だってさぁ、なんかさぁ。
先般、関西電力高浜原発の再稼働差し止めを求めた仮処分の申し立てに対し、
福井地裁の樋口英明裁判長は、再稼働を認めない決定を出されましたね。
高浜原発は、新規制基準による原子力規制委員会の安全審査に合格しており、
今年11月ごろの再稼働が見込まれていましたが、
仮処分は訴訟と違って即時に効力を生じるため、
今後、決定が取り消されたりしない限り、再稼働できなくなりました。
既に何度かこのブログでも発信していますが、私は、原発については推進派です。
しかし、推進か反対かという立場は一旦置いておくとして、
この仮処分はすごい話だなと思います。
国家として、原発を再稼働させたいという方針が打ち出されていて、
それを実現するため、専門家が知恵を出し合い、
原子力規制委員会を含め、たくさんの大人が右往左往しながら、
推進派にしてみれば難癖つけているようにしか見えないほどの細かさで、
世界一厳しいと言われる安全基準を定め、
どうにかこうにか、それをクリアした高浜原発だったのですが、
今回の仮処分は、
専門的な知見に基づいて2基の安全性を認めた原子力規制委員会の行政判断を、
真っ向から否定した形です。
何が言いたいかというとですね、
専門家が議論を積み上げて積み上げて、やっとここまで来たのに、
裁判官といえども専門家ではない人物の判断で台無しになる無力感。
そして、この裁判官の判断基準は、専門家の助言を受けてということでなく、
『だって、なんか危ないじゃん』という、
わりと感情的な、個人の感覚に立脚しているという点。
たとえるなら、超頑張って受験勉強してるのに、
合格を阻止する秘密結社によって、試験直前に試験範囲が変更になった、
みたいな、「え~、ソレ卑怯じゃん!」って感じです。
原発推進か反対かという立場は一旦置いておくとして、
こういう、感情的なプロセスで物事を決めて、
本当に大丈夫なのかという危機感を感じます。
要は、福島第1原発事故の教訓をもとに、
行政や電力会社が積み上げてきた科学的な、高度に専門的な議論を、
先入観をもとにした判断ですべて否定することが、是か非かという話です。
樋口裁判長は、原発の安全性に関する判断について、
「必ずしも高度の専門的な知識を要するものではない」と言っており、
原子力専門家の証人尋問は回避されたとのことで、
つまり『科学的な議論なんて関係ないぜ』という姿勢がはっきりしています。
原発が立地する以上、リスクがゼロなどということはないのですが、
それは火力発電所や水力発電所、さらに鉄道や飛行機も同じことで、
リスクがゼロなどということは、できるはずがないのです。
大人たちは、そのことを知っていながら、
それを少しでもゼロに近づけられるよう、
頑張っているんじゃないですか。
それなのに、「リスクがゼロにならないと許さない」という仮処分は、
事故を起こさないクルマを作れとか、燃えない紙を作れとかのような、
一休さんみたいな話になっていきます。
そういえば、この仮処分が決定されたまさにその日、
広島空港でアシアナ航空のエアバスA320型旅客機が着陸に失敗しましたね。
怖いですねぇ。
飛行機は危ないですねぇ。
事故の危険性を皆無にはできないので、飛行機を地球上から一掃しましょうか。
……まぁ、ナンセンスな話ですよね。
でも、そういう、「飛行機怖ぇ~」という感覚を持つ裁判官に当たれば、
もしかしたらそういう決定になるかもしれないということです。
今回の高浜原発の仮処分決定は、そういう示唆を残しました。
つまり、たまたま「原発怖ぇ~」という裁判官に当たったから、
専門的知識とかそういうことではなく、
この裁判官の感覚でこの結果になったということです。
まぁ、市民団体のほうもそれを分かっていて、
わざわざこの裁判長に当たるように申し立てたようですが。
市民目線といえば聞こえはいし、何でも許される感じですが、
国の専権事項(に近い施策)を、個人の感覚がブロックできるというのは、
それはそれは恐ろしいことではないでしょうかね。
