なぜだろう、なぜかしら
ウォーターサーバーって、不思議じゃありません?
上に乗っかっているボトルは明らかに常温なのに、
ボタンひとつで冷たい水や熱いお湯が出てきます。
冷水は、サーバー内で冷蔵庫みたいに冷やしてるんでしょうか。
お湯は?
電気ポットみたいに中で沸かしてるのでしょうか。
それにしては電気ポットよりも電気代はかなり安いですし、
何しろ上のボトルが空っぽでもお湯が出てきます。
なんだか魔法のように便利な機械ですよね?
ウォーターサーバーを自宅に設置したいけれど、
赤ちゃんがいる家庭など、
どうしてお湯が使えるのか、気味が悪いというか、不思議に感じて、
なんとなく二の足を踏んでいるという人もいると聞きます。
素人でも、さすがに水が一瞬でお湯になるわけがないことは分かるので、
上のボトル以外に、
機械の中にあらかじめ少量の湯水をストックしているのかなとは思うのです。
ただ、先日、自宅に知人が遊びに来て、
紅茶を入れるためにウォーターサーバーのお湯を使った際、
1Lくらい使っても、余裕でお湯のままでした。
もしストックしているとしても、かなりのストック量でしょう。
かねがね不思議に思っていたのですが、
先日、好奇心旺盛な上司の命令もありまして、
逆らえない私は、自宅にボトルの配達に来たお兄さんに聞いてみました。
正解は、やはり機械の中に湯水をストックしているんだそうです。
サーバー内部には「冷水用タンク」と「温水用タンク」が内蔵されていて、
上にボトルを差すと、それぞれのタンクに水が流れ込み、
それぞれのタンクで水を冷やしたり温めたりしているんだそうです。
http://mizu-hikaku.com/trivia_server_mechanism.htm
私が自宅で使っているサーバー(アクアクララ)だと、
その容量は「冷水用タンク」が1.9L、「温水用タンク」が1.6Lなんですって。
容量的に普通の電気ポットくらいはあるわけで、
そりゃ紅茶くらいなら余裕でしょう。
消費するたびに上のボトルから水が供給され、
短時間で急冷・急加温されるので、
一度に大量の冷水・温水を使ってタンクを空にしない限り、
いつでも冷水・温水が出る仕組みになっているんだそうです。
ちなみに、電気代が安くて済むのは、
内蔵タンクに保温加工してあるため、
常に電気を消費している訳ではないからだそうです。
なんだかNHKみたいな記事になってしまいましたが、
いやぁ、勉強になりましたね。
[SE;KICHI]
上に乗っかっているボトルは明らかに常温なのに、
ボタンひとつで冷たい水や熱いお湯が出てきます。
冷水は、サーバー内で冷蔵庫みたいに冷やしてるんでしょうか。
お湯は?
電気ポットみたいに中で沸かしてるのでしょうか。
それにしては電気ポットよりも電気代はかなり安いですし、
何しろ上のボトルが空っぽでもお湯が出てきます。
なんだか魔法のように便利な機械ですよね?
ウォーターサーバーを自宅に設置したいけれど、
赤ちゃんがいる家庭など、
どうしてお湯が使えるのか、気味が悪いというか、不思議に感じて、
なんとなく二の足を踏んでいるという人もいると聞きます。
素人でも、さすがに水が一瞬でお湯になるわけがないことは分かるので、
上のボトル以外に、
機械の中にあらかじめ少量の湯水をストックしているのかなとは思うのです。
ただ、先日、自宅に知人が遊びに来て、
紅茶を入れるためにウォーターサーバーのお湯を使った際、
1Lくらい使っても、余裕でお湯のままでした。
もしストックしているとしても、かなりのストック量でしょう。
かねがね不思議に思っていたのですが、
先日、好奇心旺盛な上司の命令もありまして、
逆らえない私は、自宅にボトルの配達に来たお兄さんに聞いてみました。
正解は、やはり機械の中に湯水をストックしているんだそうです。
サーバー内部には「冷水用タンク」と「温水用タンク」が内蔵されていて、
上にボトルを差すと、それぞれのタンクに水が流れ込み、
それぞれのタンクで水を冷やしたり温めたりしているんだそうです。

私が自宅で使っているサーバー(アクアクララ)だと、
その容量は「冷水用タンク」が1.9L、「温水用タンク」が1.6Lなんですって。
容量的に普通の電気ポットくらいはあるわけで、
そりゃ紅茶くらいなら余裕でしょう。
消費するたびに上のボトルから水が供給され、
短時間で急冷・急加温されるので、
一度に大量の冷水・温水を使ってタンクを空にしない限り、
いつでも冷水・温水が出る仕組みになっているんだそうです。
ちなみに、電気代が安くて済むのは、
内蔵タンクに保温加工してあるため、
常に電気を消費している訳ではないからだそうです。
なんだかNHKみたいな記事になってしまいましたが、
いやぁ、勉強になりましたね。
[SE;KICHI]
スポンサーサイト