fc2ブログ

人間ってちっぽけだな

初めまして。
実は時々このブログにも「鉄道と歴史好きの怪しい人」として登場しております、
Y.Tと申します。

突然このブログに寄稿するように指示を受けまして、正直戸惑っておりますが、
今回は、最近の私のテーマである、癒しについて考えてみたいと思います。

6年程前から、私自身に関してですが、
毎年6~7月頃に決まって嫌な出来事があり、心身共に落ち込みます。
その嫌さはその時々によって違うのですが、
ついついこの時期がやってくると、落ち込む予防線を張るように。

しかしある時からそれを止めてみました。

すると、嫌な事が起こっても、あまり悲観的にならなくなったのです。
「嫌な事も何事もどーんと来い的な覚悟」を持つだけのことだと。

そして、人生は、選択と決断の連続であるとは、
弊社M社長の有難いお言葉ですが、本当にそう思います。
その、選択と決断を乗り越えて行く為に、
何事も受け止める覚悟ってやっぱり大事だなと思うのです。

話は飛びますが、私は無類、とまでは行かないまでも、仏像を拝観するのが好きで、
最近では、この6月まで石川県立美術館にて開催されていた、
「国宝 薬師寺展」へ会期中2度足を運びました。

私の目をひいたのは、国宝の「聖観世音菩薩立像」。

いや、国宝だから、というのではありません。
もう、展示室に入った瞬間にビンビン出てるオーラが、
本当に申し訳ありませんが、他に展示されていた仏様の比では無かったのです。
造られたのが白鳳期と申しますから、1300年余り、
ずっとそのままで、奈良にあるお寺のお堂で佇んでいらっしゃるのです。
普段は照明があまりない所にいらっしゃるので、
ライトアップされて照れるよな的なお顔が何とも・・・。

もう、そこに居るだけでいい、と思われるような人間になりたい
私は常日頃考えておりますが、もうこの仏様はそれを体現していらっしゃる。
そんな仏様との出逢いの中で、私は癒しや励ましをいただいて帰路につきました。

私自身は、悩める子羊・・・おっと、普通の悩めるオバサンですが、
人間ってちっぽけだなと。
冒頭に書いた覚悟なんて、そんなのどうでも、と思えるようになったら、
しめたものだなぁと思いつつ、
そろそろ筆をいや、キーを叩くのをお仕舞いにすることにします。

[Y.T]
スポンサーサイト



シュールな場所

しばしばお寺について紹介していますが、今日はちょっと変わったモノを紹介しましょう。
石川県小松市にあるハニベ巌窟院です。

私が初めて訪れたのは10年以上前、
「○○院」という、お寺と思われるネーミングから、つい立ち寄ったのでした。

“ハニベ”と言うと、なにやら訳が分かりませんが、漢字で書けば“土師部”、
つまり埴輪を作る人ということで、現在で言う“彫塑家”という意味です。

直訳すれば彫刻家の洞窟という、まるでドラクエのダンジョンのような施設です。

結論から言えば、ここはお寺ではなく、宗教施設ですらないのですが、
しかしながら水子供養などは行っているという、なんだか気味の悪い施設です。
その気味の悪さに浸りたくて、しばしばここを訪れてしまう悪趣味な私です。

ハニベ巌窟院は、小松市郊外の農村にあります。

ハニベ1
http://portal.nifty.com/
どうですか、これ。シュールでしょう。
実はここ、この珍妙な感じが、一部の筋では有名な施設です。

ハニベ2 http://www.itamiwake.com/
遠くから見える上半身だけの大仏のほか、
男塾塾長・江田島平八みたいな老人の像や義経の像など、
一見しただけで、その統一感のなさや凄まじい。

しかし、巌窟院というくらいですから、メインは境内の奥の巌窟です。
ハニベ3 http://portal.nifty.com/

ほぼ真っ暗な洞窟内の、ところどころにライトアップされたオブジェが展示されています。
ハニベ4 http://portal.nifty.com/
前半はわりと真面目な仏教やヒンドゥー教の展示が続いています。
その作風は落ち着いており、おちゃらけた気持ちで眺めるわけにはいきません。

問題は後半です。
後半は地獄めぐりになっており、いろんな地獄の刑が展開されています。
ハニベ5 http://portal.nifty.com/
ふうん、地獄の入口って、ペンキで塗った戸板なんだぁ。
・・・このあたりから作風のブレを感じざるを得ません。

