fc2ブログ

ヨブ

旧約聖書知恵文学の最高傑作と言われている『ヨブ記』について、
知っている方も多いことでしょう。

主人公は、非の打ち所がないほど正しく敬虔な大富豪の、ヨブ。
神様は、ヨブの信仰を試すため、次々と試練を与えます。
ヨブは、家畜も使用人も、すべて殺されたり略奪されたりしたあげく、
子供たち全員を、天災で一瞬にして失います。
ヨブ自身は全身を覆う酷い皮膚病にかかって苦しみ、
妻からも見放されてしまいます。

信仰深かったヨブですが、ついに、
正しく生きてきた自分がなぜこんな酷い目に遭わなくてはならないのか、
その理不尽を思いっきり神様にぶつけるようになります。
「私は、悪いことは何もしていないはずだ」、
「何故こんな苦しみを受けなければいけないのか、答えてくれ」と、
ヨブは神様に激しく訴え続けます。

しかし、ヨブがどんなに叫んでも、
神様はなかなかお答えになってくれません、というお話。

しばしば『ヨブ記』は難解であると言われますが、私はそうは思いません。
人生の理不尽さに答えてくれというヨブの訴えは、
私たちの思いを代弁しているとも言えるでしょう。

私は、しばしば「人生は修行である」と言っていますが、
このヨブのように大災難ばかりが降りかかることはないとしても、
人生には理不尽だと思うようなことなど、いくらでも起きます。
しかし、神様は私たちの理不尽に、いちいち答えを与えてはくれません。

『ヨブ記』では、最後の最後になって、
ようやく神様がヨブに答えられるという場面が出てきます。
その答えにヨブは納得して、神様を讃え、
神様もヨブに祝福を回復してくださいます。

神様はヨブに何と答えたのでしょうか。
「ヨブよ、全能者と言い争う者よ・・・」
結局、人間は神様のすることの全てを
見極めることはできないということです。
人間の分際で、神を裁くなということです。

だから、納得できない現実をも受容しながら、
神を信じ、希望をもって生きなさい

と、イエスは教えているのです。

長かったですが、ここまでが前置きです。

私の知人に、障害のある息子さんをお持ちのお母さんがいます。
その息子さんの症状がどのようなものか、私は詳しく知りませんが、
聞いている範囲では、それなりに配慮しなければならないこともあるようで、
漠然と「大変なのだなぁ」と思ってしまいます。

しかし、そのお母さんは言うのです。
息子は、
むしろ障害を持って生まれてきてくれて
よかったのではないかと。
障害は、
生まれる前に息子が決めてきた
計画だったのではないかと。

それを聞いて、私は、素晴らしい世界観だと思いました。

あの敬虔なヨブですら、自分の境遇について神様を責めたのです。
息子さんが障害を持って生まれてきたことに対し、
凡人なら「なんでウチの子が・・・」と神様を呪うところでしょう。
「むしろ良かった」とまで言えるというのは、一種の悟りだと思います。
立派だと思います。

やはり、人間は神様のすることの全てを
見極めることはできないのです。
なぜ、その子が障害を持って生まれてきたのか、
人間には分からないのです。

ただ、障害を持つ人のことを欧米で「challenged」と呼ぶように、
神から、挑戦するチャンスや資格を与えられた人ということなのでしょう。

挑戦するテーマは人によってそれぞれ違います。
障害のない人だって、人生の中で試練は訪れることでしょう。
何の負荷もない人生では成長がないので、それはそれで良いのです。
納得できない現実をも受容しながら、
希望をもって乗り越えることが期待されています。

少し前に、人間は修行のために地上に生まれ、
修行が終わると天国に帰り、生き方・乗り越え方を評価されるという、
別の知人の世界観を紹介しましたが、
さて、自分はどのように評価されるでしょうか。

神様が自分に与えてくださったテーマです。
受け入れて、そのうえで最大限に成長できる生き方、
できているでしょうか。

注)『ヨブ記』は、一般には、“取り越し苦労”の存在を示すものと言われています。“恐れ”は信仰を脆くし、神が人間に試練を与えられる理由の一つには、その、信仰の穴の存在を指摘するためであると言われています。

[SE;KICHI]
スポンサーサイト



前から2列目

先日「探偵はBarにいる2」の試写会に行っていました。

ゲストは、大泉洋さん!!

