fc2ブログ

蕎麦と道の駅と電気風呂

ぐっと気温が下がりあちこちで紅葉が楽しめる季節となりました。
秋は、芸術、スポーツ、読書、食欲と定番の秋の楽しみ方がありますが、
私の秋の楽しみは食欲と睡眠ですね~。
夏の寝苦しい暑さから解放され、布団から抜け出すのが億劫なほどの寒さもなく、
どっぷりと気持良く眠れるこの季節大好きです!
とは言っても、若い頃の何十時間でも眠り続けられた頃とは違い、
今では寝すぎると腰からお尻の外側が痛くなり、その痛みに負け、渋々起き上がります。
起きてしまえば痛みはなくなるので、日中はケロッと忘れ、
また朝方痛みに悩むと言った具合です。
ああ、若さっていいですね。

食欲もさすがに若いときより落ちましたが、
美味しい物が食べたい!って気持ちは健在です。
そんな秋のある日、お蕎麦を食べに出かけてきました。
出かけた先は、南魚沼市の宮野屋さん。
お米が有名な土地ですが、蕎麦もまた美味しいです。
八海山の紅葉にはまだ早かったですが、秋晴れ気持ちのよいお天気の中、
美味しい手打ち蕎麦と、山菜の盛り合わせを頂いてきました。
蕎麦はもちろんですが、そばつゆも甘すぎず、濃すぎずの好みの味でしたし、
山菜の盛り合わせに至っては、一皿に8種類ほどの様々な山菜が盛られていて、
独特の風味をちょこちょこ味わえました。
この二品ともお酒に合うこと間違いなし!
この他に自家製の漬物に煮物の小鉢が付き、これもまた美味しくてお酒に合います。
この日はたまたま免許証を忘れて、車の運転をする訳にはいかなかったので、
運転手のご好意でビールと共に堪能して参りました♪
暑かったのでビールにしましたが、
やっぱり日本酒を頼むべきだったとしきりに後悔しました。
今度は絶対日本酒を頼みます! そしてまた免許証を忘れて行きます!

お蕎麦を堪能した帰り道、
たまたま立ち寄った道の駅で、生落花生を発見!
以前から茹で落花生を自宅で茹でて食べてみたいと思っていたので、
迷わず購入しました。
枝豆は定番ですが、生の落花生はなかなか見かけないのでラッキーでした。
普段食べるピーナッツとは違う食感で癖になる美味しさです。
他にも地域ならではの特産品を購入。
道の駅には出かけた先に見つけると、ついつい寄ってしまいます。
日ごろ見慣れない珍しい物に出会えて楽しいです。

そして最後に立ち寄ったのが、スーパー銭湯です。
なんと、この銭湯にあったお風呂に感激することとなりました~。
大浴場の中のぬる湯と書いてある浴槽へ入ったところ、
その一角に一人掛けの椅子型になっているところがあり、
半身浴をするのにちょうど良さそうと思い進んでいくと、
電気風呂と表示してありました。
ん、電気風呂?
何かなーと、効能は分からないけど、取りあえず座ってみました。
最初は何も感じなくて、
全体に電気が弱く流れているのかな?などと勝手に想像しながら、
お湯に浸かっていましたが、
徐々に、いた、いたたた、痛い!!腰のあたりに電気の攻撃が!
腰全体にびりびりときたかと思えば、
縦一列にアタタタタタターと人差し指で攻撃させているかの痛み。
まるで整形外科で受けている電気器具を使った、
リハビリのような感じをお風呂で体感。
お湯に温まりながらなんて理に適っているわ~と、
一人納得しながら痛みに我慢。
これが効いてくれて、
朝方の辛い痛みもきれいさっぱり無くなってくれたら良いな~、
なんて微かに期待しちゃいました。

翌朝、やっぱり痛い。
そう甘くはないかと思っていたら、
翌々日です、起きた時にあれ?今朝は痛くないぞ。
それから一週間程あの辛さから解放されたんです!
現在痛みは戻りつつありますが、
電気風呂使用前に比べたらぜんぜん楽です。

あまりの効果に、
後日、電気風呂が市内にないかネット検索しましたが、残念ながらありませんでした。
だったら自宅のお風呂にとついでに検索したところ、
銭湯に設置してあった椅子型がアップされており、断念。
ちょっと距離はありますが、あの銭湯へまた行ってきます。
もし、新潟市近郊で電気風呂が入れる施設を知っている方がいらしたら、
情報お待ちしております。

