震えちゃうよね。
いやいやいやいや、興奮しますね!
先日、明日香村で7世紀前半の塀の跡が見つかったとのこと。
そして、それは、舒明天皇の飛鳥岡本宮の内部を仕切る塀だったそうで、
そもそも、飛鳥岡本宮は遺構の少ない遺跡として有名でしたから、
これは興奮しますよね!
この飛鳥という場所は、
今回の発掘対象である、舒明天皇の飛鳥岡本宮と、
蘇我入鹿が暗殺された乙巳の変の舞台となった飛鳥板蓋宮と、
斉明・天智天皇の飛鳥浄御原宮がほぼ同じ場所に築かれたのが特徴で、
今回の発掘調査では、飛鳥板蓋宮や飛鳥浄御原宮の遺構も、
併せて出土したそうです。
宮の大型遺構というのは、天皇の代替わりごとに建て替えられるものであり、
私の記憶では、
別の王朝の遺構が一度に出土するなどということは聞いたことがないので、
これはかなり珍しいことです。
私が興奮するくらいなので、現地にいた人などは、震えるほど興奮したことでしょう。
飛鳥岡本宮の塀跡として実際に発見されたのは柱を地面に据える穴のようですが、
この穴は一辺が1mあるそうですから、相当太い柱が立っていたのですね。
そして、それが、長さ45mに渡って続いていたというのですから、
かなり堅牢な建物だったようです。
想像したら、ワクワクしますよね、ね!
私たちから見て、この時代は、
歴史の授業で習うことであったとしても、
たとえば乙巳の変など、首がぴょーんと飛ぶなど、ドラマティックすぎて、
なんだか作り話のように感じてしまうもの。

https://ameblo.jp/k1rms/entry-11472672939.html
しかし、今回のように、その舞台となった宮殿が出土すると、
蘇我入鹿暗殺は実際に起こったのだなぁと、身近に感じられます。
思うに、私は、こういうことが大事なのではないかと思うのです。
「645年、大化の改新」とか、呪文のように覚えたところで心は動かないでしょう。
わざわざ、ここだよという場所に触れてリアリティを持ってこそ、
登場人物に感情移入できたりするというもので、
そう結果、年号も意味を持ってくるというものです。
はぁ〜、ワクワクしますね! ね!
[SE;KICHI]
先日、明日香村で7世紀前半の塀の跡が見つかったとのこと。
そして、それは、舒明天皇の飛鳥岡本宮の内部を仕切る塀だったそうで、
そもそも、飛鳥岡本宮は遺構の少ない遺跡として有名でしたから、
これは興奮しますよね!
この飛鳥という場所は、
今回の発掘対象である、舒明天皇の飛鳥岡本宮と、
蘇我入鹿が暗殺された乙巳の変の舞台となった飛鳥板蓋宮と、
斉明・天智天皇の飛鳥浄御原宮がほぼ同じ場所に築かれたのが特徴で、
今回の発掘調査では、飛鳥板蓋宮や飛鳥浄御原宮の遺構も、
併せて出土したそうです。
宮の大型遺構というのは、天皇の代替わりごとに建て替えられるものであり、
私の記憶では、
別の王朝の遺構が一度に出土するなどということは聞いたことがないので、
これはかなり珍しいことです。
私が興奮するくらいなので、現地にいた人などは、震えるほど興奮したことでしょう。
飛鳥岡本宮の塀跡として実際に発見されたのは柱を地面に据える穴のようですが、
この穴は一辺が1mあるそうですから、相当太い柱が立っていたのですね。
そして、それが、長さ45mに渡って続いていたというのですから、
かなり堅牢な建物だったようです。
想像したら、ワクワクしますよね、ね!
私たちから見て、この時代は、
歴史の授業で習うことであったとしても、
たとえば乙巳の変など、首がぴょーんと飛ぶなど、ドラマティックすぎて、
なんだか作り話のように感じてしまうもの。

https://ameblo.jp/k1rms/entry-11472672939.html
しかし、今回のように、その舞台となった宮殿が出土すると、
蘇我入鹿暗殺は実際に起こったのだなぁと、身近に感じられます。
思うに、私は、こういうことが大事なのではないかと思うのです。
「645年、大化の改新」とか、呪文のように覚えたところで心は動かないでしょう。
わざわざ、ここだよという場所に触れてリアリティを持ってこそ、
登場人物に感情移入できたりするというもので、
そう結果、年号も意味を持ってくるというものです。
はぁ〜、ワクワクしますね! ね!
[SE;KICHI]
スポンサーサイト