fc2ブログ

デビューしました

もうすぐ2月だというのに、年末の話で恐縮なのですが、年末のお歳暮の話。
昨年、ある方から届いたお歳暮が「昆布締め&松前漬けセット」

みなさん、昆布締めってご存知ですかね?
簡単に説明するなら、刺身を昆布で挟んで一晩ほど置いたもので、
富山の郷土料理なんです。
140121 昆布締め http://www.sirogohan.com/kobujime.html

昆布に刺身を包むことで水分を吸われた刺身の身が締まり、
また、昆布の旨味が刺身に移ることて味わい深くなるとのことで、
もしかしたら、富山では、一般的な刺身より人気のある食べ方かもしれません。
事実、昆布の旨味が好きすぎて、山菜やゆで卵や豚肉など、
もはや刺身でもないようなものまで昆布で締める方もいると聞きます。

しかし、私は、昆布由来のムチン質のために糸を引く感じが、
どうにも好きになれません。

松前漬けというのは、有名ですよね。
Wikipedia によれば、
「昆布のぬめり、スルメと数の子の歯ごたえが心地よい食感を織りなす珍味である。」
と書かれていますし、その内容もよくわかるのですが、
やはり昆布由来の糸を引く感じが、苦手なんです。

「昆布締め&松前漬けセット」は、つまり、
“私の苦手なものセット”だったわけです。
しかも、いただいた「昆布締め&松前漬けセット」は大量でした。

包装を解いた時の第一印象、
やりやがったな。

贈り主の方は、わりとよく顔を合わせる方だったため、
私の好みを知っているはずなので、これは確信犯に違いありません。
実際、次にその方にお会いした時、
「アンタの好みは無視したよ」などと言っていたので、やはり確信犯です。
敵は、やりやがったのです。

さて、しかし、さしあたって大量の「昆布締め&松前漬けセット」をどうするか。
まず、いつも何かといただいているご近所の方におすそ分けをしました。
昆布締めというのは買うとわりと高価なので、それは喜ばれます。
それから、たまたま自宅に、遠方からお客さんが滞在中だったので、
珍しい郷土料理ということでお出ししたところ、これも大好評を得ました。
めでたし、めでたし。

しかし、まだなくならない。

仕方ないな。
・・・自分で食べてみるか。
ネバネバしててイヤなんだけどなぁ・・・

・・・
・・・・・・
・・・・・・・・・美味っ!


というのは少し大袈裟ですが、思っていたほどイヤではない感じ。
加齢とともに味覚が変わってきたのか、これまでに良品に出会わなかったのか、
あれほどイヤだったぬめりも、そこまでは気になりません。

まだ、昆布締めの定番「サス(カジキのこと)」は、私には難易度が高いものの、
ヒラメだったら、少しはその良さが分かる、そんな感じ。

今のところ、自分で購入するほどのモチベーションまではないですが、
さりとて昆布締めを忌み嫌うほどではなくなった私。
まんまと昆布締めを食べられるようになってしまいました。

だいたい、贈る相手の好みを無視したお歳暮など、聞いたことがありませんが、
結果的に、他人の味覚まで改造するとは、
それはそれでやりやがったな。です。

まぁ、いただいておいて何を言っているのかという話ではあるのですが・・・

[SE;KICHI]
スポンサーサイト



飽きない空間

月に数回本屋へ行きます。
ジャンルを問わずいろんな本を手に取って見ます。
本来飽きっぽい性格の私ですが、わりと長い時間いられます。
ただし立ちっぱなしだと腰が痛くなってくるので、
それを目安に選んだ本を購入してお店を出ます。

「暮しの手帖」という、昔からある、
生活や料理等に関わるお役立ち情報が載っている雑誌があるのですが、
少し前についつい気になって買いました。
ご家庭の主婦が好むような内容で、とても男性が読むものでは無いとは思いますが、
暇なときにパラパラ読むと、ほのぼのとして落ち着きます。
私は少しおばちゃんがはいっているのでしょうか?
その後もついつい何冊か買ってしまいました。

図書館へもたまに行きます。普段はそれほど混雑していませんが、
新聞のコーナーだけは毎日来ていそうな年配の方々でいっぱいです。
今の時期に行くとさまざまな制服を着た受験生と思われる若者で、
ずいぶんにぎわっています。
黙々と勉強に打ち込んでいる姿を見ると、
みんな受かればいいのになぁと思います。(やっぱりおばちゃんぽい?)

