fc2ブログ

最近観た映画の話

少し前から気になっている映画があったので観ました。

『生きてこそ』  (原題:Alive)
1993年のアメリカ映画です。

『ALIVE 生きてこそ』
https://www.hmv.co.jp/artist_Movie_000000000043933/item_%E7%94%9F%E3%81%8D%E3%81%A6%E3%81%93%E3%81%9D_1439326

南米のラグビーチームが家族や知人達と、
チリへ試合に行く際に起こったノンフィクションの物語。
「ウルグアイ空軍機571便遭難事故」で有名とのことです。
YouTubeで過去の事件や、ちょっとした雑学を朗読しているチャンネルがあり、
私は恥ずかしながらそれで知りました。

「人間の生きる強さ」
私はこの出来事を知ったときに、それを感じて是非映画を観てみたいと思いました。
結果を言いいますが、この事故では乗員乗客45名のうち29名が亡くなり、
16名は2ヶ月半ほどの遭難を経て生存しました。

始まりは1972年10月12日。
先ほど書いた通り、
南米のラグビーチームの方達が試合のため、チリを目指しました。
しかし、アンデス山脈の天候不良でアルゼンチンで一泊することとなりました。
ここからはややこしいので、なんちゃら山脈やらは使わないでいきます 笑

翌日も同様に悪天候でした。
そのため、当初の予定ルートを変更することになりました。
ルート変更を終えた後、その日中には天候は以前より回復しました。
パイロットは変更後の進行を踏まえ、
標準的な通過時間と判断し予定通りと思っていたそうです。
しかし、多くの雲に覆われていて周りが見えず、
標準的な時間計算をしていただけとのこと。
実際は強い向かい風で機体が減速していた。

先程の判断もあり、
進行状況を誤ったまま進路変更をした(あまり詳しくないですが、今の時代はなかなか無さそう?)
その結果、山を覆う雲の中に突入して間もなく峰と衝突。
この衝撃で、右翼、左翼、胴体後部も吹き飛びました。
後部座席の人達は切り離された飛行機と共に外へ投げ出されます。
当然死んでしまいます。
初日、この衝撃で、45名のうち12名が亡くなります。
翼がなくなった飛行機はそのまま墜落してしまいます。

なんとか生存した方達も絶望的な日々を過ごすことになります。
10月といっても極寒の雪山です。
持ってきている食料や荷物なども飛行機の墜落と共に失ってしまします。
そんな中で、手持ちであったお菓子やお酒でなんとかやり過ごします。

今の時代と違い、通信する術が乏しいです。
彼らは無線通信を使用するために、
脱された飛行機の胴体の元へ極寒の山の中へ向かったり、
食料を調達したり命掛けです。
もちろん救助隊も出動しました。
しかし、飛行機本体が白く、周辺も雪山で覆われてたため、
一週間程で救助隊は捜索を中止したとのことです。

そんな中でも生存した方達は生き延びようと必死になります。
食料、防寒具、救助を求めなんとか極寒の雪山を過ごします。
彼らは食料も尽き、亡くなった方の人肉を食べることになります。
これは物議があるのですが、彼らももちろん苦渋の決断だったとのことです。
殺し合いをした訳ではないので、
私個人としてはそこまで悪いこととは思ってはないですが・・・
すごく感動したシーンは、こんな状況下でも仲間の誕生日を祝うのです。
素敵だなって思いました。

生存された方が16名と言いました。
こんな中で、3名の方が僅かな備蓄品で山を登り、ひたすらに進み、
飛行機やヘリコプター等へ直接的に救助を訴えかけようと行動するのです。
他の方は墜落した飛行機の中で過ごします。
そして、この3人の行動により、無事救助されることとなります。
極寒の中で、食料、移動手段、通信、
さまざまな物が無い中での72日間を生き延びます。


https://www.youtube.com/watch?v=voeVBcpCArI

個人的な感想なんですけど、虫とかって強いと思うんですよ 笑
なんかたまにですけど死を恐れてない虫っていません?笑
この映画を観て、必死に生きようとする方達を見て、
「ああ、人間の生きる強さはすごい」と感動しました。
私ももちろん人間ですけどね!!笑

そういえば、前回書いてたギターの動画は今日のために撮ってたのですが、
なにやらicloudリンクでは貼れるみたいです。
それで貼ると本名がバレるみたいで今回は控えます 笑

