『 X+Y=LOVE 』
タイトルを見てピンときた方、古い方ですねぇ。
よく分からない人はお母さん……ではダメかもしれませんね、
おばあちゃんに聞いてみましょう。
さて、オスとメスはそれぞれ違う組み合わせの性染色体を持っているといいます。
学生時代の遺伝子工学の講義で習ったきりで記憶が曖昧なのですが、
そのパターンは、オスで XY、メスで XX なのだそうです。
ということは、生殖において、父親から X を、母親から X を受け継げば女児が、
父親から Y を、母親から X を受け継げば男児が生まれるということになりますが、
よくよく見れば、男児が生まれるために必要な Y は父親しか持っていないので、
Y は父親からしか受け継げないということになります。
逆に言えば、男児は父親から必ず Y を受け継ぐので、
父の X は受け継げません。
男児が受け継げる X は、必ず母からのものになります。
ところで、本当に記憶が曖昧なのですが、
染色体というのは、通常、同じものがそれぞれ2本ずつセットで存在します。
1本が父親由来、もう1本が母親由来で、2本で1セットなのですが、
これらは、時期が来ると互いに脚を絡め合い、
脚のパーツを入れ替えることが知られていて、
その「儀式」を終えると、染色体は別物に変わるわけです。

https://www.pio-art-counseling.com/basic-knowledge-of-ivf/%E5%8D%B5%E5%AD%90%E3%81%AE%E8%B3%AA%E3%81%A8%E6%9F%93%E8%89%B2%E4%BD%93/
生物が、親からもらった形質を、そのまま分裂させ、
クローンのように増殖するようになっていないのは、
この「脚の組み換え」をしているから、と習った記憶があります。
つまり、この「脚の組み換え」により、染色体は別物に変わり、
祖先の遺伝子がそのまま継承されることがなくなるわけです。
たとえば、人間の女性の場合、性染色体 X を含めた染色体46本は、
同じもの同士23セット存在するわけですが、
それぞれ、相方と脚を絡め合っていて、
次に分裂する際には別構造になっているわけですから、
すなわち、人間の女性の場合、
性染色体 X を含めた染色体は次第に薄まっていくはずです。
まぁ、遺伝子が進化するというイメージです。
男性の場合には性染色体が XY となり同一ではないので、
同一の染色体は、女性より1少ない22セットということになります。
難しい話に聞こえるかもしれませんが、
男性の性染色体 XY は、女性の性染色体 XX と違って、
脚を絡め合う性質がなく、組み換えは起こらないため、
世代を経ても薄まらないのだと思ってくださればいいです。
このことは、性染色体 Y が、父から息子へ、そのまた息子へと、
男系で継承している限り、まったく薄まることがない
ということを意味しています。
皇位継承に関して、女性天皇や女系天皇を容認するか否か、
私にとっては意外なほどに賛否が出ているようですが、
皇統の歴史というのは、遺伝子的に言うならば、
オスしか持たない性染色体 Y を、
そのままの形で継承してきた歴史ということになります。
つまり、極端な言い方をするなら、
神武天皇の Y 遺伝子を、今上天皇や秋篠宮殿下、
それに悠仁親王殿下が継承しているということになるわけです。
皇位継承はどうして男系で継承されてきたのでしょうか。
よもや、上記の遺伝子上の配慮に基づいてというわけはないでしょう。
しかし、私は、科学的説明など全くなかった時代に、
おそらく、先人たちが直感的に何かに気づいて、あらゆる手段を講じ、
結果的に男系男子による皇統を護ってきたのではないかという気がするのです。
だって、そうでなければ不自然なほど、
皇統は見事に男系で継承されてきていますもの。
いや、過去に女性天皇は10代(8人)が存在しました。
しかし、それは、以前にも少し触れましたが、
次の天皇が決まらなかったり、
次に天皇になるべき方が幼少過ぎて中継ぎが必要だったりと、
ピンチヒッター的に即位したものであって、
どの女性天皇も、未亡人だったり、生涯未婚だったり、
天皇として即位されてからは子を産むことがなかったため、
これまで女系天皇(女性天皇の子)は現れていません。
仮に、現代、皇室典範の改定などで女性天皇が成立したとして、
女性天皇に子を産むなとは言えないでしょうから、
おそらく女性天皇を認めれば女系天皇が登場するはずです。
性染色体 Y は父からの遺伝ですから、女系天皇登場の時点で、
皇統は神武天皇とは関係のない別の家系に切り替わることを意味します。
ちなみに、過去に多くの娘を宮中に送り込み、
「お世継ぎ出産合戦」を繰り広げて発言権確保に躍起になった藤原氏ですら、
息子を送り込んで皇位を簒奪しようとするようなことはありませんでした。
藤原氏も、自分の一族の性染色体 Y を皇室の性染色体 Y に上書きするなど、
それはやってよいことではないと分かっていたのでしょう。
私は、男系男子という、21世紀にしては前時代的で、
見ようによっては差別的に見えるような価値観に対しても、
このように先人たちが、科学的な根拠もない時代から、
察して護ってきたということに大きな意味があると思うのです。
そうやって、先人たちが苦労して護ってきたものを、
さしたる工夫もせずに私たちが放棄することって、
あってはならないような気がするのです。
