fc2ブログ

完結・ポージングの話

言葉尻だけを捉えて功労者の老人を袋叩きにするのはどうなんだとか、
和彫りを入れているというだけで人を排除するのはどうなんだとか、
一方ではマイノリティ保護で同性婚を認めていいのかとか、
SDGsに関連していろいろ例を挙げてきましたが、私が思うのは、
結局、できやしないってことです。

……いや、できやしないってことはないのですが、
みんな、「SDGsの観点から……」って簡単に接頭辞をつけて話すものの、
それは、流行ってるからそう言ってるだけでしょ?
ただのポーズじゃないの?って思うんですよ。

SDGsって、「1 貧困をなくそう」とか「2 飢餓をなくそう」とか言われると、
人の心を持っていれば、そりゃそうだなぁと思うものですが、
じゃ、具体的にあなたはどう行動しますかと言われると難しいのです。

普通の日本人は、たとえば、「貧困をなくそう」に対して、
具体的に取ることのできる行動が用意できていないのです。
実際には貧困により大学に進学できず、低学歴になってしまう人とか、
満足に食事をとることができずに飢餓につながっている人とか、
最近では貧しくて生理用品を購入することができない事例なども出ていて、
国内ですら貧困で困っている人がいることは耳に入っていながらも、
具体的に取ることのできる行動は用意できていないのです。
国連により、持続可能な雇用とか、平等な社会保障の制度とか、
貧困をなくすために有効なことは示されているにもかかわらず、です。

つまり、知っててもやらないんですよ。
結局、掛け声だけなのではないかと思うのです。
詭弁だなと思います。

このような有り様で、「5 ジェンダー平等を実現しよう」とか、
賛否が分かれる項目はどうするつもりなんでしょうか。
日本では、鉄道での女性専用車両とか、施設のレディースデーとか、
女性を優遇して社会進出を促すような取り組みが打たれていたりもしますが、
本来は男女を同等に扱うのが正しい男女共同参画の姿であって、
女性を優遇するのが正しい取り組みではありません。
ずいぶん女性に“ゲタ”を履かせないと同等水準にならないところに、
日本の、風土的な遅れを感じざるをえませんが、
それでは、女性優遇とは違う方法でジェンダー平等を実現しようとすれば、
さて、私たちはどうしたらいいでしょう。
なかなか難しくないですか。
つまり、マインドのほうを変えないと、行動は変わらないので、
結局、日本で「5 ジェンダー平等を実現しよう」は容易ではないということです。

ちなみに、私個人の話をすれば、SDGsにそれほどの関心はありません。
もちろん、持続可能な社会の構築は大切なことですが、
全人類のマインドが変われば持続可能な社会の出現も期待できますが、
それは自発的でなくてはいけません。
極端な話、政府が持続可能な社会の構築を呼びかけ、
鉄砲を持った兵隊さんが巡回して反対する者を粛正して歩いているという社会なら、
みんな、怖いので、従いはするでしょう。
でも、それは、心から沸き起こる変革のマインドではありません。
つまり、持続可能な社会の構築という、
どう考えても善なる取り組みであったとしても、
それを国が主体となって推進していこうとすると、
向かう先は社会主義だ
と思うのです。
ほら、ソビエトも、もともと国民に厳しい国だったわけではなく、
持続可能な社会の構築を目指した結果、ああなったわけです。

結局、私は、持続可能な社会の構築は大切なことだと思うけれど、
そう思う人が自発的に集まって、
できることからコツコツと運動していく
のが健全な変容の姿であって、
国とか国連が強力に推進すればするほど、統制を効かせようとすればするほど、
社会主義への道を邁進する形になるのだろうと思っていますし、
嘘つけ、単なるポーズだろ?って思うのです。