今回は以上となります。
また気になる映画あったら観ようと思いますー。

[SYUN]
スポンサーサイト



近まさり

総理大臣、変わりましたね。

こういうとき、ニュースでは「街の声」などといって、
どこかの駅前で通行人にインタビューした映像が流れたりします。
まぁ、ニュースなんて恣意的な編集を経て流されるものなので、
どこまで純粋な「街の声」なのか、分かったものではありませんが、
そこでは、特に政治に興味なんかなさそうな層の人が、
「岸田サンは~、なんか~、地味!」とか、
「石破サンって、怖そうじゃない?」とか、
「河野サンは、なんか、日本を変えてくれそう」とか、
求められるままに饒舌に語っています。
よくも、そんな知らん人のイメージを語れるな!と思うほどですが、
まぁ、需要があって語っていらっしゃるのでしょう。

私は、そんな知らん人をイメージで語るのはポリシーに反するので、
わりと積極的に、気になる人物には会いに行くことにしています。
その結果、感じているのが、
政治家には、少人数の会合で魅力を発揮する人と、
大人数を前にした演説で魅力を発揮する人の、
2種類いるということ。

たとえば、I さん。
大勢の聴衆を前にしたスピーチでは、なかなか生き生きと話されるのです。
特に、ライフワークとなっている地方創生などについては、
まさに水を得た魚のごとき語りっぷりで、
その場に臨席した者の心をグッと掴むのですが、
10人くらいの場になると、精彩を欠くというか、
つまらなそうに話されて、聞いているこちらもつまらないのです。

対して、Kさん。
彼は大勢を前にすると気の利いたことは言えないし、
マスコミを通した世間的なイメージも優柔不断な感じなんですが、
少人数の席においては、気配りができるというか、小回りが利き、
なかなか珍しくて面白い話をされるうえに、
前回お会いしたことも覚えていてくださっているなど、
ファンになってしまう要素を散りばめてくるのです。

つまり、I さんは、国防とか農政とか、大きなテーマの話は得意だけれど、
プライベートな話はつまらないということです。
一方、Kさんは、世間的には優柔不断な決められない男というイメージなのに、
それなりに出世しているのは、「近くで会うといい人」だからなのでしょう。

そこで、私は、ハタと気づいたわけです。
Kさんのような人を、“近まさり”する人と呼ぶのだと。

源氏物語などの古典を読んでおりますと、“近まさり”という言葉が出てきます。
「近くで見るとよく見える」という意味なのですが、
たとえば、第33帖の『藤裏葉』には、
「主人の大臣、いとどしき近まさりを、美しきものにおぼして、
いみじうもてかしづききこえたまふ」と書かれています。
補足しつつ意訳するなら……、光源氏の息子である夕霧が、
かねてから恋愛関係にあった雲居の雁と結婚した際、
雲居の雁の父親である「主人の大臣」が夕霧を見て、
「近くで見ると美しい婿殿だな」と感心し、
とても大切にお世話しました……という話。
この雲居の雁の父親、もともとこの結婚に猛反対していたのに。
近くで見た婿・夕霧の“近まさり”にコロッといったというわけです。

ちなみに、その反対語に“近劣り”という単語もあります。
物心ついた私が初めて見かけた芸能人はレオナルド熊でしたが、
新大阪駅のホームで見た彼は、
ステージ上とは打って変わってオーラなどない普通のおじさんで、
子どもだった私を大いにガッカリさせたものですが、
きっと、レオナルド熊は“近劣り”のタイプだったのでしょう。

レオナルド熊https://newsee-media.com/rissho-kosei-kai

もうひとつ、ちなみに、“〇〇まさり”つながりで、“夜まさり”という言葉もあります。
というより、『枕草子』に「夜まさりするもの」という段があるので有名ですよね。
意味は、「夜のほうがいい感じのもの」といった感じですかね。
いや、これは枕草子にしてはそんなに卑猥な話ではなく、
蛍光灯もLEDもない、夜は揺らめく灯火だけのその時代、
「ブスでも雰囲気が良ければ、夜は素敵に見えるよね」というくらいの話です。
ま、スキー場で異性が魅力的に見えてしまうゲレンデマジックみたいなもんで、
夜の薄暗い感じは七難隠すってことなのでしょう。
光源氏にも、暗くて、よく分からなくて、ついヤッちゃったものの、
朝、その子の顔を見て愕然!なんていうエピソード、多いですよね。