図書館には既に本屋では売っていない古い本や、
自分では買わないような専門書がたくさんありますので、
本屋に行くのとは全く別の楽しさがあります。
あっちへ行ったりこっちへ行ったり思いつくままいろんな本をつまみます。
あっという間に時間が過ぎてしまいます。

私の二人の子供達も本が好きです。
それを知った人達からこれまでに何度か、
子供に本を読ませるにはどうしたら良いか尋ねられたことがあります。
大変むずかしい質問です。

私の子供達の場合は、
物心がつく前から本を与えていっしょに楽しく読んでいましたので、
環境によるものだと思います。
本屋や図書館へは子供にせがまれて行くことも多いです。

私自身はマンガ以外の本を読むようになったのは中学生になってからです。
家にあった文庫本をたまたま読んだのがキッカケです。
今思えばその時よっぽど暇にしていて、
ふと見ると目の前に本があったから何となく読んだのだと思います。
つまり単なる偶然です。

そもそもあまり本を読まない子供が、
突然本が欲しいと言い出すことはまずもってないことだと思います。
まずは興味がもてそうな本を、
一冊ではなく何冊か好きに選択できるように与えるか、
本屋や図書館にいっしょに行って、
子供自身に自由に選択させては如何かと思います。


ですが、いつ興味が湧くのかはわかりませんので(私の例もありますので)、
その場で興味を示さなくても決して強制せず、
本が読める環境を作って気長に待つのが良いかと思います。
本を読むことが高尚なことだとは思いませんし、
読む人が立派な人ということでもないと思いますので、
いま子供が本を読まないからといってあまり固く考えることはないと思います。

私にとって、書店や図書館に行き本を漁るのは娯楽のひとつです。
単なる遊びです。
自分の知らないさまざまな情報を、
そこに行けばたくさん知ることができます。

まったく興味がなかったことでも、
たまたま本を目にしたことで、
ずいぶん評価やイメージが変わり、
新しい発見をすることができます。
自分の世界がどんどん広がっていく感覚です。
また、テレビ等のメディアのように向こうから目に飛び込んでくるものと違い、
自分から自由に探りに行くのが楽しいのだと思います。

しかし、長い時間うろうろしている姿は見る人によっては、
挙動不審で変態かと思われるかもしれません。
人が本を見てニヤついている姿は結構不気味ですが、
ひょっとすると私も自分では気付かずにニヤニヤしていることもあるかもしれません。
実際本屋に行くとそれに近い人を割と高い確率で見かけます。
あぶない空間ですね~。なかなかの危険地帯です。

[M M]

初めてとってみました。

NHKの朝ドラはよほどの内容じゃない限り毎回見続けています。

前回の「あまちゃん」はかなりはまっていました。
最終回が近づくと週6日の楽しかった時間を奪われる寂しさに襲われます。

けど、新しい作品が始まるとあの寂しさは瞬間に吹っ飛び、
気持ちを新たにまた15分にハマるのです。
自分でも心変わりの早さに少々呆れることも・・・

そんな私なので現在は「ごちそうさん」を毎回楽しく観ています。

料理がメインの番組なのですが、電化製品が何も無い時代の放送を見ていると、
他の家事仕事も含め全部「手仕事」なんだよな~と、
そう思うと物が溢れている時代で、
なおかつ使いこなせない機能満載の電化製品に囲まれている今は、
とっても恵まれていることを改めて実感。

そう、恵まれているんです! 現代は! そして私は!