何気なく出かけた先でしたが、この日の出会いは全て儲けもんでした♪
四季折々の楽しみって方って人それぞれ違うと思いますが、
秋の楽しみもあと僅かですね。

[fu~ma]
スポンサーサイト



ご来場ありがとうございました。

先日、富山市の富山産業展示館で行われました、
「富山県ものづくり総合見本市」は、盛会のうちに閉幕いたしました。
弊社ブースにもたくさんの方にお越しいただきました。
ありがとうございました。

この見本市は、その展示館のリニューアル開館のこけら落としだったためか、
富山県知事もほっつき歩いているような熱の入りようで、人出も多く、
当社ブースにも多くの方にお立ち寄りいただき、
Auto-Trace や Trace Tek の実演に関心を持っていただきました。

ところで、私が印象的だと思ったのが外国のお客様。
弊社が展示している商材に関心を持っていただき、
いろいろご説明させていただいたものの、やはりイメージがつかないのか、
ガイコクゴノカタログハナイデスカ?と言われてしまいました。
・・・・・・なるほど。
実はそういう用意はなかったのですが、
ニーズを考えれば、いまどき、それくらいの用意はあってしかるべきだったかも。
少し考えさせられるシーンでしたね。

富山県ものづくり総合見本市2017

さて、次は12月、「とやま夢づくりフェスタ」です。
みなさまのご来場を心よりお待ち申し上げております。

[AKA]

2000円札の秘密

3年ほど前にもお伝えしたことがありますが、弊社は2000円札の流通促進に積極的です。

2000円札
http://www.npb.go.jp/ja/intro/index.html

その理由は、2000円札に印刷されているのが、沖縄の守礼門だから。
一般に国の紙幣に描かれる図柄には大きな意味があり、
その国の矜持というか、文化や主義主張などを示すものなのだそうで、
要するに、紙幣は各国の誇りと言える部分だというわけなのです。
その原則でいけば、沖縄の守礼門が日本の紙幣にデザインされているということは、
沖縄は日本に所属するのだという主張を、
内外に示しているということになるわけです。

このところ、欲しがりやさんの中国は、
「琉球はもともと、中国の属国である!」という主張をしており、
反日運動の一環として「沖縄を返せ!」という国内世論があるようです。
沖縄は、現在、裏切りのユダみたいな人が知事を務めていることもあって、
下手をすると、中国の思うつぼになるかもしれません。
そんななか、2000円札は、「沖縄県は中国ではなく、日本の国土です」という主張を、
さりげなく、しかし、紙幣という目に見える形で世界中に示しているというわけで、
もう、沖縄が中国に盗られてもいいと思っていないなら、
2000円札を世界に流通させよう
という、弊社の魂胆です。

それはいいのですが、
この2000円札のデザイン、みなさんも不思議に思ったことがあるでしょう。
先日、私が通っているエステの施術師さんと、
たまたま2000円札の話になったのですが、
彼女が感じている違和感と、私がかねがね抱いていた違和感は一緒でした。

2000円札 裏面
https://matome.naver.jp/odai/2139623797051387501/2139624069152641403

ちょっと見てください。
裏面の絵柄なのですが、右下に、わざわざ記名で紫式部が描かれています。
ということは、左側の烏帽子をかぶった男性2人は、
国宝・『源氏物語絵巻』からの出典でしょう。
次に、その絵柄にかぶせてある和歌のようなものを読むと、
右端の行に「すゝむし」と書かれていますので、
この絵柄は源氏物語第38帖「鈴虫」の巻だと予想が付きます。
だとすれば、烏帽子をかぶった男性2人は、きっと光源氏と冷泉院ですよね。
ここまでは、源氏物語の知識があれば、わりと簡単に推理が可能です。

問題はそのあと、「すゝむし」に続く文言です。
「十五夜農遊ふ」「二宮於盤して八」「堂万ひつゝ念珠」「あ万支三多ち二」
「徒るとてなら須」「のけ者ひなとき」「いと那三にい所」「流二連いのわ」
「いとしけく」と続いていますが、
さっぱり意味が通りません。
「あ万支三多ち二」とか、名探偵コナンなどに出てくる奇妙な暗号のようです。

