ヨブ
旧約聖書知恵文学の最高傑作と言われている『ヨブ記』について、
知っている方も多いことでしょう。
主人公は、非の打ち所がないほど正しく敬虔な大富豪の、ヨブ。
神様は、ヨブの信仰を試すため、次々と試練を与えます。
ヨブは、家畜も使用人も、すべて殺されたり略奪されたりしたあげく、
子供たち全員を、天災で一瞬にして失います。
ヨブ自身は全身を覆う酷い皮膚病にかかって苦しみ、
妻からも見放されてしまいます。
信仰深かったヨブですが、ついに、
正しく生きてきた自分がなぜこんな酷い目に遭わなくてはならないのか、
その理不尽を思いっきり神様にぶつけるようになります。
「私は、悪いことは何もしていないはずだ」、
「何故こんな苦しみを受けなければいけないのか、答えてくれ」と、
ヨブは神様に激しく訴え続けます。
しかし、ヨブがどんなに叫んでも、
神様はなかなかお答えになってくれません、というお話。
しばしば『ヨブ記』は難解であると言われますが、私はそうは思いません。
人生の理不尽さに答えてくれというヨブの訴えは、
私たちの思いを代弁しているとも言えるでしょう。
私は、しばしば「人生は修行である」と言っていますが、
このヨブのように大災難ばかりが降りかかることはないとしても、
人生には理不尽だと思うようなことなど、いくらでも起きます。
しかし、神様は私たちの理不尽に、いちいち答えを与えてはくれません。
『ヨブ記』では、最後の最後になって、
ようやく神様がヨブに答えられるという場面が出てきます。
その答えにヨブは納得して、神様を讃え、
神様もヨブに祝福を回復してくださいます。
神様はヨブに何と答えたのでしょうか。
「ヨブよ、全能者と言い争う者よ・・・」
結局、人間は神様のすることの全てを
見極めることはできないということです。
人間の分際で、神を裁くなということです。
だから、納得できない現実をも受容しながら、
神を信じ、希望をもって生きなさい
と、イエスは教えているのです。
長かったですが、ここまでが前置きです。
私の知人に、障害のある息子さんをお持ちのお母さんがいます。
その息子さんの症状がどのようなものか、私は詳しく知りませんが、
聞いている範囲では、それなりに配慮しなければならないこともあるようで、
漠然と「大変なのだなぁ」と思ってしまいます。
しかし、そのお母さんは言うのです。
息子は、
むしろ障害を持って生まれてきてくれて
よかったのではないかと。
障害は、
生まれる前に息子が決めてきた
計画だったのではないかと。
それを聞いて、私は、素晴らしい世界観だと思いました。
あの敬虔なヨブですら、自分の境遇について神様を責めたのです。
息子さんが障害を持って生まれてきたことに対し、
凡人なら「なんでウチの子が・・・」と神様を呪うところでしょう。
「むしろ良かった」とまで言えるというのは、一種の悟りだと思います。
立派だと思います。
やはり、人間は神様のすることの全てを
見極めることはできないのです。
なぜ、その子が障害を持って生まれてきたのか、
人間には分からないのです。
ただ、障害を持つ人のことを欧米で「challenged」と呼ぶように、
神から、挑戦するチャンスや資格を与えられた人ということなのでしょう。
挑戦するテーマは人によってそれぞれ違います。
障害のない人だって、人生の中で試練は訪れることでしょう。
何の負荷もない人生では成長がないので、それはそれで良いのです。
納得できない現実をも受容しながら、
希望をもって乗り越えることが期待されています。
少し前に、人間は修行のために地上に生まれ、
修行が終わると天国に帰り、生き方・乗り越え方を評価されるという、
別の知人の世界観を紹介しましたが、
さて、自分はどのように評価されるでしょうか。
神様が自分に与えてくださったテーマです。
受け入れて、そのうえで最大限に成長できる生き方、
できているでしょうか。
注)『ヨブ記』は、一般には、“取り越し苦労”の存在を示すものと言われています。“恐れ”は信仰を脆くし、神が人間に試練を与えられる理由の一つには、その、信仰の穴の存在を指摘するためであると言われています。