けど、家事は毎日のことだけについつい愚痴が・・・
何に? いや物ではなく私の場合、人にですけど・・・
巷では夫源病なる病もあるようで・・・
のろけ話はこの辺にしておきます。

さてこの番組に感化されたのかは分かりませんが、
私も料理の下ごしらえを少し丁寧にしてみようかなと思い、
生まれて初めてある物を取ってみました。

それは「もやしのひげ根」です(笑)

ボウルに水を張りもやしを入れ、とりかかるとポキポキと折れ案外簡単でした。
だけど今までのざっと洗っただけに比べたら数倍の時間は掛かりますね。
ただ、食材の下ごしらえって、
ちょっとした手間で出来上がりが綺麗になったり、
味に変化が出たりと手間暇掛けた分美味しさが増しますよね。


分かっているけどついつい手抜きしている毎日なので(汗)
たまには時間と気持ちに余裕を持って、
料理を楽しまないとだめだなぁ~と少し反省です。
こんなに物や食材が豊富で恵まれた環境にあるのですからね。

朝ドラもすでに佳境に入り、あと2ヵ月もすればごちそうさんともお別れ。
そして、新しい出会いの季節がまたやってきます。
もやしも今では既に根がとってある根切りタイプを買うようになりました!

切り替えは た・い・せ・つ。

[fu~ma]

テキトーの効用

元祖テキトー男と言って衆目の一致するのは高田純次ですが、
私が最近気になっている男性、それは火野正平です。

毎朝15分ほど、『にっぽん縦断 こころ旅』という番組でお目にかかります。
最初は「なぜ火野正平で、自転車?」と違和感を持っていたのですが、
いつの間にか見るのが楽しみになってしまっています。
 
この番組を見ていて驚かされるのは、火野正平のテキトーさ加減です。
おばあさんに握手を求められたときなど、朝の番組だというのに、
「俺と握手すると、妊娠しちゃうよ」
なんてギャグをぶちかましています。

確かに、火野正平といえばプレイボーイの代名詞のような人ですが、
なんでこんなおサルのようなオッサンがモテるのか、
私は、長年疑問に思っておりました。

しかし、この番組の彼は、魅力的です。
抱かれてもいいかどうかはともかくとして、
その、悪く言えばテキトー、良く言えばおおらかな人柄が魅力的です。

そうなんですよ。彼は、おおらかなのです。

握手を求めてきたおばさんに、
「いつも見てますよ、堺正章さん」と言われた火野正平。
彼は表情も変えず楽しそうに「ハイ、堺正章です」と返答し、握手。
結果、気まずい感じにはならない。
「好きなんです“夜明けの停車場”」などと間違われても、不快な顔ひとつしない。
それは石橋正次の人違いだろ!と突っ込める私も、どうかとは思いますが。

俳優も人気商売、我慢して笑ってるのかなとも思ったのですが、
どうもそういう感じではなく、誰かと間違われても、
心底、別にそんなこと、なんとも思っていない様子。

さっき気づいたのですが、高田純次しかり、石田純一しかり、
モテる男性って、なんだかテキトーですよね。
誰とでも仲良くなってしまったり、誤解されるような態度を取ったりして、
「あの人ってテキトーよね」って非難されがちな彼らですが、
本質は寛容というか、おおらかなんですよね。

本人はテキトーなつもりはサラサラなくて、
来るものに対しておおらかなだけなのでしょう。
しかし、その、おそらく人並み外れたおおらかさが、女性を惹き付けるのです。

彼との不倫同棲で芸能生命を失った小鹿みきですら、
『私はただ、一緒にいるだけでよかった』と後に語っていますし、
望月真理子も『あの人が私と暮らしてよかったと思ってくれるだけでいい』
と話しているほど、この火野正平という人は別れた女性から恨まれません。

たぶん、おおらかだから。

ニット帽をかぶり、サルエルパンツ姿で自転車をこぐ火野正平を毎朝見るうち、
この男性がモテるのも納得できるようになってきました。
私は草刈正雄が好みなのですが、おおらかという意味では火野正平も捨てがたい。
……というか、もはやファンなのかしら。