ハニベ6
http://portal.nifty.com/,http://www.itamiwake.com/
どうでしょうか。これ、超シュールでしょう。

写真はフラッシュをたいているので明るいですが、
実際は足下もおぼつかないほど暗いなか、突然こんな像が現れるので、
バカバカしく見えるような像でも結構怖いです。
子供だったらトラウマになっちゃうことでしょう。

かなりエグイ像がどんどん登場するのですが、
そのうち、そのガチャガチャした感じが楽しくなってきて、次を見ずにはいられない、
「イヤよイヤよも好きのうち」的なワクワク感を感じます。

しかし、ショッキングな地獄巡りを抜けると、また雰囲気が変わって、
厳粛な雰囲気のお釈迦様と十人の弟子たちの像が。
ハニベ7
http://portal.nifty.com/

どうしてここまで作風がブレブレなのかといえば、作者の違いなんだそうです。

実は、ここ「ハニベ巌窟院」、
初代が、第二次世界大戦の犠牲者の霊を慰め、世界平和を願うため、
自作の仏像をまつる場所として造成したものなんだそうです。
前半のヒンドゥー教の像や、ラストの釈迦十大弟子の像は初代の作品。
つまり大真面目な施設だったということですね。

しかしその後、
父親の跡を継いだ2代目院主が前衛的な人だったようで……。

どれくらい前衛的だったかって、先ほどの地獄めぐりは2代目の作品。
この地獄めぐり、こう見えてかなり大人しくなったほうで、
かつては、「セクハラ地獄」だったり「ノーパンしゃぶしゃぶ地獄」だったり、
時事問題を織り込んだ作品も展示されていました。
ハニベ8
http://www6.plala.or.jp/karip/index.html
ただし、これらは、15年ほど前、私が初めて訪れた頃にはあったのですが、
現在は撤去されています。

なぜなら・・・・
2代目の院主がセクハラで逮捕されちゃったから。
自分でセクハラ地獄とか作っといて……ねぇ。
ぎゃふん。

まぁ、そういうエピソードも含めて、一部の筋では有名な施設です。
入園料は意外と高いのですが、話のタネにどうでしょうか。

[SE;KICHI]

おべんとう

ANAの機内誌「翼の王国」に
『おべんとうの時間』という記事が連載されています。
何度か機内で記事を見て面白かったので、
この連載をまとめた書籍を数年前に購入しましたが、
最近ようやくそれを思い出して、このところ楽しく見ています。
130620お弁当の時間
http://jimigurashi.seesaa.net/article/289045751.html

海女さん、茅葺き職人、たこ壺研究家、高校生など、
日本中のいろんな職業、年齢の人達のおべんとうを紹介する本で、
見開きの右側に人物の写真、左側におべんとうの写真、
次ページの見開きで、
人物とおべんとうにまつわるエッセイが書いてあるといった構成です。

おべんとうはもちろんですが、
馴染みのない職業やその人の生活、家族、人生が
写真と短い文章にギュッと詰まっています。


冒頭に、おじさんがおにぎりにかぶりつく写真から始まります。
写真だけ見るとどんな人だかわかりません。
次ページのエッセイを読むと、牛から搾った牛乳を集めてまわる人だとわかります。
朝早い仕事なので妻には迷惑をかけられないと、
自分で毎日大きなおにぎりを1個握っているとのこと。
このような心あたたまるエッセイを読み、
前のページの写真に戻るのを繰り返してしまいます。
おべんとうから、その人の暮らしぶりや家族の愛情が想像できます。

数年前から、景気の影響もあり、
自分でおべんとうを作って持っていく会社員や高校生の男性が増えています。
弁当男子と呼ばれています。
本屋に行くと弁当男子のレシピ本が出ていたり、男性向けの料理本が出ています。
おべんとうを作るきっかけは、
お昼代の節約や、健康を考えてだったりするようですが、
やっているうちに、そのプロセスが楽しくなり、
気が付いたら趣味になっている人が多いそうです。
ちまたでは、弁当男子のために企画された弁当箱が飛ぶように売れているようです。
いつまでも温かい魔法瓶弁当箱や、
木の香りがする曲げわっぱ弁当箱はレンジ対応もあったりと、
人気商品は売切れ続出とのことです。

