免許更新、5年間の変化
先日、運転免許の更新の為に免許センターへ行ってきました。
今回の更新では非常に残念なことに、
ゴールド免許から1段階落ちる結果となりました。
(恥ずかしながら高速道路を走行中スピード違反で一度捕まったのが原因です)
それは事前に分かっていたことなので覚悟の上でしたが、
更新にあたり心配な部分がありました。
それは視力です・・・
以前から視力検査の際に、昔より全然見えなくなったなぁ感じていました。
実際に視力は低下傾向にあり、運転も夜間は目が疲れやすく感じます。
高速道路でトンネルが多い場合もけっこうしんどいです。
自らでも実感していた部分だったので前回の免許更新から5年後の今回。
さぁ!いざ視力検査!
(ちなみに言い忘れていましたが、前回の更新時は車の運転は一応裸眼でできる判定でした)
係員「これ見えますかー?」
私 「うーん、こっちの方向かな」
係員「えーと、これは?」
私 「わかりません」
こんなやりとりを3回ほどやっただけですが、
視力が出ないので別部屋での検査をすると誘導される。
・・・ショックだった。
別部屋には私以外にもお一人いた。
なんか大型免許とか係員の方に言われていた。
普通免許と大型では視力の判定に差があるのかな?と思ったが、
そんなこと気にしている場合ではなかった。
別部屋での検査の結果は、今回も裸眼で運転できる判定となりました。
しかし、非常にアウトに近いセーフでした。
最後のほうに検査されている部分が見えていなかったら、
眼鏡を買ってきてもらい再検査になると言われた。
それを聞いた時点でアウトだなと思った。
最後のほうに検査されている部分は、
なんとかこっちの方向っぽいかなぁと思って答えていたからである。
これは少し話がずれますが、
私が行った視力検査は丸い形のものに、上下左右いずれかに穴が開いているものです。
その開いている方向を答えるというもの。

https://www.nidek.co.jp/visitor_general/eyestory/entry-2440.html
皆さんも御存じのごく一般的なものです。
私、人生であの形式の視力検査しか受けたことがないのです。
専門的なところに行けば他の形式もあるとは思うのですが、
全然詳しくなくてすみません。
あの形式だけで視力検査をするのって無理があるような気もします。
単純に4択ですもんね。
実際には見えてなくても、
答えた方向が運良く何回も正解すればいい結果になりますよね 笑
大事な運転免許の更新でそれでは甘いかなと・・・。
せめて4方向以外に、
「あいうえお」とか「ABCDE」とかいろんな文字を組み込むとか。
選択肢が増えればより確実になると思います。
今回の検査をなんとか乗り越えた私に言われたくはないでしょうが 笑
最近は車の事故のニュースを非常に多く見ます。
しかも死亡事故となっているニュースがしょっちゅうです。
まだ幼い子供や若い方が亡くなっています。
高齢者の運転による事故が割合としては多いとのことですが、
車を運転する機会が多い分、
他人事とは思わずに運転には一層気を付けようと思いました。
今回の免許更新をしたうえで、
近々、眼鏡を購入しようと思いました。
実は眼鏡は以前から憧れていたのでそこまで抵抗はありません。
皆さんも車の運転にはお気を付け下さい。
巻き込まれることもあるので、歩行者側で青信号だとしても、
周囲の確認をしっかり行いましょう。
私はこのブログを出先で書いているのですが、
書き始めは薄暗い程度でしたが、今はすっかり真っ暗になりました。
夜間で疲れが出やすいから、気を付けてゆっくり帰ろう・・・。
ちなみに後続車が危険と感じた時の私なりの回避の仕方もあります。
それは大した技でもないですし、
長くなりましたので今回はここで締めたいと思います。
それではまた次回も宜しくお願いします。
[SYUN]
今回の更新では非常に残念なことに、
ゴールド免許から1段階落ちる結果となりました。
(恥ずかしながら高速道路を走行中スピード違反で一度捕まったのが原因です)
それは事前に分かっていたことなので覚悟の上でしたが、
更新にあたり心配な部分がありました。
それは視力です・・・
以前から視力検査の際に、昔より全然見えなくなったなぁ感じていました。
実際に視力は低下傾向にあり、運転も夜間は目が疲れやすく感じます。
高速道路でトンネルが多い場合もけっこうしんどいです。
自らでも実感していた部分だったので前回の免許更新から5年後の今回。
さぁ!いざ視力検査!
(ちなみに言い忘れていましたが、前回の更新時は車の運転は一応裸眼でできる判定でした)
係員「これ見えますかー?」
私 「うーん、こっちの方向かな」
係員「えーと、これは?」
私 「わかりません」
こんなやりとりを3回ほどやっただけですが、
視力が出ないので別部屋での検査をすると誘導される。
・・・ショックだった。
別部屋には私以外にもお一人いた。
なんか大型免許とか係員の方に言われていた。
普通免許と大型では視力の判定に差があるのかな?と思ったが、
そんなこと気にしている場合ではなかった。
別部屋での検査の結果は、今回も裸眼で運転できる判定となりました。
しかし、非常にアウトに近いセーフでした。
最後のほうに検査されている部分が見えていなかったら、
眼鏡を買ってきてもらい再検査になると言われた。
それを聞いた時点でアウトだなと思った。
最後のほうに検査されている部分は、
なんとかこっちの方向っぽいかなぁと思って答えていたからである。
これは少し話がずれますが、
私が行った視力検査は丸い形のものに、上下左右いずれかに穴が開いているものです。
その開いている方向を答えるというもの。

https://www.nidek.co.jp/visitor_general/eyestory/entry-2440.html
皆さんも御存じのごく一般的なものです。
私、人生であの形式の視力検査しか受けたことがないのです。
専門的なところに行けば他の形式もあるとは思うのですが、
全然詳しくなくてすみません。
あの形式だけで視力検査をするのって無理があるような気もします。
単純に4択ですもんね。
実際には見えてなくても、
答えた方向が運良く何回も正解すればいい結果になりますよね 笑
大事な運転免許の更新でそれでは甘いかなと・・・。
せめて4方向以外に、
「あいうえお」とか「ABCDE」とかいろんな文字を組み込むとか。
選択肢が増えればより確実になると思います。
今回の検査をなんとか乗り越えた私に言われたくはないでしょうが 笑
最近は車の事故のニュースを非常に多く見ます。
しかも死亡事故となっているニュースがしょっちゅうです。
まだ幼い子供や若い方が亡くなっています。
高齢者の運転による事故が割合としては多いとのことですが、
車を運転する機会が多い分、
他人事とは思わずに運転には一層気を付けようと思いました。
今回の免許更新をしたうえで、
近々、眼鏡を購入しようと思いました。
実は眼鏡は以前から憧れていたのでそこまで抵抗はありません。
皆さんも車の運転にはお気を付け下さい。
巻き込まれることもあるので、歩行者側で青信号だとしても、
周囲の確認をしっかり行いましょう。
私はこのブログを出先で書いているのですが、
書き始めは薄暗い程度でしたが、今はすっかり真っ暗になりました。
夜間で疲れが出やすいから、気を付けてゆっくり帰ろう・・・。
ちなみに後続車が危険と感じた時の私なりの回避の仕方もあります。
それは大した技でもないですし、
長くなりましたので今回はここで締めたいと思います。
それではまた次回も宜しくお願いします。
[SYUN]
スポンサーサイト