異郷の言葉
ヒロシという、「ヒロシです。」のフレーズから始まり、
自虐ネタを繰り出してブレイクしたピン芸人をご存知でしょうか。
一時あまりテレビに出なくなっていましたが、
最近はひとりキャンプをしている様子をYouTubeにアップして、
かなりの視聴者を獲得しています。
その彼が『迷宮グルメ異郷の駅前食堂』という、
BS朝日で火曜日の深夜にやっている番組に出ています。

https://www.bs-asahi.co.jp/ikyou_ekimae/
番組のコンセプトは、世界の鉄道で旅をして、
ふらりと降りた駅前の絶品グルメを異郷で探すふれあいの旅。
言葉もわからない土地で、
ジェスチャーと勘だけで地元の人に愛される駅前食堂を探し、
人生で味わったことのない美味いモノと、人情に出会うというものです。
私はこの番組がけっこう好きで、録画して時間のある時に楽しく観ています。
彼が行く国は、私にはあまり馴染みのないところが多く、
ブルガリアやポーランド、北マケドニアなどで、
降り立つ駅も聞いたことのない地名ばかりです。
それも興味深いのですが、私が面白いと思うのは、
彼は終始淡々としているのですが、
誰も注目しないような、
ふとした現地の何でもないところに食い付くところです。
目の付け所が私と似ていて親近感がわきます。
また、英語圏ではない国でも、
英語の単語とジェスチャーだけでほぼ会話が成り立っているのです。
勇気さえあれば、言葉なんかできなくても、
どこでも旅をできるものだと思わせてくれます。
現地の人に聞いてそこならではの地元の食べ物を食べるのですが、
どんなものかは出てこないとわかりませんし、
味も口に入れるまでわかりませんから、まるでバクチです。
それを見ていると私もそんなスリリングな旅をしてみたくなります。
先日隣県の人気のあるハンバーガー屋に行ってきました。
チェーン店ではなく、ひとつひとつ手作りでおいしいので、
たまにハンバーガーが食べたくなるとそこへ行っています。
経営者は日本の人ですが、お店の中はアメリカンな感じで、
お客さんはいつも外国の方が多いです。
私達以外は全員外国の方で、外国語が飛び交い、
日本語が全く聞こえないこともあります。
ですから、そこに行けばわりと簡単に異郷体験ができます。
せまいお店なので、英語やスペイン語の会話がけっこうハッキリと聞こえます。
不思議なことに、英語だったら何の話をしているのかは、
聞いていればだいたいわかります。
ここにずっといれば、
そのうち私もしゃべれるようになるんじゃないかと思ってしまいます。
そう言えば、大学入試センター試験の英語が記述式になるならないと揉めていましたが、
日本の外国語教育は根本的にズレているなーと、
口のまわりをベタベタにしてハンバーガーを頬ばりながら思った次第です。
[KAZSOU]
自虐ネタを繰り出してブレイクしたピン芸人をご存知でしょうか。
一時あまりテレビに出なくなっていましたが、
最近はひとりキャンプをしている様子をYouTubeにアップして、
かなりの視聴者を獲得しています。
その彼が『迷宮グルメ異郷の駅前食堂』という、
BS朝日で火曜日の深夜にやっている番組に出ています。

https://www.bs-asahi.co.jp/ikyou_ekimae/
番組のコンセプトは、世界の鉄道で旅をして、
ふらりと降りた駅前の絶品グルメを異郷で探すふれあいの旅。
言葉もわからない土地で、
ジェスチャーと勘だけで地元の人に愛される駅前食堂を探し、
人生で味わったことのない美味いモノと、人情に出会うというものです。
私はこの番組がけっこう好きで、録画して時間のある時に楽しく観ています。
彼が行く国は、私にはあまり馴染みのないところが多く、
ブルガリアやポーランド、北マケドニアなどで、
降り立つ駅も聞いたことのない地名ばかりです。
それも興味深いのですが、私が面白いと思うのは、
彼は終始淡々としているのですが、
誰も注目しないような、
ふとした現地の何でもないところに食い付くところです。
目の付け所が私と似ていて親近感がわきます。
また、英語圏ではない国でも、
英語の単語とジェスチャーだけでほぼ会話が成り立っているのです。
勇気さえあれば、言葉なんかできなくても、
どこでも旅をできるものだと思わせてくれます。
現地の人に聞いてそこならではの地元の食べ物を食べるのですが、
どんなものかは出てこないとわかりませんし、
味も口に入れるまでわかりませんから、まるでバクチです。
それを見ていると私もそんなスリリングな旅をしてみたくなります。
先日隣県の人気のあるハンバーガー屋に行ってきました。
チェーン店ではなく、ひとつひとつ手作りでおいしいので、
たまにハンバーガーが食べたくなるとそこへ行っています。
経営者は日本の人ですが、お店の中はアメリカンな感じで、
お客さんはいつも外国の方が多いです。
私達以外は全員外国の方で、外国語が飛び交い、
日本語が全く聞こえないこともあります。
ですから、そこに行けばわりと簡単に異郷体験ができます。
せまいお店なので、英語やスペイン語の会話がけっこうハッキリと聞こえます。
不思議なことに、英語だったら何の話をしているのかは、
聞いていればだいたいわかります。
ここにずっといれば、
そのうち私もしゃべれるようになるんじゃないかと思ってしまいます。
そう言えば、大学入試センター試験の英語が記述式になるならないと揉めていましたが、
日本の外国語教育は根本的にズレているなーと、
口のまわりをベタベタにしてハンバーガーを頬ばりながら思った次第です。
[KAZSOU]
スポンサーサイト