それに引き換え、最近は夜でも煌々と電灯がついているし、
相手の毛穴の様子に至るまで、見えないものはありません。
もちろん、そこは 1000年も前に成立している随筆ですから、
現代と比較してみたところで意味はないのですが、
こうなると、1000年前、夜の主役だった「雰囲気の良いブス」は、
活躍の場を失ったと言わざるを得ないでしょう。

さて、今年は ZOOM が大流行でした。
最初は、「やっぱり実際に会ったほうが……」と言っていた人たちも、
交通費も場所代も不要だし、配布資料も作らなくてよいということもあって、
なんというか、爆発的に広がりましたね。
結局、リアルよりも近い距離感で話すことができるようになってしまいました。
そうなってくると、親しく会うことを前提にしている“近まさり”も、
こういう通信の進歩によって、今後は減っていくのかもしれません。

さて、“夜まさり”も“近まさり”も過去のものとなりつつある現代。
選挙活動も、コロナ禍で握手していいのやらどうなのやら。
というわけで、候補者は、会えないなかで親近感を演出せねばならず、
なかなか大変な感じでしょう。
昔は、昼間は本会議場でうつらうつらしているのに、
夜の酒席では力を発揮する“夜まさり”する政治家も多かったように思いますが、
時代は変わったものですね。

[SE;KICHI]

口内炎の話

私は小さい頃から口内炎ができやすい体質です。

みんなができるものだと思っていましたが、
できない人もいると、わりと大きくなってから知りました。

まわりの人に聞いて見ると、
あくまでも私見ですが、どうも遺伝らしいということがわかりました。
親ができる体質だと子供もできて、親ができないと子供もできないようです。
私の家庭では、私ができる体質で、妻ができない体質です。
そして2人いる子供のうち、上の子ができる体質で、下の子ができない体質です。
兄弟でもそれぞれ違うのです。
それを知った時にはそういうこともあるのだと驚きました。
そして、上の子にはかわいそうなことをしてしまった気持ちになりました。

口内炎ができている間は、
熱い物はもちろん、辛い物や塩気が強い物を食べると、
傷口がしみてすごく痛いのです。
例えば右側にできると、食べる時に傷口に触ると痛いので、左側だけで食べます。
その分、食べるのに時間がかかることになります。
ですから、どこにできるかは、その後の食事に非常に大きく影響します。
一度に複数できた時には最悪です。

口内炎ができる原因として、私の場合一番多いのが、
物を食べている時に、頬の内側を噛んだり、唇の裏側を犬歯で噛んでしまうことです。
そして噛んだ傷が、その後、口内炎になります。
特に犬歯で噛むと、尖った上下の犬歯で挟み込むように噛むので、
上の犬歯が刺さった傷と下の犬歯が刺さった傷の2カ所に口内炎ができることが多く、
あまり大きく育つと2つの口内炎が合体してつながり、
1つの大きな口内炎に発展することもあります。
また、できた口内炎をさらに上から噛むこともザラにあり、
痛すぎて泣きそうになります。

一度できると治るまでに、小さい物で1週間、大きいと2週間ほどかかり、
痛みがなくなるまでは憂鬱な日々を送ることになります。

それが、数年前から口内炎が舌にできるようになりました。
そんな所にまでできるとは知らなかったのですが、
舌の先の方や横にできると格別に痛いのです。
食べるだけではなく、喋ることすら大変です。
特にサ行やラ行を言う時に、傷口が歯に触って痛くて言い辛いので、
舌足らずな感じになり、喋るのが嫌になります。

どうして舌にできるのか分からなかったのですが、
歯と歯の噛み合わせのあたりによくできるので、
多分、寝ている間に噛んで、その傷が口内炎になっているのではないかと思います。

口内炎はいつでもできるのですが、なぜか毎年6月頃には必ずいくつもできます。
ただでさえ梅雨のジメジメした時期ですが、
私にとっては口内炎の季節になっています。
今年も舌にとても大きなクレーター状の白いヤツが1ヶ月近くも居座りました。
いつもなら10分もかからないような食事が30分以上かかり、
滑舌の悪さもなかなかのものでした。