確かに、第38帖「鈴虫」の詞書はこんな感じだったような気もするものの、
どうしてこんなに意味が通らないのだろう。
たとえば、「十五夜農遊ふ」は、
たぶん、変体仮名で書かれているだけで「十五夜の夕」という意味だと思うけれど、
そうだとして、その次の「二宮於盤して八」とはつながりません。
この不思議を、90分の施術中、
延々と、施術師さんと見解を述べ合ったのですが、いっこうに分からず、
ついに、私と彼女は途中で施術を中断し、検証に入ったのでした。

この謎は、書き出してみることで分かりました。

第38帖「鈴虫」の詞書はこうです。
十五夜のゆふくれに仏のおまへ
に宮おはしてはしちかくなかめ
たまひつゝ念珠そたまふわかき
あまきみたち二三人はなたてま
つるとてならすあかつきのおとみつ
のけはひなときこゆさまかはりたる
いとなみにいそきあへるいとあはれな
るにれいのわたりたまいてむしのね
いとしけく

もちろん、本当は縦書きですけどね。
出家した女三宮が念誦している場面の描写です。

一方、2000円札の和歌を書き下すとこうです。
十五夜のゆふ
に宮おはしては
たまひつゝ念珠
あまきみたち二
つるとてならす
のけはひなとき
いとなみにいそ
るにれいのわ
いとしけく


・・・・・・謎が解けましたね。
つまり、この2000円札の和歌は、
第38帖「鈴虫」の詞書を縦書きに書き出して、
各行の上から7文字ほどを切り取ったものだったのです。
だとすれば、そもそも、つなげて読んでも意味が通らないのは当たりまえ。
もうね、施術師と2人、びっくりしました。
「マジカル頭脳パワーかよ!」ってね。
まさか、天下に流通する紙幣のデザインが、
もとより意味のない文字列だったとは予想外のことで、驚きました。

そういえばですね、
先ほど、この和歌を、出家した女三宮が念誦している場面であると書きましたが、
だとすれば、この絵柄の烏帽子をかぶった光源氏と冷泉院とは関係がありません。
実は、もともと第38帖「鈴虫」は2つのシーンに分かれていて、
前半は女三宮の念誦の場面、
後半は光源氏と冷泉院の宴席の場面が描写されています。
つまり、この2000円札の場合、
和歌は前半の場面、絵柄は後半の場面を表しているという、
これもまた、明らかにちぐはぐな作りになっているというわけです。

外国人に日本のイメージを尋ねると、
SUSHI とか GEISYA とか、誤ったイメージが広まっていることが分かりますが、
この、意味もつながらない和歌を無関係な図柄と一緒に紙幣に載せることは、
それっぽい雰囲気をいくらか演出するという面では意味があるかもしれませんが、
むしろ、それっぽい雰囲気がいくらか出ちゃうという意味で、
無知な外国人に対して、和歌とはこういうものだと誤った発信になるかもしれず、
私には、あまり良いことのように思えません。

かくして、せっかくの国宝・『源氏物語絵巻』なのですから、
絵柄に合致した和歌を、完全な形で載せるべきだったのではないかと、
私と施術師の女性は意気投合したのでした。

[SE;KICHI]

アイドルとキャパシティ

「アイドルブーム」なんて言葉を以前聞いたことがあります。
おそらくAKB48が火付け役となり、他のアイドルグループも増え、
メディアへの露出が多くなったからでしょうか。
1980年代にもあったみたいですが、やはり時代は巡り巡ってきますね。

これだけアイドルが多ければ、
好きなアイドルグループの1つや2つはある方も多いはず!
ということで、今回は私の好きなアイドルを語りたいと思います!
アイドルに興味のない方も読んでいただければ幸いです。

私の好きなアイドル、その名は・・・「9nine」


http://www.9nine-web.com/gallery/

ナインって読みます。
ちょっと前の写真で5人ですが、今は1人脱退して4人組です。
左からメンバー紹介します!