さて、ところで、この写真、どう思いますか。
洋食屋で食後に出されたコーヒーの写真です。

洋食屋さんのコーヒー

スプーンの上にミルクのポーションカップが載せてあります。
スプーンはきれいに洗ってあるんでしょうが、
そこに載っているポーションカップはきれいなのでしょうか。
業務用の袋から、手で直接取り出したものではないのでしょうか。
私たちには入口でアルコール消毒を強要しておきながら、
提供されるのはこんなものです。
結局、アルコール消毒はポーズに過ぎないってことですよ。
ちなみに、言うまでもありませんが、私はもともと、
そういうものにそこまでの清潔さを求めていないので、
このスプーンに違和感なんかありません。
ただ、厳しいところとテキトーなところが混在している社会で、
清濁併せ飲むような寛容さを忘れ、訳知り顔でやってますと言われると、
嘘つけ、単なるポーズだろ?と思うという話です。

[SE;KICHI]
スポンサーサイト



テレビ壊れる

最近、自分の部屋のテレビが壊れてしまいました。
症状としては、選んだチャンネルを選べず、バグみたいな感じになってしまい、
いろんなチャンネルに切り替わったり、映らなかったりというものです。

あまりテレビは見ないのですが、
やはり映らないと何かと不便を感じてしまいます。

少し調べてみたところ、テレビを修理する際、
液晶パネルが壊れてしまうと7~8万円程、
内側の基盤を修理するにも2~3万円程かかるとのことです。
それくらいの金額が掛かるのであれば、
相応のテレビに買い替えた方がいいのではないかと思っております。
・・・一般的にテレビの寿命は10年程と言われているそうで、
自分のテレビはそれくらい使用したのでもう十分活躍してくれたことですし。

今現在、販売されているテレビで主流のものは2種類あるみたいです。
家電に疎いので調べてみました(家電好き芸人のような方達であれば特徴なども知ってそうですね)
「液晶テレビ」と「有機ELテレビ」です。

今、一番主流なテレビが液晶テレビだと思います。
サイズも幅広くあり、種類も豊富なため、
価格帯等も含めてお気に入りの製品が見つかりやすいと思います。
また、近年ではLEDを使用している製品も増えてきたということで、
従来の製品より長持ちするとのことです。

対して、有機ELテレビというものは近年注目を集めているとのことです。
何やら従来のテレビは、
バックライトや放電スペースというものが必要とのことですが、
有機ELテレビは不要とのこと。
そのため、なんと従来の液晶テレビの10分の1近く薄く設計できているということです。
映像の美しさも凄いのですが、
今は55型以上と大きめのサイズからしか販売してないとのことです。
そんなに大きいものだと金額も高そうだし、
買ってもテレビのための部屋になってしまう・・・

映像が美しく、応答速度が速い、そして薄い、
いいこと尽くめの有機ELテレビに感じますが、
液晶テレビの方が価格以外でも勝っているところがありました。
液晶テレビの方が、製品の寿命は長く、消費電力が少ないとのことです。
イニシャルコストもランニングコストも液晶テレビが勝っているということですね。
これはかなり大きい!!
これを知ったら有機ELテレビに注目している人でも、
液晶テレビがいいと言う方も多いのではないでしょうか。
スポーツ観戦や映画鑑賞が好きな方はそんなの気にせず、
迫力のある美しい画面がいいんだって方も多いとは思いますが・・・

今の幼い子供達なんかは液晶テレビが当たり前の時代ですよね。
ブラウン管テレビを経験してきた自分からすると、
液晶テレビでも十分薄いと思います 笑
やっぱり色んなことを加味すると、
自分はまだ液晶テレビでいいなぁと思いました。
スマホなんかは近年では薄くなりつつ、大画面で液晶が綺麗なのが主流ですね。
自分は今のスマホを5年くらい使っています。
昔は2年くらいで変えたりしていましたが、
長持ちするようになってきたのでしょうかね。
まぁ、単純に変えるのが面倒くさくなっているだけかもしれませんが 笑

なんにせよ、
進化が止まらないのはすごいことですよね。

[SYUN]

意外とちょろかったですね。

いよいよ始まりますね、オリンピック!

