意地悪しないでおいてやりなよ。
世間では、先ごろ、自民党の選挙対策委員長に就任した小渕優子さんのことを、
「ドリル優子」と呼ぶのだそうです。
https://jp24h.com/post/196885.html
もし、彼女自身が、そう呼ばれることを望んでいるのならともかく、
そうでないなら、そう呼ぶことは嫌がらせです。
彼女、泣いてましたからね。
小学校なら学級会が開かれ、泣かせた側は担任から叱られ、謝罪させられる案件です。
「ドリル優子」とは、
彼女の、10年も前のスネの傷に由来する卑称だそうです。
確かに、彼女がやったことは褒められたことではないかもしれないけれど、
10年というと、小学校1年生のときのミスを、
高校生になってもまだ言われているということで、
それは不登校になるかもしれない長さです。
いや、彼女がやったことは法に触れることで、説明責任があるはず、
小学生のしくじりではないのだから、
話を矮小化するなという方もいらっしゃるかもしれません。
しかし、説明責任ってなんでしょうか。
彼女にしろ萩生田さんにしろ、
何度も何度も質問され、説明していらっしゃると思います。
ただ、聞く側が、その説明で納得せず、
説明が済んでいない!と言っているだけで、
聞き手が納得していない説明は説明ではないとするなら、
説明とは、嘘をついてでも納得してもらうことということになりますが、
この理屈、小学生のみなさんに分かるでしょうか。
証拠隠滅の意図はなく、
職務上の個人情報の漏洩などを懸念して、
PC等の廃棄時には、日常的にドリルで破壊していました……
という説明を聞いた私たちの正しい態度は、
「そうかぁ。私だったらそんなことしないけど、
本人がそう言うんだったらそうなのかねぇ」
ではないでしょうかね。
そのうえで、「私だったらそんなことしない」の部分が高じれば、
「そういう感性の人には投票しない」という行動をとればいい話です。
つまり、仮に内容に疑いが残っても、それは説明を聞いたうえで疑っているわけで、
説明が済んでない!ということではないと思うのです。
納得する答えを引き出すまで許さないというのは、
相手による説明の有無とは無関係というわけですが、
世の中の人は、そこを口実に、
10年経ってもあの時のことを蒸し返すのが好きなようで、
ちょっと、底意地の悪さを感じるのです。
そもそも、以前にも言いましたが、
知人でもない相手を呼び捨てで呼ぶとか、
「クン」とか「チャン」とか茶化した敬称をつけて呼ぶとか、
そういうこと自体、そもそもイーブンではない見下した態度であり、
あまりいいことではないと、私は思います。
だいたい、ニュースとは恣意的なもので、
先日の内閣改造の場合も、
駅前などで街の声などをインタビューしたもの流していますが、
聞かれた人は、口を揃えて「地味な顔ぶれ」などと言います。
しかし、「議員マニア」の私からしてみれば、
新内閣の顔ぶれに知らぬ方は誰一人としておらず、
それなりに思惑を感じる人事です。
つまり。
詳しく知らない人にインタビューしても、
「(知らない人ばかりで)地味ですね」という答えになるし、
そのインタビューを何人分か集めて流すことで、
世間はそういうもんかという誘導になるわけです。
説明責任も然りで、
好意的に聞く気のない状態では、
「(納得いかない説明だから)説明してないのと同じ」になるし、
当時を蒸し返すような報道を繰り返すことで、
世間は「説明しないなんてけしからん」となるわけです。
つくづく、“和を以て貴しを為す”を是とするこの日本ですが、
なんと民度の低い、レッテル貼りの好きな国民性なのか、
毎度のことながら、驚きます。
10年も前まで遡って叩かれれば、
ホコリの出ない人なんてほとんどいないでしょう。
そんなこといつまでも覚えててやるなよ、
忘れてやれよと思います。
本人、頑張って働くって言ってるんだからさぁ。
まぁ、私は、岸田首相のやり方は好きではないし、
河野デジタル相の高飛車な感じや、鈴木財務相のとボケた感じも苦手ですが、
そういう、好き嫌いの話とは別です。
日本のリーダーが「この陣容で頑張る」というのだから、