私が子供の頃、普段は給食でしたが、遠足や運動会の日はおべんとうでした。
私のおべんとうは、いつも変わらず同じメニューで、
梅干しが種ごと入った大きい海苔のおにぎりが2つ、
卵焼き、ウインナー、殻付きのゆで卵でした。
中身がわかっているので、フタを開ける楽しみはありませんでした。

今思い出すと笑ってしまいますが、
他の子の弁当箱の中身がサンドイッチだったのを見て、強烈なカルチャーショックを受け、
勝手にその子の家はお金持ちだと思い込んでいました。

その時のトラウマでしょうか、
サンドイッチは今では私の大好物です。


[KAZSOU]

退化してない?

5月中旬の話ですが、タレントの上地雄輔さんが公式ブログで、
「しばしの間『携帯ナシ生活』に入らさせて頂きまーす」
と宣言していましたね。

彼曰く、
君もあなたもあったでしょう(^-^)
携帯がなかったあの頃!!
とのこと。

確かに、20年くらい前には想像もつかなかったことですが、
現在、インターネットや携帯電話がかなり広がり、
もはや、みんなが使わなきゃいけないようになりました。
電波の届かない場所はほとんどなく、
知らぬ存ぜぬは、許してもらえそうにありません。

そういう意味で、インターネットや携帯電話を開発し、
普及させた人は賢かったなぁと思います。
その人たちは、さぞかし儲かったことでしょう。

しかし、最近、私は思うのです。
儲けられたほうの人々、つまり、一般のユーザーは、
実はバカを見ているのではないかと。

一日は24時間しかないことは子供でも知っています。
睡眠時間などを省くと、“使える時間”は20時間以下です。

20年ほど前、インターネットに出会う前の私たちは、
その20時間以下に制限された“使える時間”を使って、
辞書を使って調べ物をしたり、図書館で読書をしたり、
静かな場所で思索にふけったりしたはずです。

いま、私たちは、一日のうちの一定の時間、
パソコンやスマホの画面を見ることに没頭してしまっています。

私たちの生活にパソコンやスマホが食い込んできたことによって、
20時間を切っていた“使える時間”は、より少なくなってしまいました。
つまり、調べ物をしたり、読書をする、
知的な時間が削られているのです。

「考える」ということは、大切な自己鍛錬だと私は思います。
たとえば、仕事の付加価値を上げるなどということにしても、
漫然と取り組んでも付加価値など上がるはずはなく、
やはり考える力は重要だと言います。

だいたい、考える力のない人は気が散りやすいというか、
集中力に欠けると言われていますが、
筋力と同じで、考える力もトレーニングで強くなるそうです。
ということは、毎日から考える時間が削られるということは、
トレーニングをさぼっている状態と同じというわけで、
頭脳的に足腰が弱っていくということになります。

だから、最近、私は思うのです。
インターネットや携帯電話を開発した人は賢かったけれども、
それを持たされた私たちは、
考える時間を奪われ、
バカになってしまったのではないか
と。

確かに、欲しいものはネットで注文すれば自宅に届くし、
メールやTwitterを使えば、待ち合わせに失敗するなんてこともない。
便利な道具であることは否定できません。

ただ、そういう文明の利器みたいなものを使いこなして、
それで私たちは現代人みたいな顔をしていますが、
果たしてそうでしょうか。
その反面、考える力が衰え、集中力が弱くなってきているとすれば、
現代人として、それは本当に進化なのだろうか、
本当は退化なのではないだろうか
と。

先日も小学5年生の子がスマートフォンを見ながら歩いていて、
駅のホームから線路上に転落したニュースがありました。
文明の利器に殺されかけているわけで、心配になります。

上地さんは、小さい画面を集中してうつ向いて見ずに、
いろんな物を見たり、触ったり、五感で感じてみます♪ と結んでいます。

本当に、良いことだと思います。
そういう影響力のある方がそういうふうに呼びかけてくれるのは良いことだと思いつつ、
そうでもしないと、昔のような思慮深い毎日には戻れないのだなぁと、
退化していく自分を寂しく思うのでした。

[SE;KICHI]