ちなみに、今回、賛否あったオリンピック開催について、
私自身の意見は、「どっちでもいいわ」です。

私は、もともと、あらゆるイベントに対して、好意的ではありません。
それは、イベントを理由に自分の行動が制限されるから。
交通規制なんかももちろんそうなのですが、
街がそれ一色となってしまって自由意思が発揮しにくくなるというか、
とにかく、大きな流れができる感じに社会主義的な統制を連想してしまい、
イベント、というかそれに熱狂する輩に嫌悪感があります。
まぁ、自由がある平時が好きだという話なのですが、
勢い余ってイベントが嫌い、みたいな感じなのです。

オリンピックも然りで、
その時期はTVをつけたらそれしかやっていないし、
その時期を過ぎてもハイライト番組ばっかりやっているし、
ハイライト番組では日本チームの活躍への喝采を強要されるし、
「全国民が熱狂」とか十把一絡げにされちゃうし。
そういう感動ポルノ的なのが嫌なんですよね。

なので、子供の頃から、
オリンピックに対しては台風のようなものだという印象を持っていて、
4年に一度、熱風が吹き荒れるのをグッと耐えて、
過ぎ去るのを待つというスタンスでいます。

いや、別に今回のオリンピックの高揚感に水を差すつもりはないのです。
高揚感、あるかどうかは知りませんが。
ただ、私は、オリンピック以外でも、花火大会からも盆踊りからも、
距離をおいて眺めたいし、とにかく人混みの渦中にいたくないのです。
渦中にいると行動を制限されるので、
それがストレスなので嫌だということです。

だからと言って、今回、コロナ禍で開催が危ぶまれたオリンピック、
吹き飛ぶかもしれないぞ、しめしめ……
などと思っていたわけではありません。
私とて経済人、オリンピックの経済効果には大いに期待しますし、
アスリートの披露の場として大切だというのも理解していますから、
順当に開催されればいいな、ぐらいには思っていました。

でも、こんなに賛否がありましたからね、今年は。
私はどっちでもよかったのですが、
TVのワイドショーなどでも、
たとえば菅首相のオリンピック開催方針に、
出演者がボロクソに批判していたりなんかして、
最終的に開催されるにしてもされないにしても、
何か、これまでとは違う感じになるのではないか、と、
スポーツにもイベントにも興味ないくせに、
何が起こるのかと、ワクワクしていた不謹慎な私なのでした。
だって、賛成派と反対派の、それぞれがシュプレヒコールを上げたりするなんて、
およそ、日本ではあまり見かけない光景ですからね。

しかし、蓋を開けてみればどうしたことでしょう。
少し前まで、あんなに開催に批判的だったのに、
無観客にしないと許さない!くらいの勢いだったのに、
いざ開会が目前に迫ってきたら、
こんなに雪崩を打って「がんばれニッポン」って、
みんな、舌の根の乾かぬうちに。
ワイドショーも、急にアスリート特集を組んだり、
「気分だけでも」なんつって、
観客のいないスタジアムの前にユニフォーム姿で馳せ参じる者あり、
いつもの(私にとって)、つまらないオリンピックに戻っちゃいました。
至極、残念です。

菅首相なんかは、
どうせオリンピック始まれば、みんな喜んで観るさ、と、
たかをくくって突っ込んだ、なんて言われていて、
もし、それが本当なら、国民も舐められたもんだと思ったのですが、
うふふふ、思う壺。
思ったよりちょろかったですね、国民。

[SE;KICHI]

法事

仏法行事について詳しくもなく、積極的でもないのですが、
今年は父親の50回忌にあたります。
私がまだ小さい時に亡くなりましたので50回忌も可能になってくるのですが、
そもそも積極的に法事などの行事をやろうと思っていませんでした。

ちょっと調べても三十三回忌で弔い上げと書いてあるかと思いきや、
その後五十回忌、百回忌、百五十回忌とも書いてあるし、限度が分かりません。
そんなにしていたら、
呼ばれるのも入れるとしょっちゅう法事をすることになってしまわないかと、
考えてしまいます。(面倒くさいのが先行していますね)

やらなくてもいいのかな?と思っていたところに、
お寺さんから今年は50回忌になりますよと連絡がきました。
商売熱心ですね。

叔父叔母も現役世代ではないですし、
無駄に負担をかけるのも申し訳ないので、
了解を得て、親戚は呼ばず家族だけでやることにしました。

そうなると会食もないですし、短時間で終わるのかと思いきや、
お経だけで一時間半以上かかると言われ驚きました。
一緒に曾祖母の法要もまとめるのですが、
この梅雨明けの熱い時に座敷に二時間ほど座っているかと思うと、
申し訳ないですが…正直言うと、
やりたくないになってしまいます。