これまで、何とか口内炎にならないように、
うがいを心掛けたり、ビタミン剤を飲んだりして予防していましたが、
いかんせんなる時はなります。
体質だと思い、長い間諦めていたのですが、さすがにどうにかしたくなり、
かかりつけの歯医者にすがる思いで相談しました。
その結果、私の強い要望もあり、
まずは唇の裏側をよく噛んで傷付けてしまう、
犬歯の尖った先端を少し削って丸くすることになりました。
あまり削り過ぎると噛み合わせが悪くなるので、慎重に少しずつ削りました。
触った感じでは前よりは尖りが無くなりました。

舌に関しては、これ以上できて酷いようならマウスピースを作って、
寝る時に付けて噛まないようにしましょうと言うことで、
とりあえず様子を見ることになりました。
なんとか軽減できたらいいのですが。

その後しばらくして、食事中に案の定犬歯で唇の裏側を噛んでしまいました。
ところが今までより傷口が浅く、数日経っても口内炎にはならずに治りました。
これまでに3回ほどそんなことがあり、
犬歯に関しては削った効果は抜群です。
もっと早くにやれば良かったと思います。

私のように、口内炎で辛い思いをされている方はたくさんおられると思います。
心中お察しいたします。
また、何かをすることで口内炎が改善された方がいらっしゃいましたら、
ご助言頂ければ幸いです。

[M M]

毎年、これくらいの時期になると軽く違和感を感じるのが、
豆知識系のバラエティ番組での、
「夏の時期に余ってしまったそうめんのアイデアレシピ」。
最近では真面目な料理番組でも聞くようになりました。

私は、毎年、思うのです。
いや、余らんけど?

実は私、そうめんに目がないのです。
しかも、肉味噌と和えてジャージャー麺風とか、豆乳スープでミルキーにとか、
そういう邪道なことをしなくても、
ふつうに、つけ汁につけて食べる、
いわば昔からの食べ方のそうめんがお気に入りです。
まぁ、そうめんを茹でるのは暑いし、
夏野菜の天ぷらを添えたりするのも面倒ではあるのですが、
その労力を補って余りあるほど、私はそうめんが好きです。

なので、秋になっても、そうめん、余りません。

そういえば、今年は富山県は大岩のそうめんが全国に報道されたようで、
私も、「TVで見たんだけど、美味いの?」と、
何人もの県外の方からメッセージをもらいました。
美味いかと聞かれれば、美味いです。
いや、実は、そうめん自体は富山で作っているわけではなく、
揖保乃糸とか、そういうのを仕入れているそうですが、
それを調理して提供する文化があるということ。
それが美味しいとすれば、それは麺の品質以外には、
出汁の美味さと水の美味さに尽きるでしょう。
結局、昆布とシイタケとカツオと煮干しで出汁をとり、
シンプルだけど深みとコクがあるつゆを作り、
それをよくよく冷やして、そうめんに絡めてあるのがポイントで、
ネギとショウガの薬味がアクセントになるそうめんです。

大岩そうめん https://tabelog.com/toyama/A1603/A160301/16004321/

話を戻しますが、そうめん好きの私としては、
次のステップは、そうめんを自分で作ってみたいと思うわけです。

実は、私の自宅のキッチンには製麺機があり、
製麺という調理プロセスは、割と日常的に発生します。
たとえば、パスタが食べたい!となれば、
小麦粉やら水やらを製麺機に投入して生麺を作りつつ、
その間にパスタソースを作るというようなことをやるわけですが、
この製麺機、パスタもうどんもラーメンも、
そばやラビオリやシュウマイの皮までも作れるくせに、
説明書によれば、そうめんは作れないようなのです。

このことは、実はかなり不満です。

というのも、そうめんは熟成が必要で、
製麺機から出てきたものがそのまま麺というわけではないようなのです。
製麺機から出てきた、うどんくらいの太さのものを、
ごま油を塗布しながら巻き取って熟成させたり、
それを2本の棒に巻き付けて再び熟成させたり、
それを縦に垂らして引っ張って伸ばしてから熟成させたりと、
どうやら、様々な熟成プロセスがいるらしい。