「頑張れ、頼むぞ」とエールを送るのが正常ではないかと思うのです。
[SE;KICHI]
「ドリル優子」と呼ぶのだそうです。

もし、彼女自身が、そう呼ばれることを望んでいるのならともかく、
そうでないなら、そう呼ぶことは嫌がらせです。
彼女、泣いてましたからね。
小学校なら学級会が開かれ、泣かせた側は担任から叱られ、謝罪させられる案件です。
「ドリル優子」とは、
彼女の、10年も前のスネの傷に由来する卑称だそうです。
確かに、彼女がやったことは褒められたことではないかもしれないけれど、
10年というと、小学校1年生のときのミスを、
高校生になってもまだ言われているということで、
それは不登校になるかもしれない長さです。
いや、彼女がやったことは法に触れることで、説明責任があるはず、
小学生のしくじりではないのだから、
話を矮小化するなという方もいらっしゃるかもしれません。
しかし、説明責任ってなんでしょうか。
彼女にしろ萩生田さんにしろ、
何度も何度も質問され、説明していらっしゃると思います。
ただ、聞く側が、その説明で納得せず、
説明が済んでいない!と言っているだけで、
聞き手が納得していない説明は説明ではないとするなら、
説明とは、嘘をついてでも納得してもらうことということになりますが、
この理屈、小学生のみなさんに分かるでしょうか。
証拠隠滅の意図はなく、
職務上の個人情報の漏洩などを懸念して、
PC等の廃棄時には、日常的にドリルで破壊していました……
という説明を聞いた私たちの正しい態度は、
「そうかぁ。私だったらそんなことしないけど、
本人がそう言うんだったらそうなのかねぇ」
ではないでしょうかね。
そのうえで、「私だったらそんなことしない」の部分が高じれば、
「そういう感性の人には投票しない」という行動をとればいい話です。
つまり、仮に内容に疑いが残っても、それは説明を聞いたうえで疑っているわけで、
説明が済んでない!ということではないと思うのです。
納得する答えを引き出すまで許さないというのは、
相手による説明の有無とは無関係というわけですが、
世の中の人は、そこを口実に、
10年経ってもあの時のことを蒸し返すのが好きなようで、
ちょっと、底意地の悪さを感じるのです。
そもそも、以前にも言いましたが、
知人でもない相手を呼び捨てで呼ぶとか、
「クン」とか「チャン」とか茶化した敬称をつけて呼ぶとか、
そういうこと自体、そもそもイーブンではない見下した態度であり、
あまりいいことではないと、私は思います。
だいたい、ニュースとは恣意的なもので、
先日の内閣改造の場合も、
駅前などで街の声などをインタビューしたもの流していますが、
聞かれた人は、口を揃えて「地味な顔ぶれ」などと言います。
しかし、「議員マニア」の私からしてみれば、
新内閣の顔ぶれに知らぬ方は誰一人としておらず、
それなりに思惑を感じる人事です。
つまり。
詳しく知らない人にインタビューしても、
「(知らない人ばかりで)地味ですね」という答えになるし、
そのインタビューを何人分か集めて流すことで、
世間はそういうもんかという誘導になるわけです。
説明責任も然りで、
好意的に聞く気のない状態では、
「(納得いかない説明だから)説明してないのと同じ」になるし、
当時を蒸し返すような報道を繰り返すことで、
世間は「説明しないなんてけしからん」となるわけです。
つくづく、“和を以て貴しを為す”を是とするこの日本ですが、
なんと民度の低い、レッテル貼りの好きな国民性なのか、
毎度のことながら、驚きます。
10年も前まで遡って叩かれれば、
ホコリの出ない人なんてほとんどいないでしょう。
そんなこといつまでも覚えててやるなよ、
忘れてやれよと思います。
本人、頑張って働くって言ってるんだからさぁ。
まぁ、私は、岸田首相のやり方は好きではないし、
河野デジタル相の高飛車な感じや、鈴木財務相のとボケた感じも苦手ですが、
そういう、好き嫌いの話とは別です。
日本のリーダーが「この陣容で頑張る」というのだから、
「頑張れ、頼むぞ」とエールを送るのが正常ではないかと思うのです。
[SE;KICHI]
スポンサーサイト