佐武 宇綺(うっきー)・・・ミスマガジン出身。不思議ちゃんで可愛いです。
村田 寛奈(ひろろ)・・・小柄な子ですがナインのNo.1ダンスパフォーマー!
吉井 香奈恵(かんちゃん)・・・ナインのNo.1クリスタルボイスの持ち主!
西脇 彩華(ちゃあぽん)・・・あの有名なPerfumeメンバー、あ~ちゃんの妹さんです。確かに似てますよね。
川島 海荷(うみにー)・・・今はグループを脱退し、女優業に専念しています。一番有名なメンバーだと思います。

ちなみに私の推しメンはひろろ!
ライブ映像とか見てもダンスがキレキレでパフォーマンスがすごい!
あと可愛いし!(ロリコンではないですよ)

昔から音楽はロック、クラシック、ジャズしか受け付けなかった私。
(女の子は音楽関係なく好きですよ)
というよりそれらを聴こうと決めつけていた私なのですが、
価値観を変えるのは人の影響力が非常に強いです。

昔の知り合いで、ちょっと前に書きましたPerfumeの大ファンの方がおりまして、
完全に自分も影響を受けてPerfumeを好きになったんですよね。
いやー、そりゃあ仲の良い方に新曲出る度に話をされたり、
アルバムやらライブDVD借りたりしてれば段々と好きになってくる訳ですよ。
今思えば洗脳に近いと思います。
まぁ本当に趣味が合わなければ好きにはならないのでしょうが 笑

自分でチャレンジしたり価値観を変えることは難しくても、
人の影響で変わることはあります。

それが良いか悪いかは本人しかわからないことだと思います。
言わなくてもそんなの知っているよ、と皆さんは思うでしょうが・・・。
ちょっと表現的に合っているかはわかりませんが、
キャパシティはまだまだあるんだろうなーって感じました。
なのでキャパシティがある方はぜひ「9nine」を聴いてみて下さい!笑

Perfumeのライブは行ったことあるので、9nineも行ってみたいですわー。
MVとかは貼れなさそうですが、最後に動画でご紹介させて下さい!

PerfumeのGLITTERと、9nineの少女トラベラーという曲を、
ミックスさせている動画です。
公式か!ってくらいかっこいい!
ちなみに歌が流れている部分は9nineの少女トラベラーで、
後ろでピロピロ流れているのはPerfumeのGLITTERです。
アイドルというかアーティストですね。
5分くらいありますが興味のある方はぜひ!


https://www.youtube.com/watch?v=oeMbcSYNa30

Perfume Fesで2組がコラボしたものです。
Perfumeのあ~ちゃんと、9nineのちゃあぽんを入れ替えたライブが面白いです。
姉妹が入れ替わって動画の最初で笑いが起きています 笑


https://www.youtube.com/watch?v=luoI9vkARnM

短いですが、一曲目がPerfumeのスパイス。
二曲目が9nineのSHINING☆STAR、最後はPerfumeのPuppy loveです。
あ~ちゃん参加のシャイニングスターとか俺得すぎる!
ちゃあぽん参加のスパイスもかなり見たいけどー!

いやー、ちょっと熱くなってしまいましたわ。
気持ち悪いかな 笑 
でも自分は恥ずかしがらずに好きですよー。

結局9nineだけじゃなくてPerfumeの話もかなりありましたね・・・ん?
キャパシティって難しいからあんまり書けませんでしたね。

[SYUN]

ご来場ありがとうございました。

先日、新潟市の新潟市産業振興センターで行われました、
「にいがたBIZ EXPO 2017」は、盛会のうちに閉幕いたしました。
弊社ブースにもたくさんの方にお越しいただきました。
ありがとうございました。

会場が駅に近い施設ではなかったので、集客はどうかな?と心配していましたが、
それも杞憂に終わり、多くの方に当社ブースにお立ち寄りいただきまして、
Auto-Trace や Trace Tek の実演に関心を持っていただきました。

何より嬉しかったのは、展示品を提供してくださっているメーカーさんの言葉。
当社は若手社員を中心に展示会にスタッフを配置しているのですが、
昔から当社をよく知るメーカーさんが当社ブースに遊びにいらっしゃり、
当社スタッフの商品説明の様子などをご覧になられて、一言、
「御社の社員さん、だいぶ成長されましたね~」と。
・・・・・・そうなんです。
私は、毎日顔を合わせる彼らが成長してきていることをよく知っていましたが、
社外の方から見てそのように思っていただけたことは素直に嬉しかったですね。
しかも、関係性としてはそのメーカーさんの商品を当社が販売する立場なわけで、
商社として頼もしく思ってくださっているとのことで、ありがたいことでした。

