余裕の創出
なんだかいつも余裕のない人というのがいるものです。
そういう人は、いつも切羽詰まっているというか、
常に慌ただしく動き回っています。
そして、「もっと余裕があればいいんですけど…」などとぼやきます。
余裕って、何なんでしょうね。
日々の業務に忙殺されて余裕がなくなるのは、感覚的には分かります。
仕事というのは自分のペースだけで進められるものでもありません。
しかし、余裕というのは、天から降ってくるようなものではないので、
結局、各自のライフスタイルに起因するものと思われます。
テレビなどで、ログハウスを自分で建てた男の話などを観ると、
余裕とは積極的な努力で創りだすもののような気がします。
余裕のない雰囲気の方を観察していて思うのですが、
余裕のない、仕事に振り回されている人は、
そういう、忙しくてアップアップな自分に酔っているフシがあります。
このご時世、忙しいというのは結構なことですが、
実際は商売繁盛というような状況ではなく、
ただ段取りが悪くてアップアップになっているだけなのですが、
本人は“頑張っている感”があるようです。
本人が現状に酔っているのであれば、余裕は創出されることはないでしょう。
まず、
余裕ある人生は善であることを
積極的に肯定しないといけないと思うのです。
最近は、過酷な社会を生き抜いていかなくてはならないプレッシャーからか、
『貧乏ヒマなし』的に働く価値観が流行っていますが、
私は、余暇にこそ自分を磨くカギがあると思っています。
余暇を愉しむには余裕が必要です。
余裕ある人生が素晴らしいものだと
考えたことのない人には余暇はありません。
私は数年前まで海の傍に住んでおり、近くに砂浜があったのですが、
毎日、夕方に、近所の有志とゴミ拾いをしていました。
趣味でとか、付き合いでというのではなく、
それなりに本気で、砂浜がきれいになればと思って取り組んでいました。
そういう活動は暗くなった時間にはできませんから、
どうしても夕方に時間を捻出する必要があります。
仕事を切り上げて、時間をゴミ拾いに振り向ける必要がありました。
必要は発明の母。
その気になれば時間は作れるものです。
そのためには仕事の生産性を高めることです。
それは効率化ということと同義なのですが、
自分の1時間の作業の値打ちを高めるための
工夫をすることです。
銭湯のサウナの解説に、
「人生を楽しむ男は強く、バイタリティーに溢れ…」
などと書かれていますが、その通りだと思います。
やらなければならないことはさっさと片付けて時間を創出し、
余裕を持って一日を終えたいものです。
もう一度言いますが、必要は発明の母。
その気になれば時間は、余裕は作れるものです。
作れないとすれば、
それほど必要性は感じていないということなのでしょう。
人間、自分が必要だと思っていることには、時間を無駄遣いしがちです。
趣味もそうですが、執着やこだわりは時間を奪います。
なんだか慌ただしい雰囲気に酔うということを、そろそろやめないと、
余裕も生まれてきません。
こういうのは、社会の停滞感とも関係があるような気もします。
[SE;KICHI]
そういう人は、いつも切羽詰まっているというか、
常に慌ただしく動き回っています。
そして、「もっと余裕があればいいんですけど…」などとぼやきます。
余裕って、何なんでしょうね。
日々の業務に忙殺されて余裕がなくなるのは、感覚的には分かります。
仕事というのは自分のペースだけで進められるものでもありません。
しかし、余裕というのは、天から降ってくるようなものではないので、
結局、各自のライフスタイルに起因するものと思われます。
テレビなどで、ログハウスを自分で建てた男の話などを観ると、
余裕とは積極的な努力で創りだすもののような気がします。
余裕のない雰囲気の方を観察していて思うのですが、
余裕のない、仕事に振り回されている人は、
そういう、忙しくてアップアップな自分に酔っているフシがあります。
このご時世、忙しいというのは結構なことですが、
実際は商売繁盛というような状況ではなく、
ただ段取りが悪くてアップアップになっているだけなのですが、
本人は“頑張っている感”があるようです。
本人が現状に酔っているのであれば、余裕は創出されることはないでしょう。
まず、
余裕ある人生は善であることを
積極的に肯定しないといけないと思うのです。
最近は、過酷な社会を生き抜いていかなくてはならないプレッシャーからか、
『貧乏ヒマなし』的に働く価値観が流行っていますが、
私は、余暇にこそ自分を磨くカギがあると思っています。
余暇を愉しむには余裕が必要です。
余裕ある人生が素晴らしいものだと
考えたことのない人には余暇はありません。
私は数年前まで海の傍に住んでおり、近くに砂浜があったのですが、
毎日、夕方に、近所の有志とゴミ拾いをしていました。
趣味でとか、付き合いでというのではなく、
それなりに本気で、砂浜がきれいになればと思って取り組んでいました。
そういう活動は暗くなった時間にはできませんから、
どうしても夕方に時間を捻出する必要があります。
仕事を切り上げて、時間をゴミ拾いに振り向ける必要がありました。
必要は発明の母。
その気になれば時間は作れるものです。
そのためには仕事の生産性を高めることです。
それは効率化ということと同義なのですが、
自分の1時間の作業の値打ちを高めるための
工夫をすることです。
銭湯のサウナの解説に、
「人生を楽しむ男は強く、バイタリティーに溢れ…」
などと書かれていますが、その通りだと思います。
やらなければならないことはさっさと片付けて時間を創出し、
余裕を持って一日を終えたいものです。
もう一度言いますが、必要は発明の母。
その気になれば時間は、余裕は作れるものです。
作れないとすれば、
それほど必要性は感じていないということなのでしょう。
人間、自分が必要だと思っていることには、時間を無駄遣いしがちです。
趣味もそうですが、執着やこだわりは時間を奪います。
なんだか慌ただしい雰囲気に酔うということを、そろそろやめないと、
余裕も生まれてきません。
こういうのは、社会の停滞感とも関係があるような気もします。
[SE;KICHI]
スポンサーサイト