このチケット、前日に私のところにひょいと友達から舞い込んできて、
ラッキーくらいにしか思っていませんでした。

席は横側だけど、前から2列目と結構いい席ではないですか(^ム^)

実際、大泉洋さんのトークはかなり面白く、
FMラジオのアナウンサーが司会だったのですが、
話の隙に入る暇も与えないくらいでした。

てか、アナウンサー全然仕事させてもらってないじゃん。

話のうまさに終始笑いっぱなしでした。

大泉洋さんの眺めは最高よかったのですが・・・
映画が始まって1時間。
ん!?体に異変が・・・
画面が近すぎて、酔ったかも(>_<)

まずいと思って外に出てから、
私が再び劇場に戻ることはなかったのでした(T_T)

映画公式 http://www.tantei-bar.com/

[kome]

一斉に走らなくても・・・

私の自宅は、いわゆるオール電化住宅です。
キッチンの調理器具はIHクッキングヒーターですし、
お風呂などの給湯や室内の暖房も電気で賄っていますが、
夜間電力を使用するエコキュートを使用しているため、
いわゆる光熱費はとても安いです。

まぁ、いまどき光熱費が安いのは結構なことですよね。

そういうわけで、私の自宅ではガスの出番がないのです。
それは、ガスも使えるけど使わないということではなく、
もともとそういう設計で建てられた家なので、
都市ガスの引き込み配管自体がなかったのです。

しかし、私はガスが使いたいのです。
私は趣味でパンを焼いたりするのですが、
手作りでパンを焼く場合、
電気オーブンよりもガスオーブンの方がおいしく焼けるといわれています。
実際、電気オーブンを使っている方にお話しをお聞きしても、
焼きあがったパンの堅さにがっかりすると言っていました。

そこで、私は、ガス会社の人に頼んで、
地面を掘ってガス配管を引き、
せっかくのオール電化住宅の壁に穴を開け、
システムキッチンを改造して、ガスを引き込みました。
つまり、“オール”電化住宅ではなくなったわけです。
工事代もかかりましたし、そもそも新しくガス代も発生するわけで、
なにをやっているのか分からなくなってきましたが、
しっとりとしたおいしいパンが焼けて、私自身はとても満足です。

現在、新築の建て売り住宅などを買おうとすると、
自動的にオール電化住宅であることが多いようですし、
中古物件でもオール電化にリフォームしてあることが多いようです。
住宅を新築する場合も、オール電化がスタンダードなようですし、
最近ではオール電化住宅を建設することを条件とした分譲地もあるようです。
そういう団地には都市ガスも通っていないのでしょう。

確かに、省エネに貢献するというエコキュートは、
電気不足の昨今、望まれている技術なのだろうと思います。
かつてはIHクッキングヒーターなど、
「炎が見えないのは子供の情操教育上、よくないのでは」
などという意見もあったようですが、
省エネという圧倒的な勢力に押され、いまでは反対論も下火です。
もしかしたら、お年寄りや幼児など、安全性の側面からも、
ガスよりも、火の出ない電気のほうが有利なのかもしれません。

それはそうなのでしょう。
ただ、このところの“オール電化 礼賛”はどうなのでしょう。
ある時期から雪崩を打ったようにオール電化が主流になってきて、
いまとなっては、わざわざ工事しないと、ガスの設備を家に置けないのです。
そのうち、オール電化にしないと省エネ意識の低いヤツと言われかねません。

しかし、しっとりとしたおいしいパンを焼きたいとか、
ガス釜で炊いた瑞々しいごはんが食べたいとか、
そういう人は、どうしたらいいのでしょうか。
ガスを使いたくても、自宅に引き込み配管すらないとなると、
選択肢がありません。

やはり、パンを焼いたりごはんを炊いたりするのは、
家電製品が進歩したとはいえ、まだ、ガスのほうが美味しいと言われてます。
それなのに選択肢がないというのは、ちょっと残念なことです。