にいがたBIZEXP2017

さて、次は富山県ものづくり総合見本市2017です。
みなさまのご来場を心よりお待ち申し上げております。

[AKA]

だって、みんな家族なんだから。

西精工株式会社といえば、
徳島にある、ナットなどを作っている社員数250人足らずの会社なのですが、
「日本でいちばん大切にしたい会社」大賞の中小企業庁長官賞を受賞したり、
中小規模部門の日本経営品質賞を受賞するなど、
経営を学んでいる人にとっては知らぬはずのない、有名な会社です。

西精工といえば、毎朝1時間の朝礼ばかりが注目されている感じもしますが、
私が、西泰宏社長を尊敬するポイントは、徹底した大家族主義です。

西精工では、社員は互いに“隠し事”はないと言います。
西社長は、会社の集合写真を見せながら、
「彼はね、心臓に持病があるのにマラソンを頑張ってるんだよ。」とか、
「彼女はね、もう産まないって言ってたのに3人目を妊娠しちゃったんだよ。」とか、
「この人はね、精神障害があるけど、一生懸命やってるんだ。」とか、
素敵な家族の話をするように、楽しそうに教えてくれます。

持病や精神障害といったことは、ごくプライベートなことであり、
会社には知られたくないと思う人もいるでしょう。
しかし、少なくとも西社長は、あまりそういう配慮をしません。
だって、みんな家族なんだから。
彼は、『社員の幸福こそ自分の幸福』と肚落ちさせているので、
社員に関わりたくてたまらないのだといいます。

たとえば、西精工では誕生日を迎えた社員には、
社長から直筆のメッセージカードが手渡され、
みんなから Happy Birthday to You♪って、祝福されます。
そして、社長から必ずハグされます。
一般的にはセクハラかもしれませんが、西社長は意に介しません。
だって、みんな家族なんだから。
家族なんだから、スキンシップくらいしますよ、って。

たとえば、西精工では報連相などというくだらないことはやりません。
やってみて、そして何を学んだか、発信することだけが要求されます。
社長から、心理をしつこく質問されます。
一般的にはパワハラかもしれませんが、西社長は意に介しません。
だって、みんな家族なんだから。
家族なんだから、社員の内心は気になりますよ、って。

これは、なかなか難しいことです。
「人材は宝です」とのたまう経営者は、それこそ掃いて捨てるほどいますが、
実際に、心底そう思えているか、
社員を家族だと思って、ハグできるか、内面を詮索できるか、
一緒に泣いたり笑ったりできるか、
私もそれが理想だとは思うものの、なかなか難しいことです。

ただ、西社長も、もともとそのような人物だったわけではなく、
東京の広告代理店で働いていた時などは、
「自分の人生は自分のものだ。主体的に生きて切り拓くものだ」、
「仕事は仕事、プライベートはプライベート。余暇の充実も大事」など、
わりと自己本位な考え方を持っていたといいます。
しかし、稲森和夫さんに一喝され、目が覚めたといいますから、
いまそうなっていない私たちにも、マインドセットのチャンスはあるのかもしれません。

そうそう、工作係の井上さんの大腸ガンが再発したそうです。
井上さんはそのことを隠さずにチームメイトに打ち明け、
チームメイトは全員で泣き、井上さんを励ましたそうです。
ここまではよくある話のような気もします。
が、家族的であるとまでは言えませんよね。
その後、井上さんは徳島の病院で放射線治療を受けながら、
月に一度、免疫療法のために名古屋の病院に通うことになったのだそうですが、
その道中、井上さんが肉体的にも精神的にも苦しいのではないか、
大切な仲間を放っておくわけにはいかないではないかということで、
なんと、その送迎をチームメイトが買って出るようになったそうです。
つまり、チームメイトが自発的に、交代でクルマを出し、
井上さんを連れて徳島と名古屋を往復しているということで、
なるほど、これは実に家族的です。

このエピソードだって、会社が強要していないとはいえ、
今どきで言うとブラックな拘束でしょう。
井上さんとは別のグループでは、
品質の向上が滞っているのを打破するため、
グループに所属する社員自身が考えた施策として、
日曜の朝6時から、全員でマラソンの練習に取り組むことにしたそうですし、
また別のグループでは、社員が自発的に朝5時半に出勤し、
始業までの2時間あまり、ミーティングしているんだそうです。
時間の使い方だけ見れば、確かにブラックです。
それを嫌がる社員はいないのでしょうか。
西社長曰く、少なくとも現在、それを嫌がる社員はいないんだそうです。
いたとして、なぜ嫌がるのか、徹底的に対話して、社長としての思いも伝えるから、
最終的には泣きながら理解し合うというようなことになるのだそうです。
お客様含め、大切な誰かのために時間を割くことは当然という意識が、
社員さん一同に、コンセンサスとして共有できているのでしょうね。