それでも、なんとか自宅で作れないものかと、
ネットで「そうめん 作り方」などと検索してみるも、
だいたい、出てくるのは、そうめんの上手な茹で方ばかりで、
肝心の作り方が出てこない!
となると、自力では無理なんでしょうか。

人づてに聞くと、そうめん発祥の地・三輪そうめんの奈良県桜井市で、
ちょっと前、それもたった2年くらい前まで、
手延べ体験させていただける製造者がいらっしゃったとのことですが、
もうやめてしまわれたとのことで、とても残念です。
で、いまも手延べ体験をやっているところは島原だそうです。
島原かぁ……
そうめんのために長崎かぁ……
遠いけど、どうしようかぁ。


けっこう悩んでいる私です。

[SE;KICHI]

ホームドラマ

あまり連続ドラマは見ないと思っていたのですが、ここ最近結構見ている気がします。

大河ドラマは見るのですが新型コロナの影響で中断していたので、
この後のスケジュールが心配です。(好みでない時代の場合は見なくなりますが…)

好きな俳優さんがいるとかではなく、気分転換の意味合いが強いような感じです。
若い俳優さんで恋愛駆け引きがあり赤面するようなセリフがあるのは好きではなく、
面白い表情やしぐさでクスッとしてしまうようなのが好きです。
くだらねぇと思いながらそれを楽しんでいるのが好きです。
寝る前に少し楽しい気分になると寝つきが良い様に感じます。

春先からの自粛で休日自宅にいることが多くなった時に、
見るようになったのが、海外ドラマです。
「24-TwentyFour」など、私でも知っている有名なのがいくつもありますが、
これは好みが分かれるでしょう。
大まかな流れはあっても1話完結で見やすいものが私は好きです。
ボーっと見ているので…  

そこで古いのですが紹介したいのが「スターゲイト」です。
若い頃にレンタル(VHF)で見たものがDVDになり、
BOXになって販売されていました。

『スターゲイト』

ざっくり説明すると、
進化した地球外生命体が作ったワープ装置を使い、
銀河のあちこちを旅しながら悪者生命体と戦うといったSFドラマです。
お馴染みの銀色の目が大きい生命体もでてきます。

何でもありなので技術力の低い地球側が逆転で勝利していきます。
よくある感じです(汗)
何より1話完結で見やすいです。
地球外生命体がいてもいいじゃないかと思うので話としては楽しいです。
昔に見たものですが思わず中古品ですが買ってしまいました。
レンタル店に無かったものはネットで取り寄せ、
全10シーズン分揃えてしまった(汗)

そしてメインキャストの1人で、
軍人であり科学者のサマンサカーター(アマンダ・タッピング)が綺麗ですね。
外人好きなわけではないですが惹かれます。

サマンサ・カーター少佐https://www.jikanryoko.com/sgsg1.htm

新しいもので好みのものを見つけるには、
ネット配信をした方が良いのかと思ったりするのですが、
そこまで見るかと思い出来ていません。
やってみようかな。

[WAKA]

飛鳥の執念⑫ ~祟りじゃ!

この春は、コロナウイルスが燎原の火の如く広がりました。

医療関係の方々のご尽力により、何とかこの程度で持ちこたえていますが、
これが、医療技術が未熟な奈良時代などであったならどうでしょうか。
ワクチンがないために治療法がないという意味では、
奈良時代も現代も一緒なのですが、
現代は対症療法ができるので、重症化を防げているのですよね。
あらためて、医療の進歩に感謝です。

さて、奈良時代といえば、
天平9年(737年)に天然痘の大流行が起こりました。
このときの天皇は奈良の大仏で有名な聖武天皇ですが、
この人が心配症というか、超ビビリで、やたらと遷都しまくります。
それは、何かあれば「祟りに違いない」と考える思考回路のためで、
だいたい、そういう人は心当たりがあるものです。

聖武天皇の妃というか皇后は光明子(光明皇后)という人で、
その父は藤原不比等といって、
乙巳の変で中大兄皇子に加担した中臣鎌足の息子です。
つまり、光明子は中臣鎌足の孫にあたるわけですが、
中臣鎌足も高位とはいえ所詮は政治家に過ぎないので、
もともと光明子は皇后になれるような身分ではなかったと思われます。
なにしろ、当時の皇后というのは、現在と違って、
夫である天皇が万が一崩御した場合、
中継ぎとして次の天皇として即位する可能性があるため、
皇族しか皇后にはなれないのが慣習でしたから。
しかも、光明子の母親は県犬養三千代といって、
阿閉皇女(聖武天皇の祖母・元明天皇)に仕えていた単なる女官であったので、
身分的に、皇后への道のりはかなり遠いものだったと思われます。

