飛鳥の執念⑨ ~蘇我倉山田石川麻呂の重要性
「乙巳の変」って知ってますか。
当社の a. さんは「全然わかんないです
」と言い、
Okei さんに至っては「さっぱり」という返事でした。
学校では教えていないことなので、無理もないかもしれません。
もしかしたら読めもしないかもしれませんね。
ところが、社内に乙巳の変について語る者がいたのです。
いつもウルトラマンについて語っている K.K さんです。
この K.K さんという人は、
もともと学校のお勉強ができるタイプではないのですが、
一方で、関心領域についての知識は尋常ではなく、
かなり細かいことまで調べて記憶しているようで、
果たして、本当におつむが弱いのか、それとも単なるキャラ設定なのか、
意外と後者なのではないかと思ったりもする私です。
乙巳の変というのは、
学校で習った「大化の改新」のきっかけになった事件の一つです。
中大兄皇子と中臣鎌足が、宮中で蘇我入鹿を暗殺し、
蘇我氏を滅ぼしたという飛鳥時代の政変で、
うるさい蘇我氏を葬り去ることで、大化の改新と呼ばれる改革が可能になりました。
私が乙巳の変と聞いて、若干の興奮を覚えるのは、
たぶん、蘇我倉山田石川麻呂という人物に興味を持ったからです。
名前長っ!
その蘇我倉山田石川麻呂は蘇我入鹿のいとこだったのですが、
中大兄皇子と中臣鎌足が、横暴な蘇我入鹿を誅殺することを画策したとき、
蘇我一族であったにもかかわらず、仲間に引き入れられます。
このとき、石川麻呂は、娘である遠智娘と姪娘の姉妹を、
妃として中大兄皇子に送り込んでいます。
ちなみに、遠智娘の娘が、私が何度も何度も書いている鸕野讃良皇女(持統天皇)で、
その妹の姪娘の娘が、その鸕野讃良皇女の息子・草壁皇子の妻、阿閇皇女(元明天皇)。
この2人は嫁姑の関係でありながら、父親が同じであり、母方の祖父も一緒という、
2代遡れば完全に同一遺伝子の2人なのですが、
その祖父・石川麻呂という人は、そういう血縁的な意味合いでも、
また、乙巳の変の成否を握る人物としても、
その後の天武系王朝を築くにあたって、非常に重要な人物なのです。
ところが、この石川麻呂、キーマンのわりにメンタルはそう強くなかった模様で、
乙巳の変では、入鹿の暗殺の合図出し(天皇への奏上文を読み上げ)の役目だったのに、
合図を出しても、刺客が怖気づいてなかなか暗殺を実行しなかったため、
石川麻呂、大いに動揺して、文を読み上げながらガタガタ震え、
大汗をかいていたと言われています。
しかも、それを不審に思った入鹿に「何故震えているのか」と指摘される始末で、
つくづく、蘇我倉山田石川麻呂、ドッキリの仕掛人とか、
そういうことに向いていない人物だったようです。
こんな人、こういう大事なクーデターに、
私だったら誘わないかもしれません。
ちなみに、蘇我倉山田石川麻呂、乙巳の変での功績からか、
その後、右大臣に出世していますが、
4年後には、中大兄皇子と中臣鎌足の陰謀により、粛清されています。
はい、そこで前述の娘・遠智娘です。
遠智娘は中大兄皇子の妻ですから、
彼女にとって、父・石川麻呂は夫に殺されたようなものです。
遠智娘は泣き叫び、食事も喉を通らなくなったそうで、
なんと、そのまま死んでしまいました。
さらに、中大兄皇子と遠智娘の間に生まれていた鵜野讃良皇女は、
当時まだ5歳。
物心つくかつかぬかという年頃の鵜野讃良皇女にとっては、
父が母を殺したようなものです。
それをどんな気持ちで受け止めていたのでしょうか。
そして、彼女にとって、幼少期のこの経験が、
天武王朝に固執する権力主義的なマインドのベースになったのかもしれません。
ところで、この K.K さん、乙巳の変に関心を持ったきっかけが、この絵だそうです。

https://ameblo.jp/k1rms/entry-11472672939.html
この絵は、奈良の神社に伝わっている『多武峰縁起絵巻』といって、
江戸時代の絵師・住吉如慶とその子・具慶が合作で描いたものですが、
中央の人物(蘇我入鹿)が、首から血を噴き出しながら突っ伏し、
その上方に、切り離された頭部がぴょーんと宙を舞うという、
構図としてはマンガのようですが、実にシュールな絵ですね。
実に禍々しいです。
私は、この時代をこよなく愛する者で、
私にとって「○○の変」といえば、“本能寺”を抑えて余裕で“乙巳”を挙げますが、
そんな私でも、この絵はそう興味をそそる絵ではないので、
人の関心というのは千差万別なんだなぁと、改めて感心します。
この K.K さんはこの春、
歴史学を学ぶために大学の通信課程に入学するんだそうです。
もちろん、「乙巳の変」ばかりを学ぶというわけでもないでしょうが、
好きな領域について学んで深めようとするところはうらやましいし、
新たなチャレンジは、尊敬に値します。
[SE;KICHI]
当社の a. さんは「全然わかんないです

