誕生
生まれました~。
前置胎盤と診断され管理入院していた妻でしたが、
先日第2子となる男の子を無事に出産しました。
今回の帝王切開での出産は、第1子(自然分娩)の時とは違う意味で、
ハラハラドキドキものでした。
午後1時から手術開始。
その30分前に、全身麻酔(前置胎盤の為全身)などの準備もあり、
車イスに乗せられて手術室へ運ばれていきました。
私達家族はMFICUから運ばれていく妻の後ろ姿を見つめながら、
無事を祈ることしかできません。
時計の針が1時を指し、「さぁ、始まったよ」と誰もが緊張気味。
とたんにみんな無口になりました。
それから、40分程経ったでしょうか。
待望の赤ちゃんが運ばれてきました。
「元気な男の子ですよ」との看護師の言葉。
私や妻の親達は「〇〇ちゃん(私の娘)の時とそっくりだねぇ」と満面笑顔です。
私はといえば、妻が心配で心からは喜べません。
少しほっとしただけ。
それから、更に1時間が経過。
みんな、「遅いねぇ」「まだかねぇ」などと口にします。
マイナス思考の私は
「何かあったんじゃないかなぁ」と不安をストレートに口にします。
(これはダメですね)
そこへ、ようやく先生が戻ってこられて、
「たくさん出血があったけど、(輸血は)自己血だけで済ませましたよ」、
「子宮は残せましたよ」とおっしゃいました。
そこで、初めて心底ほっとしました。
その後、じわじわと喜びが・・・・。
前置胎盤の場合、一般的な帝王切開以上に出血があり、
最悪の場合、子宮摘出もあると先生から聞いていたので、とても心配でした。
妻は私以上に心配で不安だったでしょう。
よく頑張ったなと思います。
さて、赤ちゃんは体重が3,460gもあり、首の後ろが肉でダブつくくらい。
妻がお世話になったこの病院は、その役割もあって、
何かしら問題がある状態の母親が出産する赤ちゃんが多く、
小さくて痩せている赤ちゃんばかり。
看護師さん達にとっては、私の子が丸々と大きく、赤ちゃんらしい赤ちゃんなので、
「本当にかわいい!」と言ってくれました。
これは親バカですね。
ただいま、赤ちゃんは妻の実家にいます。
元気そのもので、母乳をたっぷり飲んでくれます。
娘の時はなかなか母乳が出なかったのですが、今回は不思議とたくさん出ます。
赤ちゃんも負けじと乳房に吸い付くものですから、
乳首が切れて相当痛いらしく、顔を歪めながら与えています。
そのため、時には自ら搾乳したものを与えたりして、痛みに対処しているようです。
最後に、悩んでいた名前についてですが、
期限がありますから、もちろん今ではしっかり名前が付いています。
考え始めた当初から候補にあって、
よし!これでいこうと決めた名前があったのですが、
親との何気ない会話から、実家の隣家の子供の名前と、
読みも漢字も全く同じということが判明。
市役所に提出する直前になって回避するということもありました。
本当、危なかったです。
姪っ子に感謝です(隣家の子をよく知っていて、姪っ子が親に報告してくれた)。
最終的に決めた名前はとても気に入っています。
そうちゃん、はるちゃん、みっちゃんなど、
何々ちゃんと略しづらい名前ではあるのですが。
今はまだ「赤ちゃん」と呼んでいます。
さてさて、どう呼ぼうかなぁ。
幸せな悩みです。
[TOTSU]
前置胎盤と診断され管理入院していた妻でしたが、
先日第2子となる男の子を無事に出産しました。
今回の帝王切開での出産は、第1子(自然分娩)の時とは違う意味で、
ハラハラドキドキものでした。
午後1時から手術開始。
その30分前に、全身麻酔(前置胎盤の為全身)などの準備もあり、
車イスに乗せられて手術室へ運ばれていきました。
私達家族はMFICUから運ばれていく妻の後ろ姿を見つめながら、
無事を祈ることしかできません。
時計の針が1時を指し、「さぁ、始まったよ」と誰もが緊張気味。
とたんにみんな無口になりました。
それから、40分程経ったでしょうか。
待望の赤ちゃんが運ばれてきました。
「元気な男の子ですよ」との看護師の言葉。
私や妻の親達は「〇〇ちゃん(私の娘)の時とそっくりだねぇ」と満面笑顔です。
私はといえば、妻が心配で心からは喜べません。
少しほっとしただけ。
それから、更に1時間が経過。
みんな、「遅いねぇ」「まだかねぇ」などと口にします。
マイナス思考の私は
「何かあったんじゃないかなぁ」と不安をストレートに口にします。
(これはダメですね)
そこへ、ようやく先生が戻ってこられて、
「たくさん出血があったけど、(輸血は)自己血だけで済ませましたよ」、
「子宮は残せましたよ」とおっしゃいました。
そこで、初めて心底ほっとしました。
その後、じわじわと喜びが・・・・。
前置胎盤の場合、一般的な帝王切開以上に出血があり、
最悪の場合、子宮摘出もあると先生から聞いていたので、とても心配でした。
妻は私以上に心配で不安だったでしょう。
よく頑張ったなと思います。
さて、赤ちゃんは体重が3,460gもあり、首の後ろが肉でダブつくくらい。
妻がお世話になったこの病院は、その役割もあって、
何かしら問題がある状態の母親が出産する赤ちゃんが多く、
小さくて痩せている赤ちゃんばかり。
看護師さん達にとっては、私の子が丸々と大きく、赤ちゃんらしい赤ちゃんなので、
「本当にかわいい!」と言ってくれました。
これは親バカですね。
ただいま、赤ちゃんは妻の実家にいます。
元気そのもので、母乳をたっぷり飲んでくれます。
娘の時はなかなか母乳が出なかったのですが、今回は不思議とたくさん出ます。
赤ちゃんも負けじと乳房に吸い付くものですから、
乳首が切れて相当痛いらしく、顔を歪めながら与えています。
そのため、時には自ら搾乳したものを与えたりして、痛みに対処しているようです。
最後に、悩んでいた名前についてですが、
期限がありますから、もちろん今ではしっかり名前が付いています。
考え始めた当初から候補にあって、
よし!これでいこうと決めた名前があったのですが、
親との何気ない会話から、実家の隣家の子供の名前と、
読みも漢字も全く同じということが判明。
市役所に提出する直前になって回避するということもありました。
本当、危なかったです。
姪っ子に感謝です(隣家の子をよく知っていて、姪っ子が親に報告してくれた)。
最終的に決めた名前はとても気に入っています。
そうちゃん、はるちゃん、みっちゃんなど、
何々ちゃんと略しづらい名前ではあるのですが。
今はまだ「赤ちゃん」と呼んでいます。
さてさて、どう呼ぼうかなぁ。
幸せな悩みです。
[TOTSU]
スポンサーサイト