[SE;KICHI]
よく分からない人はお母さん……ではダメかもしれませんね、
おばあちゃんに聞いてみましょう。
さて、オスとメスはそれぞれ違う組み合わせの性染色体を持っているといいます。
学生時代の遺伝子工学の講義で習ったきりで記憶が曖昧なのですが、
そのパターンは、オスで XY、メスで XX なのだそうです。
ということは、生殖において、父親から X を、母親から X を受け継げば女児が、
父親から Y を、母親から X を受け継げば男児が生まれるということになりますが、
よくよく見れば、男児が生まれるために必要な Y は父親しか持っていないので、
Y は父親からしか受け継げないということになります。
逆に言えば、男児は父親から必ず Y を受け継ぐので、
父の X は受け継げません。
男児が受け継げる X は、必ず母からのものになります。
ところで、本当に記憶が曖昧なのですが、
染色体というのは、通常、同じものがそれぞれ2本ずつセットで存在します。
1本が父親由来、もう1本が母親由来で、2本で1セットなのですが、
これらは、時期が来ると互いに脚を絡め合い、
脚のパーツを入れ替えることが知られていて、
その「儀式」を終えると、染色体は別物に変わるわけです。

https://www.pio-art-counseling.com/basic-knowledge-of-ivf/%E5%8D%B5%E5%AD%90%E3%81%AE%E8%B3%AA%E3%81%A8%E6%9F%93%E8%89%B2%E4%BD%93/
生物が、親からもらった形質を、そのまま分裂させ、
クローンのように増殖するようになっていないのは、
この「脚の組み換え」をしているから、と習った記憶があります。
つまり、この「脚の組み換え」により、染色体は別物に変わり、
祖先の遺伝子がそのまま継承されることがなくなるわけです。
たとえば、人間の女性の場合、性染色体 X を含めた染色体46本は、
同じもの同士23セット存在するわけですが、
それぞれ、相方と脚を絡め合っていて、
次に分裂する際には別構造になっているわけですから、
すなわち、人間の女性の場合、
性染色体 X を含めた染色体は次第に薄まっていくはずです。
まぁ、遺伝子が進化するというイメージです。
男性の場合には性染色体が XY となり同一ではないので、
同一の染色体は、女性より1少ない22セットということになります。
難しい話に聞こえるかもしれませんが、
男性の性染色体 XY は、女性の性染色体 XX と違って、
脚を絡め合う性質がなく、組み換えは起こらないため、
世代を経ても薄まらないのだと思ってくださればいいです。
このことは、性染色体 Y が、父から息子へ、そのまた息子へと、
男系で継承している限り、まったく薄まることがない
ということを意味しています。
皇位継承に関して、女性天皇や女系天皇を容認するか否か、
私にとっては意外なほどに賛否が出ているようですが、
皇統の歴史というのは、遺伝子的に言うならば、
オスしか持たない性染色体 Y を、
そのままの形で継承してきた歴史ということになります。
つまり、極端な言い方をするなら、
神武天皇の Y 遺伝子を、今上天皇や秋篠宮殿下、
それに悠仁親王殿下が継承しているということになるわけです。
皇位継承はどうして男系で継承されてきたのでしょうか。
よもや、上記の遺伝子上の配慮に基づいてというわけはないでしょう。
しかし、私は、科学的説明など全くなかった時代に、
おそらく、先人たちが直感的に何かに気づいて、あらゆる手段を講じ、
結果的に男系男子による皇統を護ってきたのではないかという気がするのです。
だって、そうでなければ不自然なほど、
皇統は見事に男系で継承されてきていますもの。
いや、過去に女性天皇は10代(8人)が存在しました。
しかし、それは、以前にも少し触れましたが、
次の天皇が決まらなかったり、
次に天皇になるべき方が幼少過ぎて中継ぎが必要だったりと、
ピンチヒッター的に即位したものであって、
どの女性天皇も、未亡人だったり、生涯未婚だったり、
天皇として即位されてからは子を産むことがなかったため、
これまで女系天皇(女性天皇の子)は現れていません。
仮に、現代、皇室典範の改定などで女性天皇が成立したとして、
女性天皇に子を産むなとは言えないでしょうから、
おそらく女性天皇を認めれば女系天皇が登場するはずです。
性染色体 Y は父からの遺伝ですから、女系天皇登場の時点で、
皇統は神武天皇とは関係のない別の家系に切り替わることを意味します。
ちなみに、過去に多くの娘を宮中に送り込み、
「お世継ぎ出産合戦」を繰り広げて発言権確保に躍起になった藤原氏ですら、
息子を送り込んで皇位を簒奪しようとするようなことはありませんでした。
藤原氏も、自分の一族の性染色体 Y を皇室の性染色体 Y に上書きするなど、
それはやってよいことではないと分かっていたのでしょう。
私は、男系男子という、21世紀にしては前時代的で、
見ようによっては差別的に見えるような価値観に対しても、
このように先人たちが、科学的な根拠もない時代から、
察して護ってきたということに大きな意味があると思うのです。
そうやって、先人たちが苦労して護ってきたものを、
さしたる工夫もせずに私たちが放棄することって、
あってはならないような気がするのです。
[SE;KICHI]
スポンサーサイト