日本人は、とかく真面目すぎて寛容さに欠けると言われます。
火野正平や石田純一のような、まるでイタリア人のような寛容さは、
「テキトー」「無責任」と非難されたりします。
しかし、相手と気持ち良く話すことにおいて、
この寛容さは大事でしょう。
私たちも、彼らを見習って、もう少し、
テキトーという名の寛容さを
身に付けたほうが良いかもしれません。


『にっぽん縦断 こころ旅』、あと2週間で終わりますので、
火野正平ファンのあなた、お早めに。

『にっぽん縦断 こころ旅』番組HP ⇒ http://www.nhk.or.jp/kokorotabi/

[SE;KICHI]

ぎっくり腰

かねてより腰痛持ちでしたが、
12月の某日、風呂あがりにタオルを取ろうと屈んだら電気が走り、
一瞬でしたが立てなくなりました。

世間様で言うところのぎっくり腰というやつです。

前日に重いものを持ったため予兆はあったのですが、まさかここまでとは…。

翌日痛みで何をするにも何かにすがっていないと動けない状態で、
一番楽な姿勢が土下座 orz ←この格好です。

さすがにこれはまずいということで近くのカイロプラクティックへ。

なぜカイロプラクティックを選んだかというと、
その日同行営業をしていたメーカー営業の方が、
以前にぎっくり腰をした時にカイロプラクティックで治した、
という話をしてくれたためです。

人様言うことを素直に聞く。信じる。疑わない。
を信条とする僕は近場のカイロプラクティックに行きました。

施術していただいた先生は感じの良い方で、腕もなかなかのものでした。

足のしびれの位置から背骨どこのが歪んでいるかを見極め、
1時間ほどえいえいとマッサージしていただきまして、
最後には無関係かと思っていた首の骨まで。
ゴキっと鳴らされたときは首の骨が折れたかと思いましたが、
全然大丈夫でした(当たり前)

しかも全くの無痛です。

多少の痛みが欲しいくらいでした。(Mではないですよ)

施術が終わってびっくり、スタスタ歩ける!感動でした。

しかしながら、それもつかの間、徐々にまた痛くなってきました。
ぎっくり腰は患部に炎症を起こしているのでそう簡単に痛みはなくならないです。
先生も何回か通わないと治らないと言われてました。
結局その週は痛みが取れず。
営業という仕事柄立ち仕事でないことを感謝しました。

ぎっくり腰から1ヶ月経ち、
4回ほどカイロプラクティックに通いやっと良くなってきました。

でも未だに楽な姿勢が土下座。

今ではどこでも土下座できます。

むしろさせてください。


あれ?Mかもしれない。

[ハク]

風流人

私の隣に座っているWAKAさんは出張の多い方です。
最初は出張というだけでドギマギしていたのに、最近では、
東京に出張となれば五反田の場末の小料理屋のママとねんごろになってみたり、
関西では京都の嵐山に泊まって早朝に天竜寺などを小一時間散策してみたり。
どうも、場数を踏んでくると出張の達人っぽくなってくるもののようです。

会社の用務で派遣されている以上、賛否はあるかもしれませんが、
出張先で仕事が終わった後、もしくは仕事が始まる前の早朝など、
時間をどのように使うかは、ある程度まで当人の自由になっているわけですから、
私は、WAKAさんの「行った先々で見聞を深める姿勢」には賛同します。
見習いたいものです。

私はと言えば、WAKAさんほどの風流人ではないのですが、
しいて言うなら和菓子が好きです。
と言っても、きんつばや落雁が大好物だというような話ではなく、
私が好きなのは和菓子の造形です。

特に、練りきりなど、白餡に求肥を加えて作ったような和菓子の見た目が好みです。
CSなどで“和菓子で巡る旅”のような番組を見ていると、
和菓子職人が、指先の感覚を頼りに巧みに和菓子の形を作っていますが、
ああいう、職人の技を見るのが好きなのです。