こんな話はいくらでもあります。
スマートフォンに駆逐されるガラケーとか、
交通機関を利用するときの電子マネーカードとか、
好きで主流に乗らない人にとっては、不都合な社会かもしれません。

誰かが「あっちだ!」と言ったからって、
全員で一斉にそっちに走っていく必要はないと思うのです。

自分の嗜好に合わせたライフスタイルが構築できるよう、
どうとでもできるような選択肢は残しておいてほしいと思うのですが。

[SE;KICHI]

好事家の卵

好事家【こうずか】という単語を辞書で引くと、
「変わった物事に興味を抱く人。物好きな人。また、風流を好む人」と書いてあります。

人間、変わった物事に興味を抱くのは当然だろうというか、
誰でもそうだろうと、私は長年思ってきたのですが、
同僚に、先入観やネガティブな情報に敏感で、
未知の領域への参入が極端に苦手という人がいるので、
あながち、全員が好奇心旺盛とは限らないのだと、最近知りました。

先日、立て続けに好事家の卵のような子供を3人見ました。

駅の待合室のテレビを見ていた6歳ほどの女の子とその母親。
テレビでは歌舞伎座の特集が放送されていて、
当代の市川猿之助がインタビューに答えていました。
字幕に「澤瀉屋」という単語が出てくるのですが、
母親はこれが読めなかったみたいで
「さわ…さわがた……や?」などと言っています。

これは、歌舞伎を知っている人なら誰でも読めるのですが、
歌舞伎に関心のない人はほぼ読めません。
まぁ、母親は歌舞伎に関心のない人なのでしょう。
ところが6歳ほどの娘が、その母親に向かって、
「違うよ。“おもだかや”だよ。」と言うのです。

正解です。
これは成田屋(市川団十郎)とか播磨屋(中村吉右衛門)みたいなもので、
市川猿之助一家の屋号です。

私は近くで聞きながら「おおおっ!」と感心したものです。

それから、和菓子屋で出会った8歳くらいの男の子とその父親。
その和菓子屋は「文久3年創業」などと書いてある、
まぁ、いわゆる老舗の和菓子屋なのですが、
その親子連れは初めての来店なのでしょうか、
父親のほうが、その「文久3年」にしきりに感心しています。

そのうち、父親は店のバイトの、若い女の子に聞き始めました。
「文久3年ということは江戸時代ですか。
ということは、もう300年ほどの歴史があるんですね!」と。
詳しくはないであろうバイトの子が困った顔を見せ始めた頃、
その男の子が父親に向かって言ったのです。
「違うよ。文久3年って、まだ150年だよ。」と。

正解です。
文化財愛好家でも完璧に頭に入ってはいない部分ですが、
文久3年というのは1863年なので、150年前です。

私はまたも、近くで聞きながら「おおおっ!」と感動。

最後は洋食屋さんで出会った家族連れ。
その洋食屋さんは、いわゆる街の洋食屋さんといった風情の店で、
「本日のピザ」という、運ばれてくるまで何が出るかお楽しみの、
日替わりのピザが、メニューとして設定されています。
この日の「本日のピザ」は、
ニンニクとオリーブ油とトマトソースのピザのようでした。

その家族連れの席にピザが運ばれてくるのを見ていると、
父親が「おっ、マルゲリータ、来たよ~」とか言って店員から大皿を受け取っています。
その後、テーブル中央に置かれたピザの皿を眺めた5歳ほどの娘が、
「違うよ。これはマリナーラだよ。」と言うのです。

正解です。
この父親は、「ピザと言えばマルゲ」と刷り込まれているのでしょうか。
バジルやモッツァレラを使っていなくて、ニンニクを使っているなら、
それはマルゲリータではなく、マリナーラです。

私はまたもや、近くで聞きながら「おおおっ!」と感動。

好事家というのは結局、
変なことを知っているヤツ
ということでしょう。
これらの子供たちはすでに変わった知識を持っているようなので、
すでに“好事家の卵”と言ってよいでしょう。
子供らしくないと言われれば、それはその通りなのだと思いますし、
子供としての「かわいげ」には欠けるだろうとは思いますが、
私は、
はっきりと関心領域を持っていることは非常に良いと思っているので、
“好事家の卵”、好きですね。