当然、光明子が皇后になることに反対する勢力がいるわけで、
その中心が長屋王という、聖武天皇の治世の初期に政権を握っていた人でした。
この人は中大兄皇子(天智天皇)の息子である高市皇子の息子ですから、
つまり、天智天皇の孫なのですが、
神亀6年(729年)、当時よくあった、他人の讒言により自害に追い込まれるという、
いわゆる「長屋王の変」が起きました。
これは、その時点ですでに没していた藤原不比等の、
「娘・光明子を聖武に嫁がせたい」という悲願を叶えるため、
4人の息子(武智麻呂、房前、宇合、麻呂 = つまり光明子の兄たち)が、
それに反対する長屋王を排除するために仕組んだとみられています。

さて、そうやって反対勢力を抹殺し、
光明子は非皇族として初めて皇后となったわけですが、
天平9年の天然痘の大流行では、
なんと、長屋王を追い詰めた藤原四兄弟が全員病死します。
これは、いまでいうと、大臣がバタバタ亡くなって内閣が機能しなくなる状態で、
これが祟りなのかどうか、そのへんはちょっと私には分かりませんが、
当時、生き残った政府高官は恐れおののいたのでした。
急遽、長屋王の実弟である鈴鹿王という人を呼び寄せて、
知太政官事という臨時首相みたいな役目で登板させることで、
なんとか、辛うじて政府の体裁を整えたのでした。

しかし、そでれも恐怖心はぬぐえなかったのか、
聖武天皇は突然関東(伊勢国、美濃国)への行幸を決行し、
なんと、そのまま平城京に戻らずに、
恭仁京(京都府の旧加茂町あたり)へ遷都を行いました。
しかし、その2年後、恭仁京がまだ造成中であるにもかかわらず、
聖武天皇は近江紫香楽宮(滋賀県甲賀市)に移り、
さらにその2年後には、難波京(大阪市)へ遷都を決行した挙句、
1年後には元の平城京に戻るという、
ひいき目にみても、どうかしているんじゃないかというくらい、
遷都、つまり引っ越しを繰り返しています。
目まぐるしく行われた遷都は、
移転した先々で火災や大地震などの社会不安に遭遇したためと言われています。

ちなみに、聖武天皇の母親は藤原宮子といって、藤原不比等の娘です。
つまり、聖武天皇は、母親と妻が、藤原不比等の娘で、姉妹にあたるわけですが、
母である藤原宮子は首皇子(のちの聖武天皇)しか子を産みませんでしたので、
聖武天皇は「ひとりっ子」でした。
その後、母の妹・光明子を皇后としてめとった聖武天皇でしたが、
光明子も、男子は1人しか産まなかったうえ、
その男児は1歳になる前に死んでしまいます。
光明子は、ほかに女子を産んでいて、それが孝謙天皇として即位はするものの、
結婚しなかったので、女系天皇としての血脈はつながらず、
結局、藤原不比等が執念を燃やした系譜は、
かなりあっさりと断絶してしまったのでした。
切ない話です。

さて。
この春は、コロナウイルスが燎原の火の如く広がりました。
社会現象として、今年は特筆すべき1年になったことでしょう。
これは、私には、聖武天皇の御代とそっくりに見えます。
もし、現代が聖武天皇の御代であれば、
この未曽有のコロナ禍で、遷都は間違いないでしょうし、
改元されたうえ、日々の加持祈祷に余念がないことでしょう。

そういうのが正しいことかどうかは私には判断できませんが、
少なくとも、いまよりは神仏に対して謙虚であったかもしれぬと感じます。
何が正しいのかいまいち分からない VUCA の時代、
エビデンスも大切ですが、状況から学ぶ謙虚さも大事かもしれません。

[SE;KICHI]

それぞれまちまち。

久ぶりに泊りがけで出かけてきました。
G.Wの旅行を取りやめた直後、8月辺りなら大丈夫かなと予約を入れていました。
新型コロナウイルスの影響が予測もつかない中なので、行先は県内に。