MAC-PUMP 製造中止のお知らせ

 平素より格別のご高配を賜り、厚く御礼申し上げます。

 さて、弊社は永年にわたり、日本工装株式会社製 MAC-PUMP の代理店として、販売を手掛けて参りました。今日まで多くのお取引を賜り支えられてまいりましたことに、改めて御礼申し上げます。

 しかしながら、近年の、国内の低調な設備投資など、MAC-PUMP の経営環境は大変に厳しく、誠に勝手ではございますが、2013年9月30日の受注を以て、MAC-PUMP の製造を中止することになりました。

 なお、部品の供給、保守、メンテナンス等は今まで通り行い、ご迷惑をおかけしない態勢で臨む所存です。

 永年お客さまよりご愛顧を賜り、大変心苦しいお願いで申し訳ございませんが、ご理解賜りますようお願い申し上げる次第です。

 永く、お取引を支えられてまいりましたことに、重ねて御礼申し上げます。

代表取締役 松田 昌貴

可哀想だけど…

もう衣替えの時季になりました。
毎年のことですが温度変化が激しすぎます。
5月に入っても寒くて暖房が必要かと思ったら次の日には急に気温上昇で夏日に!!
暖房冷房が必要ないECOな季節が短すぎますね~。

さて、そんな環境の中でもせっせと頑張っているのを目にするのがツバメの子育てです。
何月ぐらいから渡ってきているのか分かりませんが、
私が目にするのは5月の連休過ぎ辺りからでしょうか。
事務所で仕事をしていると外からにぎやかなさえずりが聞こえてくるので、
窓の方へ目を向けると電線に二羽のツバメの姿が・・・
その姿を見て毎年、あーそんな季節だなーと目を細めて眺めてしまいます。

が、それも一瞬で一年前の記憶が蘇り、
一目散に一階倉庫まで駆け下り、慌ててシャッターを下ろします。

そーなんです、事務所の倉庫狙われているんです! 巣作りに!!

数年前から狙われはじめ、
最初は倉庫がなんだか騒がしいな~と下りていったら、
既に蛍光灯の傘の部分に泥が運び込まれていて、
私が見ているにも関わらず、かわるがわるせっせと巣作りを本格化し始めたので、
こりゃーまずいと慌ててシャッターを下ろしました。

低空飛行はしないだろうと全部は下ろさずに下10cm程開けて2階へ上がり、
悪いけどあきらめてねーと、窓から様子を伺うと、
そこには信じられない光景が・・・

なんとツバメたちは地面に降り立ち、
歩いてシャッターを潜ろうとしていました!!


まるでほふく前進でもしてきそうな勢いにびっくり(汗)
慌てて全部下ろしに行きました。

ツバメが地面を歩いている姿を見るのはこの時が初めてだったので驚愕でした。
甘く見てはいけません。

最近も新聞でツバメが減ってきていると記事を目にすることがありました。
原因は天敵のカラスと巣を作る場所が減っているからだとか(心が痛む)
救いは暫くすると4、5羽で姿を見せてくれることです。
子供たちにここを教えているのかも知れませんが(笑)

さて今年もやって来たわけですが・・・所長お疲れ様でした~恨まれ役!

[fu~ma]

あの人の話

私は、実は足が少し不自由です。
等級が低いのでわざわざ申請していませんが、いわゆる障害者です。

20年ほど前の事故の後遺症で、左足が3cmほど短いので、
装具という、一種の義足のようなものをはめて生活しています。

まぁ、その影響で、長く歩いたり、長く立っているのは苦手なのですが、
もう20年もその足とつきあっていますので、それなりに慣れたものです。
しかし、無意識に身体は歪んでいるらしく、
慢性的な腰痛や坐骨神経痛に悩まされています。

接骨院やら整体やら、いろいろ試していますが、
このところ通っているのは鍼灸院です。

ふつう、鍼治療というと髪の毛ほどの太さの鍼を、
トントンッと、軽く打ち込むもので、痛みはあまり感じません。
私の通う鍼灸院でも、頭頂部や首などは、そういう細い鍼を打ってくれます。

しかし、この鍼灸院の特徴は、メインの患部に、
『巨針鍼』という、
長さ40cmはありそうな太い鍼を使うことです。
私の場合、患部は腰なので、
40cmの鍼の先端が腰に至るように、肩甲骨の下あたりから鍼を打ち込んで、
クリクリっと皮下組織を進ませます。
20130610巨針鍼
http://blog.goo.ne.jp/shinjo_mitsuroku/e/41c5e85fd8dbb7302801b58323b16c10