私は、いたく感銘を受けるものです。
昨今はワーク・アンド・ライフ・バランスとか、働き方改革とか、
仕事とプライベートを切り分ける考え方、
行ってみれば自己本位の考え方が大流行です。
また、ワーク・アンド・ライフ・バランスを言い訳に、互いに深く関わろうとせず、
ある一面だけを見せ合ってよしとする、距離を測る風潮がひどいですよね。
これは各社がというよりも、日本の危機ですよね。
もっと互いに家族のように関わって、
相手のハッピーに貢献することに喜びを感じられるようでないと、
ちょっと日本の将来は暗いかもしれません。

ちなみに、西精工では、他者貢献に目覚めた社員を中心に、
毎週末、誰かがどこかで地域のボランティアに参加しているそうです。
さすが、「日本でいちばん大切にしたい会社」、
社長の哲学が透徹している、よい会社だなと思います。

[SE;KICHI]

新潟に異動して

富山から新潟に異動になり約5ヶ月になります。
最初は知らない地域での仕事に不安もありましたが、
少しずつですが落ち着いてきたように思います。

今まで富山のお客様でも異動になり県外に行かれる方がおられ、
異動先に訪問することはありましたが、
富山県から出て生活をした事がない私が、
まさか異動するなんて思ってもいなかったので、
何とも言えない不安な気持ちでした。
まぁでも異動になってしまったものはしょうがないと考え、
新潟で頑張ろうと思っているところです。

新潟に来て感じたことを少し書こうと思います。

まずは単身赴任ですので食事のことを。
昼食は外食になるのですがラーメン店が多いことにビックリです。
富山に比べると新潟市街地は大きいと感じますが、
それでも人口に比べてラーメン店が多いように感じます。
まだ教えてもらった有名店には行っていませんが、
他店で食べた「生姜醤油ラーメン」でも私の好みで美味しかったです。
上手く表現できませんが、シンプルな醤油ベーススープと生姜が合っていて、
もっと生姜が強く出ていてもいいのではと思うくらいでした。
生姜が元々好きなのもあると思いますが、おすすめです。

次にちょっと違うと感じたのは道路でしょうか。
新潟市を横切るように走る国道(あくまで私の感覚ですが)が交差点ではなく、
高速道路のようなインターチェンジの形になっている所です。
しばらく前に、もしかして方向音痴?と知った私にとって、
行き過ぎてしまう恐れのある形態です。
またこの主要道路が混むのです。
信号がないので時間帯によってはスイスイと進むのですが、
事故なんかがあると大変です。
途中で降りられないですし、
まだ迂回路も把握していませんが迂回した方が時間かかりそうで、
渋滞に耐えています。

移動の車で聞くFMラジオのパーソナリティーや内容が、
ふざけた感じで面白いのも良いです。

そして美人県でしょうか。
なんとなくの感覚ですが、
夜に新潟駅周辺にいると美人が多い様に感じます。
あくまでも私の感覚好みですが・・・

まず初回はこんな感じでしょうか。
また気付いた事があれば書きたいと思います。

[WAKA]

富山県ものづくり総合見本市2017 出展のご案内

先日、このブログで、にいがたBIZ EXPO 2017 に出展するというご案内をさせていただきましたが、その舌の根の乾かぬうちに、次の展示会のご案内をさせていただきます。

それは、富山県ものづくり総合見本市2017

このたび、かねてより整備中だった富山産業展示館の新展示場が完成し、そのこけら落としにもなっているイベントで、富山県の優れたものづくり技術や製品を国内外に発信するものです。きたる10月26日(木)~28日(土)まで、3日間に渡って開催されます。

富山県ものづくり総合見本市2017

商材はいつもの自己制御ヒーターですが、開催期間が土曜日まであるので、いつもとは違ったお客様とお会いできるのではないかと、楽しみにしております。

また、28日の土曜日には、全国の中小製造業が自社の誇りをかけて製作したコマを持ち寄り、一対一で戦う『全日本製造業コマ大戦』の“とやま特別場所”も開催される予定です。

ご多忙中のところとは存じますが、ぜひご来場いただけますよう、お願いいたします。

[AKA]

執念

法務省は先日、戸籍法施行規則を改正して、
“渾身”の「渾」の字を人名用漢字に追加したんだそうです。

・・・・・・どうでもいいですね!

