飛鳥の執念⑤ ~妹萌え
この『飛鳥の執念』というのは、ものすごくスパンの長いシリーズですので、
もう忘れている方も多いかと思いますが、
初回、鸕野讚良(持統天皇)から始まって、
前回は4代あとの白壁王(光仁天皇)まで来ました。
次は平安京を開いた桓武天皇ですから、もはや飛鳥とは言えません。
シリーズ名に忠実に、話を飛鳥に戻しましょう。
ところで、初回の記事で、
鸕野讚良が、天智天皇の娘でありながら、その弟の天武天皇に嫁いだとか、
しかもその際には実の姉である大田皇女と2人一緒にだったとか、
天武天皇との間の息子・草壁皇子の妻に、自らの妹・阿閇皇女を迎えたとか、
なんというか、現代ではありえない、とろみのついた婚姻関係に、
いささか驚かれた方も多かったようで、
何人かの方からもっと詳しく教えろと言われたものです。
しかし、姉とともに叔父に嫁ぐとか、自分の妹を息子にくっつけるとか、
一見、なんでもアリに見えますが、タブーはあったようです。
645年、中大兄皇子(のちの天智天皇)は中臣鎌足らと謀って、
母・皇極天皇の御前で蘇我入鹿を暗殺するというクーデターを起こします。
義務教育を受けた方ならご存知の、乙巳の変(大化の改新)です。
この皇極天皇と蘇我入鹿は仲良しだったので、
ショックを受けた天皇は退位を決断します。
天皇は息子である中大兄皇子に譲ろうとしましたが、
中大兄は辞退して、皇極天皇の弟・軽皇子を推薦しました。【回避①】
これを受け、皇極天皇は皇位を軽皇子(孝徳天皇)に譲ります。
この孝徳天皇は中大兄皇子にとっては母の弟、つまり叔父にあたりますが、
その皇后(正妻)の間人皇女は中大兄皇子の妹ですので、
中大兄皇子にとって孝徳天皇は義理の弟でもあります。
即位後、孝徳天皇は飛鳥から大阪・難波宮に遷都します。
中大兄皇子は孝徳天皇の下で皇太子となり、
いわば名実ともに次期天皇の立場に立つのですが、
この2人の中はすこぶる悪かったため、
ある時、怒った中大兄皇子は難波宮から飛鳥に帰ってしまいます。
中大兄皇子には多数の臣下が同行し、天皇にダメージを与えましたが、
なんと中大兄の母・皇極天皇と妹・間人皇女も中大兄皇子側についており、
つまり、孝徳天皇にしてみれば、姉ばかりか妻までも、
自分を捨てて中大兄皇子について行ってしまうという屈辱。
ショックを受けた天皇は体調を崩し、そのまま病死してしまいます。
そこで、順当なら皇太子である中大兄皇子が即位するはずですが、
彼はまたしても辞退し、皇位を再び母・皇極天皇に戻します。【回避②】
退位した天皇が再び即位するなんて、異例中の異例です。
再度即位し、皇極改め斉明天皇となった母でしたが、
高齢だったため、実際の政治は皇太子である中大兄皇子が摂りました。
そんなことなら自分が即位すればいいじゃんと思いますが、
7年後に母・斉明天皇が崩御した後も、
“代理”みたいな立場を維持し、中大兄皇子は即位しません。【回避③】
天皇が空位になるなんて、それこそ異例中の異例です。
結局、中大兄皇子が天智天皇として即位するのは、
母・斉明天皇が崩御してから6年半後、645年の最初の辞退から23年後でした。
どうしてそこまで中大兄皇子は辞退するのでしょうか。
一説には、
中大兄皇子が妹・間人皇女と姦通していたから
だと言われています。
この時代、姉とともに叔父に嫁ぐとか、妹を息子にくっつけるとか、
そういうのはOKだけれど、
さすがに、夫のいる実の妹、しかも皇后とどうにかなっちゃうのはちょっと……
国民が許さないだろうと、
そういう配慮で即位を遅らせていたのではないかと、そういう説です。
その証拠に、中大兄皇子は間人皇女の死後に即位しています。
まぁ、要するに、この時代、近親相姦はわりと普通なのですが、
なんでもアリではないということをお伝えしたかったのでした。
何とも言えない気分ですよね。
私はこの時代が好きで、
この時代を背景にした大河ドラマとか、作ってくれないだろうかと思っていて、
脳内では、主役の鸕野皇女に菅野美穂あたりを配役するなど、
プロデューサー気分で製作しているほどですが……
この近親相姦を知ってしまうと、
その時代には普通のことだったとしても……
ドラマ化は無理かなぁと……菅野美穂、出てくれないだろうなぁ……
中大兄皇子、佐藤浩市とかどうかと思うんだけど……