そこにお金を使うならお墓の修繕をやりたいです。
だいぶ古くなってきましたので、
お墓を直したほうがいいように思います。
金額が違いすぎますが(汗)

こんな私ですが
お寺さんの門徒理事もしています。
私が30代前半の時に母親が地区のお世話になった方から依頼され、
私の名前を出したのです。
当時私も1~2年ほどの役員だろうと軽く考え、
お寺に行くと余程体の都合が悪くならないと抜けられないような感じで、
家で文句を言ったのを覚えています。
年に2度ほどの理事会と決算報告、あと集金くらいですが。
少しずつ意識が変わって協力的になるのかもしれません。

当日は父親への思いも考え手を合わせたいと思います。

[WAKA]

ニーナとのお別れ。

という、人を食ったようなタイトルをつけてみましたが、
E217系電車(通称ニーナ)が引退だそうです。

E217系電車
https://ja.wikipedia.org/wiki/JR%E6%9D%B1%E6%97%A5%E6%9C%ACE217%E7%B3%BB%E9%9B%BB%E8%BB%8A

1994年にデビューしたニーナは横須賀線・総武快速線で活躍しました。
グッドデザイン賞を受賞しているそうですが、
私には、ちょっと顔がのっぺりしているように見えたものです。

かつて私は総武快速線沿線で働いていたことがあり、
市川から新日本橋まで通勤していたのですが、
仕事が、無数にある英語文献を読んで自社の参考になるものを見つけ出すという、
やや気の遠くなる業務内容であったためか、
出勤の途中から憂鬱な気分に陥っている朝もありました。
たいていは自分を鼓舞しながら電車を降り、ため息をつきながら出社するのですが、
半年に1度くらいは、どうしても電車を降りる気になれなくて、
そのまま新日本橋を通過してしまうことがありました。
この“電車”というのが、クリーム色と青色のラインをまとった「ニーナ」でした。

初めて新日本橋を通過した日、私は終点まで乗り通しました。
総武快速線の終点は久里浜で、
“浜”というからには、海の近くに違いないと踏んだ私は、
終点の久里浜まで行ってみました。
果たして、1時間以上かかって到着した久里浜を散策した私は、
「ペリー公園」なる海を臨む公園を見つけてぼんやりし、
敷地内にあった「ぺリー記念館」でペリーについて考えていたら昼になったので、
そのあたりにあった定食屋で何やら食べてから市川に戻って寝たのでした。

実は近くに久里浜駐屯地という自衛隊の駐屯地があるのを見つけたのですが、
そこが、思いついていきなり見学できる施設ではなかったため、
今度、きちんとあらかじめ見学の予約をしてからまた来ようと思ったのですが、
それから久里浜を訪れた記憶がないので、おそらくそれっきりなのでしょう。
それ以降の、気分が乗らないときの新日本橋通過は、
もっぱら、久里浜の5駅ほど手前の鎌倉で降りるようになったのでした。

かつて、鎌倉時代という時代があって、国の中心だったこともある鎌倉です。
仏像好きとしては、鎌倉時代の仏像って「新しい」という感じがするもので、
私個人は、必ずしもエキサイティングな街ではありませんが、
それでも、街としての威容は堂々としたもので、見ごたえのある街です。

人々が鎌倉で訪れる「1軍」観光地といえば、鎌倉大仏や長谷観音でしょうか。
厳密には鎌倉市ではありませんが、江ノ電で江ノ島に向かう人もいるでしょう。
あとは鶴岡八幡宮とかでしょうか。

そんななか、観光地としては「2軍」かもしれませんが、
私がかねがね興味深い習俗だと思っているのが『宇賀福神社』。
通称、『銭洗い弁天』。
鎌倉を訪れた人が必ず立ち寄る……とは言えませんが、
いつも、そこそこ混んでいる印象のスポットです。