なので、私は、出張などで変わった土地へ行った際、
必ず和菓子屋に立ち寄ります。
郊外の、和菓子もケーキも一緒に売っているようなところはダメです。
わざわざ中心街の老舗和菓子店のような、敷居の高そうな店に立ち寄り、
その店が昔から作っているような中心銘柄を単品で幾種類か買い、
その商品について店の女将さんと会話なんかしてみたりして、楽しみます。

それぞれのお店で売られているお菓子は、
それぞれのお店の先代が試行錯誤のうえで考案したんでしょうけれど、
「かもめの玉子」に似た、白餡をカステラ生地とホワイトチョコで包んだお菓子とか、
「ひよ子」に似た、黄味餡を小麦粉と卵などから作られる皮でくるんだお菓子とか、
名前は異なるものの、実は似たような造形のお菓子というものは全国に多いもの。
私はそういうものはあまり買わず、独自色が発揮されたものを買い求めます。

日本三大銘菓に数えられている「鶏卵素麺」など、
味は卒倒するほど甘いですが、造形は美しいというか、考えたなぁと思います。
140114鶏卵素麺
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E9%B6%8F%E5%8D%B5%E7%B4%A0%E9%BA%BA

さて、お正月のこの時期は何といっても花びら餅ですよね。
この時期はお抹茶のご相伴にあずかる機会も多いので、食べる機会も多いでしょう。
白味噌と牛蒡って、好みの分かれる和菓子ですが、
抹茶には合うし、見た目も風流で、私は好きです。

とはいえ、WAKAさんは先日の京都出張では、なんと宇治の料理旅館に泊まり、
浜座敷でゆるりとご朝食などを楽しまれたそうで、まさに粋人
優雅でございまするなぁ。
それに比べれば、私の風流なんて、足元にも及ばないのですけれど、ね。

[SE;KICHI]

休日の行動パターン

皆様、年末年始のお休み、いかがお過ごしでした?

私めは不肖ながら毎年毎年。
飽きもせずに同様の過ごし方しか出来ないものでして。

年末に向かっての大掃除。コレに至ってはどこの家庭でも似たり寄ったりかな。などと。

年明けの過ごし方ですね。私の問題は。
妻はサービス業な為、限られた日数を有効に使っているようですが・・・・

時間の使い方が下手な私。
子供達と過ごすのですが、家に長時間籠るのも苦手。
なので休日になると決まって、ゲームセンターに行ってみたり、
中古品扱ってるお店に行ってみたり。

お宝市場的な、
何でも扱ってるようなお店に行くと子供達のほうが大はしゃぎしちゃって。

仕方がないので私めはなんとなく、UFOキャッチャー的な・・・・・
すぐにむきになるのが私の悪い癖(涙)

カプセルの中に鍵が入っておりまして、そのカプセルを取るゲームでした。
カプセルの中身は見えませんが、鍵のかかったケースには人気ゲームのキャラグッズ。
小型のルームライトと申しますか、フロアライトと申しますか・・・・

家の玄関に飾りたい!そんな気持ちでしょうか。
少しずつ動き、あと少しで。あと少しで!と思ううちに・・・・

結局むきになり、4桁の大台出費をしながらのカプセルGET!

ワクワクしながら子供達とカプセルを開けると、なんと!

まったく違う番号の鍵が(もはや号泣状態)
当たった鍵のケースには・・・・

画像載せたいのですが、著作権等々のちのち大変になるのも困るので。

巨人のカレーですね。アレ。

アレが3個。
それに4桁台の出費。

目的のグッズは・・・・
オークションで数百円で出品アリ。

いや・・・
金額じゃないんだよきっと。。。。

自分の力で成し遂げる。
そんな崇高な目的のため。なんて自分に言い訳してみたり。。。

私は賭け事などに向かないタイプの人間だと自認しております。

カレーは子供達の栄養になる。ハズです。
たぶん。。
きっと。。。。

[Y2K2]