さて、この「渾」の字の追加によって、人名用漢字は計2999字となったのだそうですが、
よくよく考えてみれば、日本人の名前というのは、
せいぜい3000文字ほどの組み合わせでできているということになります。
そう思うと、名づけの自由度はイメージほど高くないように思うのですが、
世に言うキラキラネームも含め、
みんな、うまいこと個性的な名前を付けるものですよね。

まぁ、いずれにせよ、現状のルールとして、
人名は、3000文字ほどの漢字を組み合わせて作ると決まっているわけです。

ところで、法務省によれば、今回の「渾」の字の追加は、
昨年9月、関東地方の某自治体に、
赤ん坊の名前として「渾」を使った出生届が提出されたところ、
人名用漢字外であるという理由で自治体が不受理としちゃったため、
これを不満に思った親が家庭裁判所に不服を申し立て、
今年になってから受理が認められたという、そういう経緯だそうです。

ちょっと不思議じゃないです?

だって、人名は、3000文字の漢字の組み合わせで作ると決められていて、
ほとんどの人は、その中から漢字を選ぶという形で名前を付けるわけですよ。
『親父の一番長い日』©さだまさし によれば、
「占いの本と辞書と首っ引きで、実に一週間もかけて」名前を付けるわけです。
辞書など見ながら慎重に名付けたのに、
使ってはいけない字を選んでしまうことなんてあるかしらと、私は不思議です。

しかし、同僚の Okei さんのケースを聞いてみたところ、
平易な漢字を使うと方針を決めていたため、気にせず漢字を選んでいたそうで、 
なるほど、そういうことはあるのかもしれません。

では、そうだとして、
使ってはいけない漢字を使っていたために不受理となったのに、
それが不満で裁判所に不服を申し立てるって、やっぱりなんだか不思議。
ラーメン屋で刺身を頼んで、「ないよ」って言われたからって怒る、みたいな。
いやいや、メニューから選ぼうよって話。

私は、「人名は、3000文字の漢字の組み合わせで作るものだ」と思っていたので、
私なら、認められている漢字を使うように注意しながら漢字を選んだと思うし、
仮にうっかり認められていない字を使ったとして、それは私のミスなので、
不受理を不服として異議申し立てをすることはないと思うんです。
「あちゃ~、コレ、ダメな字だったかぁ。しゃあない、選び直すかぁ」ってのが、
まぁ、一般的なんじゃないかと。

と思ってたら、友人におりました。
友人の息子さんの名前はレオくん。(もちろん、ちゃんと漢字はあります)
友人は代々続く会社の社長さんなので、レオくんはいずれ社長さんになる身。
その会社は海外にも現地法人を持っており、
レオくんという名前は、
海外の方からも呼びやすいようにということでつけられた名前とのこと。

ここで少し問題が。
そのレオくん、若干5歳ながら海外経験は豊富で、
“REO”と書かれたパスポートを持っているのですが、
しばしば、「綴りが間違ってるぜ」と入国管理の係官から指摘されるそうです。
そうなのです。
レオという音は、ふつう“LEO”という綴りが一般的なのですが、
日本のパスポートはローマ字なので、レオくんは“REO”になってしまうのです。
外国人は、この、“REO”という表記を見て誤字だと思うようですが、
それに対して、R で間違っていないことを伝えると、
「この親たちは L と R が分からない残念な人なんだ」と思われるようです。
パスポートには“REO”と記載されていてミステイク扱いされるし、
かといって飛行機の中で書く入国審査カードに、
アイデンティティに従って“LEO”と書くと、パスポートと違うと別人扱いを受けるし、
友人は我慢がならぬと憤っていました。
そして、いつか裁判で LEO を認めさせたいと言っています。