そこここに「銭洗辨財天」という提灯やらのぼりやらが立っているので、
初見から、“銭を洗う”という、特殊な信仰があるのだなということは分かります。
が、しかし、初めて洞窟の奥の銭洗い場?に立った私は驚いたものです。
というのも、私は“銭を洗う”というのを、小銭を洗うというイメージでおり、
まさか紙幣に水をかけて洗うのだと思っていなかったので、
初めて、お札をザブザブ洗う人を見た時はショックでした。
また、貼り紙には「洗った紙幣はハンカチで拭いて乾かしなさい」とあり、
河川敷に捨ててあるエロ本がパリパリになっている記憶しかない私は、
そんなことして、お札がパリパリにならないのかと、心配になったものです。

宇賀福神社(銭洗辨財天)銭洗い場?銭洗い
https://ichinomemochou.com/2395.html
https://kankou-map.com/kamakura/zeniarai/
https://ameblo.jp/akym5523/entry-12320780674.html


コロナ禍で、久しく銭洗い弁天どころか鎌倉にも行けていませんが、
いま、どんな感じなのでしょうか。
オンライン決済の流行で現金を扱わない人も増えていますが、
最近の銭洗い弁天では何を洗うのが主流なのでしょうか。

ニーナの引退と聞いて、
銭洗い弁天は何を洗うのだろうと、妙なことを思い出した私なのでした。

[SE;KICHI]

守られ中です!

意識してみたら一日中さまざまなシーンでやっていました。

野菜を刻んでいて、あっ。
洗い物をしていて、あっ。
シャンプー中に、あっ。
掃除中に、あっ。
仕事中にも、あっ。
寝ている時は、うーん、よくわからないけど一番ひどいと思われます。

歯科医で口の中のあれこれ相談したところ、言われたんです。
普段から食いしばっていませんか?と。

指摘されて初めて気が付きました、食いしばらないが普通だったんですね。

無意識とは言え何十年も奥歯に力を入れて生きてきたわけで、
どれだけ負担がかかっていたことか。
今回気付くことができて良かったです。

言われてからは食いしばらにように口の中に空間をつくるように意識しました。
半年ほど自力で努力してみましたが、そう短期間で改善するわけがなく、
勧められていた物をお願いすることにしました。

それはマウスピース

マウスピースhttp://aka.gmobb.jp/matsukawa-shika/mouse.html
イメージです。

ナイトガードとも言うようで、
眠っている間の食いしばりをガードしてくれる物です。
昼間は意識して注意できますが、寝ている間は難しいです。

使い始めて一カ月ほど経ちますが、
悩んでいた知覚過敏や硬い物を噛んだときの歯の痛みには、
今のところ効果は感じません。
でも、肩こりが物凄く軽減しました!!
思ってもみなかったところに速攻で効果があり驚いています。
肩かる~♪ 朝らく~♪

ただ、このマウスピース一つやっかいなことが・・・
着けて寝ていると口が開いてくるので口呼吸になりがちに。
口周りの筋肉鍛えないといけないようです。

K.K君のように口元の写真はアップ出来ませんが、
就寝時モンキー口ですが守られながら経過観察中です!

ながーいお付き合いになりそうな予感。

[fu~ma]

聖徳太子

誰もがその名を知る、日本古代史最大級の偉人といえば「聖徳太子」。

私が生まれたころの1万円札の肖像画の人物でもあり、
「一度に10人の話を同時に聞き分ける」などの超人めいたエピソードで、
1400年の時を経てなお、今日に語り継がれています。

ところが、一時、「聖徳太子が、実在しなかった」という学説が唱えられ、
歴史教科書に出てくる「聖徳太子」の表記を、
「厩戸王(聖徳太子)」へ変更しようという動きが出ていると報道されました。
結局、この議論は頓挫し、表記は元通りの「聖徳太子」に落ち着いたようですが、
その学説の出現に、私は大いに驚いたものです。

「聖徳太子は、実在しなかった」派が唱える根拠としては、
聖徳太子という呼び名は彼の死後に与えられた呼称だからというものでした。
えっ、いまさら、何それ?
それを言っちゃあおしまいじゃない?