Okei さんに至っては「さっぱり」という返事でした。
学校では教えていないことなので、無理もないかもしれません。
もしかしたら読めもしないかもしれませんね。
ところが、社内に乙巳の変について語る者がいたのです。
いつもウルトラマンについて語っている K.K さんです。
この K.K さんという人は、
もともと学校のお勉強ができるタイプではないのですが、
一方で、関心領域についての知識は尋常ではなく、
かなり細かいことまで調べて記憶しているようで、
果たして、本当におつむが弱いのか、それとも単なるキャラ設定なのか、
意外と後者なのではないかと思ったりもする私です。
乙巳の変というのは、
学校で習った「大化の改新」のきっかけになった事件の一つです。
中大兄皇子と中臣鎌足が、宮中で蘇我入鹿を暗殺し、
蘇我氏を滅ぼしたという飛鳥時代の政変で、
うるさい蘇我氏を葬り去ることで、大化の改新と呼ばれる改革が可能になりました。
私が乙巳の変と聞いて、若干の興奮を覚えるのは、
たぶん、蘇我倉山田石川麻呂という人物に興味を持ったからです。
名前長っ!
その蘇我倉山田石川麻呂は蘇我入鹿のいとこだったのですが、
中大兄皇子と中臣鎌足が、横暴な蘇我入鹿を誅殺することを画策したとき、
蘇我一族であったにもかかわらず、仲間に引き入れられます。
このとき、石川麻呂は、娘である遠智娘と姪娘の姉妹を、
妃として中大兄皇子に送り込んでいます。
ちなみに、遠智娘の娘が、私が何度も何度も書いている鸕野讃良皇女(持統天皇)で、
その妹の姪娘の娘が、その鸕野讃良皇女の息子・草壁皇子の妻、阿閇皇女(元明天皇)。
この2人は嫁姑の関係でありながら、父親が同じであり、母方の祖父も一緒という、
2代遡れば完全に同一遺伝子の2人なのですが、
その祖父・石川麻呂という人は、そういう血縁的な意味合いでも、
また、乙巳の変の成否を握る人物としても、
その後の天武系王朝を築くにあたって、非常に重要な人物なのです。
ところが、この石川麻呂、キーマンのわりにメンタルはそう強くなかった模様で、
乙巳の変では、入鹿の暗殺の合図出し(天皇への奏上文を読み上げ)の役目だったのに、
合図を出しても、刺客が怖気づいてなかなか暗殺を実行しなかったため、
石川麻呂、大いに動揺して、文を読み上げながらガタガタ震え、
大汗をかいていたと言われています。
しかも、それを不審に思った入鹿に「何故震えているのか」と指摘される始末で、
つくづく、蘇我倉山田石川麻呂、ドッキリの仕掛人とか、
そういうことに向いていない人物だったようです。
こんな人、こういう大事なクーデターに、
私だったら誘わないかもしれません。
ちなみに、蘇我倉山田石川麻呂、乙巳の変での功績からか、
その後、右大臣に出世していますが、
4年後には、中大兄皇子と中臣鎌足の陰謀により、粛清されています。
はい、そこで前述の娘・遠智娘です。
遠智娘は中大兄皇子の妻ですから、
彼女にとって、父・石川麻呂は夫に殺されたようなものです。
遠智娘は泣き叫び、食事も喉を通らなくなったそうで、
なんと、そのまま死んでしまいました。
さらに、中大兄皇子と遠智娘の間に生まれていた鵜野讃良皇女は、
当時まだ5歳。
物心つくかつかぬかという年頃の鵜野讃良皇女にとっては、
父が母を殺したようなものです。
それをどんな気持ちで受け止めていたのでしょうか。
そして、彼女にとって、幼少期のこの経験が、
天武王朝に固執する権力主義的なマインドのベースになったのかもしれません。
ところで、この K.K さん、乙巳の変に関心を持ったきっかけが、この絵だそうです。

https://ameblo.jp/k1rms/entry-11472672939.html
この絵は、奈良の神社に伝わっている『多武峰縁起絵巻』といって、
江戸時代の絵師・住吉如慶とその子・具慶が合作で描いたものですが、
中央の人物(蘇我入鹿)が、首から血を噴き出しながら突っ伏し、
その上方に、切り離された頭部がぴょーんと宙を舞うという、
構図としてはマンガのようですが、実にシュールな絵ですね。
実に禍々しいです。
私は、この時代をこよなく愛する者で、
私にとって「○○の変」といえば、“本能寺”を抑えて余裕で“乙巳”を挙げますが、
そんな私でも、この絵はそう興味をそそる絵ではないので、
人の関心というのは千差万別なんだなぁと、改めて感心します。
この K.K さんはこの春、
歴史学を学ぶために大学の通信課程に入学するんだそうです。
もちろん、「乙巳の変」ばかりを学ぶというわけでもないでしょうが、
好きな領域について学んで深めようとするところはうらやましいし、
新たなチャレンジは、尊敬に値します。
[SE;KICHI]
スポンサーサイト