一泊目は何度か利用している旅館を選び、
二泊目はチェーン展開しているビジネスホテルを選んでみました。
直前に予約状況をみてみると両施設とも満室となっていたので、
あまり部屋から出ないようにしないといけないかなと思案していました。

旅館到着後、まずは検温し、
続いてアルコール消毒をしてから部屋へ案内してもらいました。
旅館の方は予約数を制限していたようで、混雑もなくお風呂も快適に使えました。
大浴場にはお一人先客がいらっしゃいましたが、挨拶をしていいものか迷いました。
マスクをしていない状況なので声を出すのは迷惑ではないかと、
最後あがるときに会釈と小声で挨拶をしました。
相手の方も同じような気持ちだったようで、お互い無防備な姿で笑いが。
皆、気を使っています。
食事もいつもなら大広間に用意があるのですが、今回は個室でいただきました。
本当なら部屋数いっぱい予約をとりたいはずでしょうけど、
安全と負担を考慮し、出来る限りの工夫と対策でもてなしてもらえました。

二泊目のホテルも先ずは検温から。
部屋に向かうのにエレベーターを待っていると、
利用人数3人までと制限されていました。
チェックインしたのが早い時間だったので、
フロントもエレベーターも人がまばらでしたが、
スペースがないので10人も来たら外待ちになるのかなって感じです。
エレベーターは一基だけだったので、
人数が増えたら何回かやり過ごさないと乗れなさそうでした。
まだ、この日は3人を守っていました、皆さん。

大浴場は使用できるロッカーを制限し、
このロッカーが一杯になると浴場には入れないシステムになっていました。
朝食はバイキングが変更となっていて、お弁当をもらって、部屋で食べるシステムに。
翌朝、1階の会場へ行ってみると長蛇の列。
受け取るまでは皆さん距離を保って並んでいましたが、
エレベーター前はスペースが狭いため、部屋に戻る人達が大勢待っていました。

2階に浴場があるため、そこを利用する人と、食事を持ち帰る人の時間帯が重なり、
エレベーターには結局3人以上盛り込む事態になっていました。
1階からはMaxの3人乗り込むので、
2階で待っている方は扉が開くと一瞬乗り込むのを躊躇しますが、
待つのも限界のようで申し訳なさそうにしながら乗られました。
時には1階に着いたのに降りない方も。
きっと、2階で延々と乗れなかったので、
降りるエレベーターに乗り込む手段に出たのでしょうね。

泊まった施設はどちらも Go To トラベルキャンペーンに参加していました。
であれば、こちらのホテルは改善の余地ありかなと。
お弁当の受け渡し時間を前日にでも予約制にし、時間ごとに人数制限するなど、
もうひと工夫あってもいいですね。

旅行中、博物館や資料館など屋内施設にも足を運びましたが、
検温から住所記入や手袋を渡された施設もあれば、
まるっきり何の対策のない施設もありました。

まあ、後者の方は貸し切り状態でしたけどね。
対策の為、展示物前に設置してあるモニターなど使用できなくなっていて、
楽しさが半減な施設もありました。
残念でしたけど仕方がないです。

それぞれ対策はまちまちですが、迎える側は本当に大変なことと思います。
正直完璧な対策なんて無理だろうと思いますが、
少しでも安全安心を心がけて開店してくださっている皆さん、
ありがとうございます。

出かける際はこちらも工夫し、
状況をみながら行動範囲を広げていきたいと思っています。

[fu~ma]
プロフィール

kkseishin

Author:kkseishin
株式会社セイシン
私たちは工場設備機器を中心に、お客様にご提案・販売をしている総合商社です。

■富山本社/〒930-0821
富山県富山市飯野16番地の5
TEL:(076)451-0541
FAX:(076)451-0543

■新潟営業所/
〒950-1142
新潟県新潟市江南区楚川甲619番地6号
TEL:(025)283-5311
FAX:(025)283-7469



URL:http://www.kk-seishin.com/

最新記事
最新コメント
最新トラックバック
月別アーカイブ
カテゴリ
検索フォーム
RSSリンクの表示
リンク
ブロとも申請フォーム

この人とブロともになる

QRコード
QR