以前にも少しご紹介したことがありましたが、
天皇の呼び名というのは、在位中から本人が名乗っているわけではなく、
崩御後、第三者が決め、そう呼ばれるものです。
たとえば、現在の上皇陛下について言えば、
平成期の天皇だったわけで、「平成天皇」と呼びたいところですが、
ご生前の段階でそういう呼称では呼ばないのです。
もちろん、大正期の天皇が崩御後に大正天皇と呼ばれ、
昭和期の天皇が崩御後に昭和天皇と呼ばれた先例からすれば、
おそらく、いずれ崩御された後には「平成天皇」と呼ばれることになるのでしょうが、
いま現在、「平成天皇」と呼ばれる人物はいないということです。

聖徳太子も然りです。
生前に「聖徳太子」という名前で呼ばれていた可能性は皆無です。
その名は、後世の人が生前を称えてつけた名前でしょう。
しかし、生前に尊称で呼ばれないというのは、
その時代に生きた貴族であれば、ほぼ全員そうなので、
それを根拠に「聖徳太子が、実在しなかった」というのは乱暴ではないでしょうか。
もちろん、厩戸王も同じです。
生前に「厩戸王」という名前で呼ばれていた可能性は低いので、
だとすれば、「厩戸王も、実在しなかった」ということになってしまいます。
いかにも乱暴です。

たしかに、日本の歴史上、
面と向かって「聖徳太子」と呼ばれていた人物はいなかったのだと思います。
「聖徳太子さ~ん」、「は~い」などというやり取りは、おそらく、あり得ません。
そして、こちらも生前からそう呼ばれていたわけではないでしょうが、
厩戸王だか、また別の皇子だか、実在した人物に、
死後、「聖徳太子」という名を贈ったという、それだけのことでしょう。

何度もしつこいと思われるかもしれませんが、
この、「聖徳太子、いたのか、いなかったのか」問題には、
結局、呼称を問題視したばっかりに、実在を疑われるという、
巧妙な読み替えが起こっているということを言いたいのです。
本当は、別に、実在が疑われるようなことではないのです。

さて、令和3年(2021)は聖徳太子の1400年遠忌にあたります。
「遠忌」というのは、つまり、没後1400年ということです。
感慨深くありませんか?
たとえば法隆寺などを訪れた際、
1400年前に彼もこの景色を見ていたのかなぁ、なんて。

彼のカッコいいところは、仏教の真理を深く追究し、
それをベースに冠位十二階や十七条憲法などの制度を整えることで、
後世に続くこの国の文化的な基盤を築き上げた点です。
コレ、簡単に言っていますけど、なかなか大変なことだと思うんです。
いや、冠位十二階や十七条憲法などの制度設計は、
まさか一人で制定したわけでもないでしょうし、
そもそも、「聖徳太子」って、厩戸王などの個人に与えられた尊称なのか
何人かの皇子に与えられた尊称なのかが不明なので、
事績が偉大であっても、そんなに驚かないのですが、
何がすごいって、クーデターばっかりやっていたあの時代に、
「和を以て貴しとなす」なんていうことを中心に据えた、
その斬新さがすごいと思うのです。

翻ってどうでしょうか、令和3年、聖徳太子没後1400年の日本。
彼が願った「和を以て貴しとなす」国に、果たしてなっているでしょうか。
オリンピックをやるのかやらないのか、
観客を入れるのか入れないのか、
ワクチンは打つべきか打たないべきか、
ことあるごとに対立し、相手陣営を論破することに躍起になっています。

テクノロジーの進歩で1400年前よりもずいぶん豊かになった日本ですが、
「和を以て貴しとなす」という1400年前のキャッチフレーズが、
いまだに達成できていないことを恥ずかしく思うのでした。

『聖徳太子と法隆寺』in奈良 『聖徳太子と法隆寺』in東京
https://www.museum.or.jp/jyunkai/100344
https://www.museum.or.jp/event/100343


聖徳太子1400年遠忌記念 特別展「聖徳太子と法隆寺」
https://tsumugu.yomiuri.co.jp/horyuji2021/

[SE;KICHI]

キュンです。

インターネットを見ていると、様々な広告が出てきます。
私がついついひっかかるのは、「漫画」です。
コミックシーモアとかeBookとか、ありますよね。
昔からコミックが好きで、小学生の頃は『りぼん』を購入していました。
『ちびまる子ちゃん』とか、『ときめきトゥナイト』とか、『有閑俱楽部』とか、
なつかしいなあ・・・。
中学生になると、『天使なんかじゃない』とか『スラムダンク』とか、
姉が友達から借りてきたのをついでに見させてもらって、はまっていましたね。
もう少し大きくなってからは『っポイ!』が好きで購入していました。