雌伏の年

年が明けましたね。今年はどんな年になるでしょうか。

昨年はアベノミクスで7~8割の方が景気の好転を実感したと言われています。
実際、日経平均は倍近くまで上がり、恩恵を感じた方も少なくないでしょう。

しかし、株価は上がっても、キーインダストリーの業績が回復していない状態で、
実際は企業の業績に伴って株価が上がったわけではなく、
おそらくお金が余ったために株が買われているだけですので、
この好況感は極めて人工的なもののはずです。

昨年は「お・も・て・な・し」で浮かれてしまい、実態を見失ってしまいましたが、
2020年に開催される東京オリンピックの設備関連事業や不動産関係も、
一過性のものに過ぎないので、これは人工的な擬似バブルになると思われます。
これでは、何年か前の中国の万博バブルと変わりませんよね。

だいたい、今年は消費税が増税されると言いますから、少し厳しい年になりそうです。

財政を再建し、政府が崩壊しないようにという増税の意図はわかるのですが、
本当の意味で景気を好転させ、日本経済を成長させて、企業に体力をつけさせないと、
キーインダストリーの業績回復もおぼつかないと思われますし、
税収は上がらないと、私は思うのですが、どうでしょうかね。

ちょっと、社会主義的というか、あたかも計画経済のように、
政府主導で経済情勢を支配しようとしているところが気になります。

オリンピック特需でもなんでも、バブルでは銀行はお金を出しませんよね。
何年か前の、政府や日銀の、突然の方針転換によるバブル潰しが怖いですから。
民間の景気が良くなることが、国富を生み、
国の財政基盤が良くなる源
なので、
銀行が儲かって、企業にどんどん融資する社会にならないといけません。

それでなくても安倍首相は、企業には給与の引き上げを依頼していますが、
輸入代金やエネルギーコストも上がるというのに、
消費税まで引き上げて、本来であればできるわけがないと思うのです。
実際、7割ほどの企業が困惑していると聞きます。
引き上げが可能であるとしたら、それは内部留保の取り崩しでしょうから、
その分、設備や開発など、投資的部分が停滞することになります。

企業も家計も給与が増えたら内部留保に回されるわけで、
給与が増えても生活が楽になるわけではないでしょう。

ちょっと、とりとめのない話になってしまいましたが、
何が言いたいかというと、政府が仕事をくれるわけではないということ。
政府主導の、短期的な需要喚起は確かにあるでしょうが、
そういうのは所詮ボーナス的なものなので、
政府なんかに頼らないで、地力をつけ、
淡々と自社に磨きをかけなければなりません。


今年は雌伏の年になりそうです。

[SE;KICHI]

年頭のご挨拶

新年あけましておめでとうございます。

旧年中は格別のご厚情を賜り、誠にありがとうございました。

今現在日本国内だけをみても、増税、雇用、年金、教育、食の安全性等、さまざまな問題が山積しておりますが、まずはこうして無事に新しい年を迎えることができたことを感謝したいと思います。

年が変わっても私共は、お客様に喜んで頂けるよう、地道な努力を重ねながら、十分なサービスを心掛けて参りたいと存じます。

本年も変わらぬお引き立ての程よろしくお願い申し上げます。
皆様のご健勝とご発展を祈念いたしまして、新年のご挨拶とさせていただきます。

代表取締役 松田 昌貴
プロフィール

kkseishin

Author:kkseishin
株式会社セイシン
私たちは工場設備機器を中心に、お客様にご提案・販売をしている総合商社です。

■富山本社/〒930-0821
富山県富山市飯野16番地の5
TEL:(076)451-0541
FAX:(076)451-0543

■新潟営業所/
〒950-1142
新潟県新潟市江南区楚川甲619番地6号
TEL:(025)283-5311
FAX:(025)283-7469



URL:http://www.kk-seishin.com/

最新記事
最新コメント
最新トラックバック
月別アーカイブ
カテゴリ
検索フォーム
RSSリンクの表示
リンク
ブロとも申請フォーム

この人とブロともになる

QRコード
QR