太いですからね、痛いと言うほどでもありませんが、
ブチッと、皮膚を破って鍼先が体内に侵入してきたことや、
グイッと、鍼先が体内を進む感覚は分かります。

私にとっては、それなりに効果的なので、
しばしば鍼を打ってもらいに通っています。

ところで、わりと近い関係の知人にMさんという方がいらっしゃいます。
そのMさん、年齢のわりに身体の老朽化が早いタイプで、
耳鳴りがするとか、膝が痛いとかでお悩みの様子。
そこで、この鍼灸院を紹介して差し上げました。
結果は、それなりに効果はあったようです。

そうなってくると、次に私が鍼灸院に行ったとき、
施術中はその話ばかりになります。

私「先週、Mさんって来たでしょ?」
鍼師「あぁ、あの、野球やってる人?」
私「そうそう。なんか、正座できるようになったとかで、喜んでたよ。」
鍼師「でも耳鳴りはねぇ、食生活とかもあって、難しいんですよ。」

この鍼灸師の先生はマクロビオティックにも詳しくて、
食生活の指導をされることもしばしばです。
まぁ、肉や魚はダメとか、小豆の煮ものを食べろとか、
全部聞いていると食べられるものがなくなってしまうので話し半分なのですが。

私「あの人ねぇ、ホルモンとか好きみたいよ。」
鍼師「お酒は?」
私「少しだけど、毎日晩酌するって言ってたよ。」
鍼師「そりゃ良くないですねぇ。確かに内臓系のサイン出てたなぁ」

こうなってくると、もう本人不在の問診の様相です。
聞けば、Mさんの症状からは、肝臓や腎臓の疲労が推察されるらしい。
まぁ、鍼というのはその治療ですからね、そりゃそうですわね。

私「あの人の奥さんも久しく腰痛で、何しても治らなくて大変みたい。」
鍼師「あぁ、それは、腰よりも腎臓が悪いかも知れないね。」
私「ふうん、聞いただけで分かるもの?」
鍼師「何しても治らない腰痛は内臓に原因があるんですよ。」

と、なにしろ施術中の患者はまな板の鯉、
背中に40cmの鍼が何本も通っていては動くこともできないので、
口先だけはよく動きます。

そこにいない人の話は楽しいものです。
最終的に、Mさんの身体の話ばかりしていて、
肝心の自分の身体の話を聞き忘れてしまいました。

[SE;KICHI]

実は…。

僕は32歳で既婚者で、
クラブミュージックやファッションが好きな普通の人ですが、
アニメも大好きなんです。
特に学園物のラブコメみたいなのが好きなんです!


そうです。
その趣味だけは本当にキモいオタク的趣味なんです。

何が面白いといわれると回答に困るのですが、
もともと漫画が大好きなのでその派生でアニメも好きになったのです。

とはいえ最初は
アニメを見ている健康的な大人の友達はキモくて嫌だなと思っていました。
それはもう単なる偏見です。

しかし、友達に勧められたやつを見てみたら、
あれ?面白いじゃん!
という感じで一気にアニメが好きになりました。

そんなキモイといわれてもしょうがない僕ですが、
万人にお勧めできる数少ないアニメが
この夏に映画になるということで喜んでいます。
『あの日見た花の名前を僕達はまだ知らない』
というアニメです。

あらすじは
幼いころに仲良し6人グループがあったのですが、
事故によりそのうちの一人の女の子が死んでしまいます。
その事故をきっかっけに
残されたグループのメンバーが疎遠になっていきました。
高校生になったグループのうちの一人の男の子のもとに
死んだはずの女の子が幽霊となってあらわれ、
彼女から「願をかなえてほしい」と頼まれます。
その願いをかなえるためにかつてのメンバーを集め始める・・・
という感じです。

かなりざっくりなので伝わるかどうかわかりませんが、
この話、見て損はないです。

すさまじく泣けます。

テレビでやっていたアニメは12話ありましたが最終回は泣きっぱなしです。

この映画はその話をまとめて新しい作画で作り上げたそうなので、
テレビで予習する必要なしです。

もし、過去に自分の親しい人が亡くなった経験のある方には
共感できる内容だと思います。

僕もあります。

その人に対してにはあの時ああやっておけば良かったとか、
なんでこうできなかったのだろうかと、思いが。

その思いを呼び覚ましてくれ、
さらに浄化させてくれるような清々しい物語です。

気になった方は是非映画を見てみてください。

こちら映画のHPです。
劇場版 あの日見た花の名前を僕達はまだ知らない アニメ公式サイト

あと主人公のTシャツのデザインがとても個性的です。
そこも注目ポイントです!