『ときめきトゥナイト』 『天使なんかじゃない』 『っポイ!』
https://ninki-dorama.com/post-599/
https://decadeview.ocnk.net/product/174
https://decadeview.ocnk.net/product/393


今はさすがに漫画を購入することはないのですが、
最近、コミックシーモアの「〇巻まで無料」シリーズで、
どストライクな漫画に出会ってしまいましたので、こちらでご紹介します。

題名は『なまいきざかり。』。
内容としてはまさしく青春!!で、
高校時代からのバスケ部の恋愛ものなのですが、
まあ、主人公の女の子とその相手の男の子が、
私の中で好感度がすごく高く、
きゅんきゅんして好きすぎてやばいです、私が!

『なまいきざかり。』
https://dokusho-ojikan.jp/series_list/series_id=23419?book_id=615579

冷静沈着で通っている女子マネージャーが、
好きな先輩に彼女ができて、人知れず涙を流していたところ、
そのギャップから一つ下のバスケ部員の男の子が好きになって・・・
という感じの始まりなのですが、まあ、読んでみてくださいよ。
その男の子の一途さとか積極的なところとかがまあとにかくたまらんですし、
その女の子の不器用さとか一生懸命なところとかいろいろたまらんですし、
思わず旦那さんにも読んでほしいと勧めてしまったくらいですから。
(ふーん・・・と流されましたが)

今7/7まで5巻まで無料なので、
まだ読まれてない方にはぜひ読んで、
私のこの興奮をわかっていただきたいです。
そして、6巻以降、試し読みのほんの数ページしか読めておらず、
本気で購入しようか悩んでいるくらいです。
ただ、現在21巻まででているので、
6巻から買うとなると8,000円ほどかかってしまいます。
でも、すでに無料で出ている1~5巻まで、
好きすぎて何度も何度も何度も何度も読んでいるので、
できればそれもほしい!! 
そうなると10,000円強かかってしまいます。
買うとなると痛い、痛すぎる出費になります。
でも欲しい~~~!!!!と、最近めっちゃ悩んでいます。

これを読んでから若かりしあの頃が思い出され、
こう言ってはなんですが重なる部分もあってキュンキュンして、
登場人物に幸せを分けてもらえているので、
合うか合わないかは人それぞれなので無理強いはしませんが、
だまされたと思って読んでみられるのもいいかもしれませんよ。

5巻までは今は無料ですから(笑)。

[okei]

せい…

私なんかは「コムロ」と言えば、ほぼ確実に「小室直樹」を連想します。
存命の方を挙げよということなら「小室等」でしょうか。
最近では、ワークアンドライフバランスとかふざけたことを提唱している「小室淑恵」とか、
一時期、J-POPを席巻した感のあった「小室哲哉」などという方もいましたね。

しかし、令和のいま、「コムロ」といえば「小室圭」です。

彼は、現在、国内では総スカンを食らっていて、
一挙手一投足が批判の対象になるという、なかなか過酷な状況に置かれています。
しかし、私は、その行状を見るにつけ、
そんなに批判されるようなことかね、と思ったりします。
いや、このところ盛んだった「女性・女系にも皇位継承を」という誤ったエガリタリアニズムが、彼の出現によって冷や水を浴びせられているのは面白い現象ですが。

確かに、将来、天皇の姉になる内親王と結婚しようというのに、
実家が金銭トラブルを抱えているというのは、
降嫁先として適切でなかろうという意見は分かります。
しかし、「借金」とされている金額はたかだか400万円で、
首が回らなくなるような金額なわけでなし。
事実、住宅ローンという名の「借金」を抱えている人はいくらでもいるわけですし。
だから、私は、その「金銭トラブルがあった」点をもって、
彼が結婚相手として不適当だとは、あまり思いません。
だいたい、親が起こしたトラブルなのですから、
「ありゃりゃ、すいません。先方に連絡とって、すぐ清算しますんで」と、
軽く答えるくらいでよかったんですよ、たぶん。