ただれてるしなぁ……無理だろうなぁ……
[SE;KICHI]
もう忘れている方も多いかと思いますが、
初回、鸕野讚良(持統天皇)から始まって、
前回は4代あとの白壁王(光仁天皇)まで来ました。
次は平安京を開いた桓武天皇ですから、もはや飛鳥とは言えません。
シリーズ名に忠実に、話を飛鳥に戻しましょう。
ところで、初回の記事で、
鸕野讚良が、天智天皇の娘でありながら、その弟の天武天皇に嫁いだとか、
しかもその際には実の姉である大田皇女と2人一緒にだったとか、
天武天皇との間の息子・草壁皇子の妻に、自らの妹・阿閇皇女を迎えたとか、
なんというか、現代ではありえない、とろみのついた婚姻関係に、
いささか驚かれた方も多かったようで、
何人かの方からもっと詳しく教えろと言われたものです。
しかし、姉とともに叔父に嫁ぐとか、自分の妹を息子にくっつけるとか、
一見、なんでもアリに見えますが、タブーはあったようです。
645年、中大兄皇子(のちの天智天皇)は中臣鎌足らと謀って、
母・皇極天皇の御前で蘇我入鹿を暗殺するというクーデターを起こします。
義務教育を受けた方ならご存知の、乙巳の変(大化の改新)です。
この皇極天皇と蘇我入鹿は仲良しだったので、
ショックを受けた天皇は退位を決断します。
天皇は息子である中大兄皇子に譲ろうとしましたが、
中大兄は辞退して、皇極天皇の弟・軽皇子を推薦しました。【回避①】
これを受け、皇極天皇は皇位を軽皇子(孝徳天皇)に譲ります。
この孝徳天皇は中大兄皇子にとっては母の弟、つまり叔父にあたりますが、
その皇后(正妻)の間人皇女は中大兄皇子の妹ですので、
中大兄皇子にとって孝徳天皇は義理の弟でもあります。
即位後、孝徳天皇は飛鳥から大阪・難波宮に遷都します。
中大兄皇子は孝徳天皇の下で皇太子となり、
いわば名実ともに次期天皇の立場に立つのですが、
この2人の中はすこぶる悪かったため、
ある時、怒った中大兄皇子は難波宮から飛鳥に帰ってしまいます。
中大兄皇子には多数の臣下が同行し、天皇にダメージを与えましたが、
なんと中大兄の母・皇極天皇と妹・間人皇女も中大兄皇子側についており、
つまり、孝徳天皇にしてみれば、姉ばかりか妻までも、
自分を捨てて中大兄皇子について行ってしまうという屈辱。
ショックを受けた天皇は体調を崩し、そのまま病死してしまいます。
そこで、順当なら皇太子である中大兄皇子が即位するはずですが、
彼はまたしても辞退し、皇位を再び母・皇極天皇に戻します。【回避②】
退位した天皇が再び即位するなんて、異例中の異例です。
再度即位し、皇極改め斉明天皇となった母でしたが、
高齢だったため、実際の政治は皇太子である中大兄皇子が摂りました。
そんなことなら自分が即位すればいいじゃんと思いますが、
7年後に母・斉明天皇が崩御した後も、
“代理”みたいな立場を維持し、中大兄皇子は即位しません。【回避③】
天皇が空位になるなんて、それこそ異例中の異例です。
結局、中大兄皇子が天智天皇として即位するのは、
母・斉明天皇が崩御してから6年半後、645年の最初の辞退から23年後でした。
どうしてそこまで中大兄皇子は辞退するのでしょうか。
一説には、
中大兄皇子が妹・間人皇女と姦通していたから
だと言われています。
この時代、姉とともに叔父に嫁ぐとか、妹を息子にくっつけるとか、
そういうのはOKだけれど、
さすがに、夫のいる実の妹、しかも皇后とどうにかなっちゃうのはちょっと……
国民が許さないだろうと、
そういう配慮で即位を遅らせていたのではないかと、そういう説です。
その証拠に、中大兄皇子は間人皇女の死後に即位しています。
まぁ、要するに、この時代、近親相姦はわりと普通なのですが、
なんでもアリではないということをお伝えしたかったのでした。
何とも言えない気分ですよね。
私はこの時代が好きで、
この時代を背景にした大河ドラマとか、作ってくれないだろうかと思っていて、
脳内では、主役の鸕野皇女に菅野美穂あたりを配役するなど、
プロデューサー気分で製作しているほどですが……
この近親相姦を知ってしまうと、
その時代には普通のことだったとしても……
ドラマ化は無理かなぁと……菅野美穂、出てくれないだろうなぁ……
中大兄皇子、佐藤浩市とかどうかと思うんだけど……
ただれてるしなぁ……無理だろうなぁ……
[SE;KICHI]