・・・・・・凄いモチベーションですね。
しかも、LEO の綴りという、独特の着眼点。

私は、かねがね、人名用漢字という3000字の指定をやめて、
「悪」とか「魔」とか、
特に使ってはならない字だけ決めておいたらいいのにと思っていましたが、
なるほど、R と L とか、ローマ字の問題もあるのだと知った次第。
しかし、考えてみたら、キラキラネームというのは、総じて洋風なので、
ローマ字問題は、今後もキラキラネームの流行とともに増加することでしょう。
『2015年ベスト・オブ・キラキラネーム』では、
1位「皇帝(しいざあ)」、2位「一心(ぴゅあ)」、3位「大海(おーしゃん)」だそうですが、
これらをローマ字で書くと、Shiizaa、Pyua、Ooshan でしょうか、
入国審査官の嘲笑が目に浮かぶようです。

[SE;KICHI]

かつて英雄(ウルトラマン)だった戦士(おとな)達へ①

このタイトル、
分かる人にとっては少しセンセーショナルなところがあるかもしれませんが、
深い意味はありません。

幼い頃、特に男性の方は何がしかヒーローに憧れたのではないでしょうか?
(いや、そんなのないよ。と言えばこの話はそこで終わりですが。)
仮面ライダー、戦隊モノなど、どれも知ってはいましたが、
私の場合ヒーローと言えばウルトラマンでした。

ウルトラマン①-1
http://nagado.blogspot.jp/2015/08/bate-papo-bolando-um-filme-de-ultraman.html

人々が、仲間が、地球が巨大な敵によってピンチに晒された時、
主人公が颯爽と変身して立ち向かう。
最後は必殺技をキメて敵を倒し、
平和を守る英雄達の姿はいつ見ても気持ちが良く、かっこいいものです。
どんなに辛く厳しくても、絶対に諦めない姿勢を、
子供ながらに学びました。

ウルトラマン①-2
https://matome.naver.jp/odai/2139455006981567501/2139455217283285303

通っていた保育所でも、
ウルトラマン好きな友人達とウルトラマンごっこをしては、よく遊びました。
完全になりきっていましたし、
自分は将来ウルトラマンになるんだと本気で思っていました。
ソフビ人形や変身グッズもいくつか持っていて、大事に枕元にまで置いていたくらい。
ほんと、ウルトラマンになると話が尽きません。

先日、YouTubeで最新のウルトラマンである、
ウルトラマンジード」が公式配信されているのを拝見しました。

http://m-78.jp/geed/

毎週土曜テレ東系で放送されてるのを、見過ごしてしまった人向けだそうです。
主演は子役で有名だった濱田龍臣くんが、
史上最年少でのウルトラマンということで、結構話題になったのだとか。

ここ最近のウルトラマンはよく知らなかったので、
本当に面白いのか~?と思いながらも見てみました…。

いや~やっぱ面白いですね、ウルトラマン!

子供の頃とは違った観点で見てもまた面白いし、
いくつになっても憧れみたいなものがあるのでしょうか。
今は続きが気になり仕方がありません。笑

ちなみに私が子供の頃は、ちょうどウルトラマン誕生30周年ということもあり、
平成3部作と言われるウルトラマンシリーズが製作されました。
今ではもう20年前の作品ですが、どれも素晴らしい作品であり、
私にとって永遠のヒーロー達ばかりです。

ウルトラマン①-3
https://prcm.jp/album/atsuya1206/pic/15979191

これについては、次回書かせてください。

ある雑誌には最新のウルトラマンを見て、
かつてウルトラマンに変身した全ての戦士たちに、もう一度アツくならないか?
との一文がありました。
自分も含め、多くの世代を魅了してきたウルトラマン。
もう変身しないけど、今でもあの頃のように、アツくしてくれるものがあります。

[K.K]
プロフィール

kkseishin

Author:kkseishin
株式会社セイシン
私たちは工場設備機器を中心に、お客様にご提案・販売をしている総合商社です。

■富山本社/〒930-0821
富山県富山市飯野16番地の5
TEL:(076)451-0541
FAX:(076)451-0543

■新潟営業所/
〒950-1142
新潟県新潟市江南区楚川甲619番地6号
TEL:(025)283-5311
FAX:(025)283-7469



URL:http://www.kk-seishin.com/

最新記事
最新コメント
最新トラックバック
月別アーカイブ
カテゴリ
検索フォーム
RSSリンクの表示
リンク
ブロとも申請フォーム

この人とブロともになる

QRコード
QR