[SE;KICHI]
知っている方も多いことでしょう。
主人公は、非の打ち所がないほど正しく敬虔な大富豪の、ヨブ。
神様は、ヨブの信仰を試すため、次々と試練を与えます。
ヨブは、家畜も使用人も、すべて殺されたり略奪されたりしたあげく、
子供たち全員を、天災で一瞬にして失います。
ヨブ自身は全身を覆う酷い皮膚病にかかって苦しみ、
妻からも見放されてしまいます。
信仰深かったヨブですが、ついに、
正しく生きてきた自分がなぜこんな酷い目に遭わなくてはならないのか、
その理不尽を思いっきり神様にぶつけるようになります。
「私は、悪いことは何もしていないはずだ」、
「何故こんな苦しみを受けなければいけないのか、答えてくれ」と、
ヨブは神様に激しく訴え続けます。
しかし、ヨブがどんなに叫んでも、
神様はなかなかお答えになってくれません、というお話。
しばしば『ヨブ記』は難解であると言われますが、私はそうは思いません。
人生の理不尽さに答えてくれというヨブの訴えは、
私たちの思いを代弁しているとも言えるでしょう。
私は、しばしば「人生は修行である」と言っていますが、
このヨブのように大災難ばかりが降りかかることはないとしても、
人生には理不尽だと思うようなことなど、いくらでも起きます。
しかし、神様は私たちの理不尽に、いちいち答えを与えてはくれません。
『ヨブ記』では、最後の最後になって、
ようやく神様がヨブに答えられるという場面が出てきます。
その答えにヨブは納得して、神様を讃え、
神様もヨブに祝福を回復してくださいます。
神様はヨブに何と答えたのでしょうか。
「ヨブよ、全能者と言い争う者よ・・・」
結局、人間は神様のすることの全てを
見極めることはできないということです。
人間の分際で、神を裁くなということです。
だから、納得できない現実をも受容しながら、
神を信じ、希望をもって生きなさい
と、イエスは教えているのです。
長かったですが、ここまでが前置きです。
私の知人に、障害のある息子さんをお持ちのお母さんがいます。
その息子さんの症状がどのようなものか、私は詳しく知りませんが、
聞いている範囲では、それなりに配慮しなければならないこともあるようで、
漠然と「大変なのだなぁ」と思ってしまいます。
しかし、そのお母さんは言うのです。
息子は、
むしろ障害を持って生まれてきてくれて
よかったのではないかと。
障害は、
生まれる前に息子が決めてきた
計画だったのではないかと。
それを聞いて、私は、素晴らしい世界観だと思いました。
あの敬虔なヨブですら、自分の境遇について神様を責めたのです。
息子さんが障害を持って生まれてきたことに対し、
凡人なら「なんでウチの子が・・・」と神様を呪うところでしょう。
「むしろ良かった」とまで言えるというのは、一種の悟りだと思います。
立派だと思います。
やはり、人間は神様のすることの全てを
見極めることはできないのです。
なぜ、その子が障害を持って生まれてきたのか、
人間には分からないのです。
ただ、障害を持つ人のことを欧米で「challenged」と呼ぶように、
神から、挑戦するチャンスや資格を与えられた人ということなのでしょう。
挑戦するテーマは人によってそれぞれ違います。
障害のない人だって、人生の中で試練は訪れることでしょう。
何の負荷もない人生では成長がないので、それはそれで良いのです。
納得できない現実をも受容しながら、
希望をもって乗り越えることが期待されています。
少し前に、人間は修行のために地上に生まれ、
修行が終わると天国に帰り、生き方・乗り越え方を評価されるという、
別の知人の世界観を紹介しましたが、
さて、自分はどのように評価されるでしょうか。
神様が自分に与えてくださったテーマです。
受け入れて、そのうえで最大限に成長できる生き方、
できているでしょうか。
注)『ヨブ記』は、一般には、“取り越し苦労”の存在を示すものと言われています。“恐れ”は信仰を脆くし、神が人間に試練を与えられる理由の一つには、その、信仰の穴の存在を指摘するためであると言われています。
[SE;KICHI]
スポンサーサイト