[ハク]

自問自答しましょう

村上太一さんという方をご存じでしょうか。

株式会社リブセンスという会社の社長さんですが、
一部上場最年少社長ということで話題になった方です。
現在、26歳くらいだったと思います。

私は、彼を尊敬しています。

彼は早稲田大学政治経済学部在学中に会社を設立しました。
大学在学中に起業するという話は、最近ではわりとよく聞く話です。
それ自体は驚くほどのことではないのですが、
彼がすごいのは、小学生のころに企業を決意し、
高校在学中には資格取得など、起業準備のために動いていたという点です。

昨今の乱気流の時代、大学を卒業しても就職先なんてないので、
能力と人望と少しの資金があるなら、自分で起業したほうが良いかもしれません。
それならその準備は早い方がいいでしょう。

早くから目標を描き、準備に邁進することの大切さが分かります。

起業するために考案した事業も、インターネット上でのアルバイト斡旋という、
それ自体が特に目新しい事業ではないのですが、
広告料を出せないような、街の商店街の小さなお店なども参加できるよう、
まずは掲載料を無料にして掲載者を増やしていきました。
また、それを見た応募者が幸福な気持ちになれるようにと、
就職が決まったらご祝儀を出すというサービスも行い、
既存のシステムに乗りつつ、人々の満足感を高める方向で注力したといいます。

広告掲載料が無料で成約時にはご祝儀ということなので、
会社経営は当初から火の車だったといいますが、
人々を満足させたいという信念が、会社を大きくしたようです。

何のためにやるのかという動機と、
それに対する熱意の大切さ
が分かります。

彼の個人資産はすでに150億円ともいわれていますが、
自宅はいまだに6畳のワンルームだそうで、自宅にテレビもないそうです。
自家用車も、必要性を感じないということで、持っていないそうです。

個人資産が150億ともなれば、何かと理由をつけて、
豪邸を建てたり、たいそうなクルマを乗り回したり、
高そうな衣装を身につけたり、オンナをはべらかしたり、
顧客とは無関係な、自分を飾ることにモチベーションを持つものですが、
お金はあっても、必要なければいらないというスタンスは一貫しています。

上場後、かつての起業時に父親から借りた借金を返しに実家を訪れ、
息子の成功・成長を喜んだ父親から、
「いいシャツ着て、立派になったねぇ」とねぎらわれた際、
「しまった、オレ、成り上がってるのかもしれない!」と、深く恥じ、
それ以来、気取らない、高そうに見えない服装を心がけているとのこと。

無駄遣いをせずに謙虚であり続けることの大切さが分かります。

私は彼を尊敬しています。
彼を見ていると、何が大切か分かる気がします。
そして、彼に高い評価が与えられていることが、彼が正しいという証拠です。

私たちはすぐに自分に甘くなってしまいます。
目標を持たずにダラダラと生きていたり、
ニーズを無視して自分がやりたい仕事だけやっていたり、
高級車など、ステータスを得ることが仕事の目的になっていたり。

彼を見ていると、
私たちは、誰のために、何のために働いているのか。
自問自答せざるをえません。

[SE;KICHI]
プロフィール

kkseishin

Author:kkseishin
株式会社セイシン
私たちは工場設備機器を中心に、お客様にご提案・販売をしている総合商社です。

■富山本社/〒930-0821
富山県富山市飯野16番地の5
TEL:(076)451-0541
FAX:(076)451-0543

■新潟営業所/
〒950-1142
新潟県新潟市江南区楚川甲619番地6号
TEL:(025)283-5311
FAX:(025)283-7469



URL:http://www.kk-seishin.com/

最新記事
最新コメント
最新トラックバック
月別アーカイブ
カテゴリ
検索フォーム
RSSリンクの表示
リンク
ブロとも申請フォーム

この人とブロともになる

QRコード
QR