では、どうしてこんなにこじれたのでしょうか。
それは、28ページにも渡る、
いわゆる「小室文書」と呼ばれる公表文書が不穏当だったからでしょう。

この小室文書で彼自身が言いたかった、おそらく最重要のポイントは、
「ボクたちは、悪くない」という点。
証拠の音声データの存在までチラつかせて、
「自分と母の名誉を死守したい」という、その執念すら感じる言説に、
聴衆は呆れ返り、事態はより悪化したわけです。

小室サイドのブレーンが誰なのか、
あるいは当事者である内親王ご自身がブレーンとなっている可能性も言われるなか、
「ママとボクは悪くないもん」作戦は、素人目に見ても愚策です。
私は、やはり、
「ありゃりゃ。先方に連絡とって、すぐ清算します」が正解だったと思うし、
ここで、「誰が悪い」という議論を棚上げして、
「ボク、彼女のことを愛してて、絶対結婚したいんで、
そのためだったら、400万に迷惑料をつけて500万円、先方にお支払いします」
とか言えば、むしろ男が上がったことでしょう。
少しあざといですけど、いまよりはマシなはずです。

コレ、大事だと思うのです。
「誰が悪い」という議論を棚上げして、解決法を探ること。

結局、だいたいの案件は、解決に向かうことが大切であり、
実は、誰のせいとか、そういうのはどうだっていいんです。
むしろ、「誰のせい」とか「誰の責任」とか言ってるうちは、
事態は解決に向かわないという話です。

5年ほど前に『毒矢の譬え』というのを紹介しました。
毒矢に射られたとき、早く矢を抜けば助かるのに、
「誰が、何の目的で矢を射ったのか、まずはそれを徹底究明だ」とか、
無意味なことにこだわっていると落命するかもしれませんよという教訓譚です。

私は、何か問題が起きたとして、
次に失敗しないためにどう対策するかを考えることが重要だと思うのです。
誰のせいだと目を吊り上げて他人を攻撃したり、
口角に泡を溜めて自分のせいでないことを主張するより、
とりあえず、目の前のコレ、どうするよ?ってことのほうが大事でしょ。
時間と労力はそちらに費やしたほうが良いのではないかと思うのですが、
どうでしょうか。

必ずしもコロナ禍だけが原因でもないでしょうが、
このところの日本は、
「自分のせいじゃない」ことを主張したい人で満ち満ちている気がします。
そんなこと、どうでもいいんですよ。
次にそれが起きないように、社会システムを変えるような取り組みは必要ですが、
誰のせいでそうなったかとか、そんなの、本当にどうだっていい。

最近は『説明責任を果たせ』とか『責任の所在を明らかにする』とか、
みんな、「責任」とか「誰のせい」に注目しすぎです。
そんなつまらんこと言ってるから、
社会が劣化するんだと思うんです。


さて、冒頭の小室さんですが。
お母さん想いで、お母さんを守りたいことがよく伝わってきます。
それは、なんだか成人男性としては特異にも見えるほどで、
「ママとボクは悪くないもん」という強弁と相まって、
彼は、国民から“ママ大好きの、生け好かん青年”と認識されてしまいました。
潔く清算したほうが、結果的にお母さんを守れたと思うのですが。
このようなことでは、結婚後の生活が思いやられます。
嫁姑問題が勃発した際、ママの味方にならないことを祈るばかりです。

[SE;KICHI]
プロフィール

kkseishin

Author:kkseishin
株式会社セイシン
私たちは工場設備機器を中心に、お客様にご提案・販売をしている総合商社です。

■富山本社/〒930-0821
富山県富山市飯野16番地の5
TEL:(076)451-0541
FAX:(076)451-0543

■新潟営業所/
〒950-1142
新潟県新潟市江南区楚川甲619番地6号
TEL:(025)283-5311
FAX:(025)283-7469



URL:http://www.kk-seishin.com/

最新記事
最新コメント
最新トラックバック
月別アーカイブ
カテゴリ
検索フォーム
RSSリンクの表示
リンク
ブロとも申請フォーム

この人とブロともになる

QRコード
QR