沖縄もね。
[SE;KICHI]
福井地裁の樋口英明裁判長は、再稼働を認めない決定を出されましたね。
高浜原発は、新規制基準による原子力規制委員会の安全審査に合格しており、
今年11月ごろの再稼働が見込まれていましたが、
仮処分は訴訟と違って即時に効力を生じるため、
今後、決定が取り消されたりしない限り、再稼働できなくなりました。
既に何度かこのブログでも発信していますが、私は、原発については推進派です。
しかし、推進か反対かという立場は一旦置いておくとして、
この仮処分はすごい話だなと思います。
国家として、原発を再稼働させたいという方針が打ち出されていて、
それを実現するため、専門家が知恵を出し合い、
原子力規制委員会を含め、たくさんの大人が右往左往しながら、
推進派にしてみれば難癖つけているようにしか見えないほどの細かさで、
世界一厳しいと言われる安全基準を定め、
どうにかこうにか、それをクリアした高浜原発だったのですが、
今回の仮処分は、
専門的な知見に基づいて2基の安全性を認めた原子力規制委員会の行政判断を、
真っ向から否定した形です。
何が言いたいかというとですね、
専門家が議論を積み上げて積み上げて、やっとここまで来たのに、
裁判官といえども専門家ではない人物の判断で台無しになる無力感。
そして、この裁判官の判断基準は、専門家の助言を受けてということでなく、
『だって、なんか危ないじゃん』という、
わりと感情的な、個人の感覚に立脚しているという点。
たとえるなら、超頑張って受験勉強してるのに、
合格を阻止する秘密結社によって、試験直前に試験範囲が変更になった、
みたいな、「え~、ソレ卑怯じゃん!」って感じです。
原発推進か反対かという立場は一旦置いておくとして、
こういう、感情的なプロセスで物事を決めて、
本当に大丈夫なのかという危機感を感じます。
要は、福島第1原発事故の教訓をもとに、
行政や電力会社が積み上げてきた科学的な、高度に専門的な議論を、
先入観をもとにした判断ですべて否定することが、是か非かという話です。
樋口裁判長は、原発の安全性に関する判断について、
「必ずしも高度の専門的な知識を要するものではない」と言っており、
原子力専門家の証人尋問は回避されたとのことで、
つまり『科学的な議論なんて関係ないぜ』という姿勢がはっきりしています。
原発が立地する以上、リスクがゼロなどということはないのですが、
それは火力発電所や水力発電所、さらに鉄道や飛行機も同じことで、
リスクがゼロなどということは、できるはずがないのです。
大人たちは、そのことを知っていながら、
それを少しでもゼロに近づけられるよう、
頑張っているんじゃないですか。
それなのに、「リスクがゼロにならないと許さない」という仮処分は、
事故を起こさないクルマを作れとか、燃えない紙を作れとかのような、
一休さんみたいな話になっていきます。
そういえば、この仮処分が決定されたまさにその日、
広島空港でアシアナ航空のエアバスA320型旅客機が着陸に失敗しましたね。
怖いですねぇ。
飛行機は危ないですねぇ。
事故の危険性を皆無にはできないので、飛行機を地球上から一掃しましょうか。
……まぁ、ナンセンスな話ですよね。
でも、そういう、「飛行機怖ぇ~」という感覚を持つ裁判官に当たれば、
もしかしたらそういう決定になるかもしれないということです。
今回の高浜原発の仮処分決定は、そういう示唆を残しました。
つまり、たまたま「原発怖ぇ~」という裁判官に当たったから、
専門的知識とかそういうことではなく、
この裁判官の感覚でこの結果になったということです。
まぁ、市民団体のほうもそれを分かっていて、
わざわざこの裁判長に当たるように申し立てたようですが。
市民目線といえば聞こえはいし、何でも許される感じですが、
国の専権事項(に近い施策)を、個人の感覚がブロックできるというのは、
それはそれは恐ろしいことではないでしょうかね。
沖縄もね。
[SE;KICHI]
スポンサーサイト