そういう私も、いちいち正解です。とか言っているわけで、
もしかしたら好事家なのかもしれませんが・・・どうでしょうか。

[SE;KICHI]

卵のお話

先日、田村農園 たまご園に行ってきた。
以前からよく耳にしていたので気にはなっていた。
日曜日で時間もあったので、娘を連れて足を伸ばしてみたのだ。

場所は富山市婦中町広田というところ。
広田3区の交差点からちょっと入ったところにある。
一見コンビニや商店のように見える黄色い建物だ。
建物の裏側に広い養鶏場が見える。

「ここがあの田村のお店かぁ~」と少々感激した自分。
娘はポカ~ン、ここはどこ?のご様子。

朝の9時過ぎなのに結構お客が来ている。
駐車場の近くに柵があって、中にはエミュー、ニワトリなど。
娘としばし鑑賞。
私の母はここのダチョウに癒されると言っていたが、実際はエミューのようだ。
ダチョウとエミューの違いが分からない・・・。

店に入ると、採れたての卵はもちろん、塩味ゆで卵(ゆにたま)を販売。
その他、ネギやスイカ・お米などの農産物、きみソフトなるソフトクリームも販売。
とてもバラエティに富んでいる。

早速、新鮮な卵を購入。Lサイズ11ヶ入り(250円)。
それから、塩味ゆで卵も購入。4ヶ入り(150円)。
このゆで卵、塩味も程よく、黄身がトロトロ過ぎず、固すぎずいい感じ。
娘は普段から黄身は食べないので、白身の部分だけ2ヶもペロリと平らげた。
残ったビタミン豊富な黄身は私のお腹の中に。
20130516田村農園 Copyright (c) Kakaku.com, Inc.

きみソフトも気にはなったが、朝も早いのでやめておいた。
家族連れの他のお客は誰もがこのソフトクリームを食べていた。
さぞかしおいしいソフトクリームなのだろう。

家に帰ってからは、早速卵かけごはんにして食べた。
その新鮮さたるや一目瞭然だし、
実に自然な甘味があっておいしい。

地元のお米を餌に混ぜているのでその甘味が出るとのことだ。
また買いに行こう。

さて、卵に関わる話をここで一つ。

卵を割ると、卵白と卵黄の間に白いヒモのようなものがある。
私は、これを必ず取り除いてから調理する。
一体これは何なのか?
これは「カラザ」と呼ばれるもので、卵黄を引っ張るように両側に2つ付いている。
カラザの役割は、卵黄の位置を真ん中に固定すること。
つまりは、卵黄のハンモックだ。

カラザの成分は主にタンパク質。その他、シアル酸が含まれる。
これは細胞を構成する成分の一つで、
細胞の一番外側にあって外敵から保護する役割を持つものだ。
そのまま食べた方が栄養学的には良いとのこと。

このカラザを何か気持ち悪くて捨てていた自分。
これからは気にせずに食べよう。
もったいない。

[TOTSU]

学び続ける姿勢

出張などで遠方に出かけたとき、
宿泊先にどういうホテルを選ぶかは、意外と個性の出るものです。

私が好んで利用するのは“○ーミーイン”です。

充分な広さの客室や野趣に富んだ大浴場など、
お気に入りのポイントはいくつかあるのですが、
一番のお気に入りの理由は、室内の照明の明るさです。

最近は出張時に会社からノートパソコンを持たされる方も多いと思います。
不倫のために宿泊するならともかく、パソコンに向かうのに、
昔ながらのオレンジ色のダウンライトの客室では眼が疲れます。
その点、“○ーミーイン”は蛍光灯に近い照明になっており、
客室でも仕事をする人には助かります。

ところで、ホテルチェーンといえば、
○パホテル”というチェーンがありますよね。

泊まったことがある人はご存知かと思いますが、
このホテルチェーンの社長はド派手なファッションに身を包んだ女性で、
エレベーターの掲示から客室に供えつけの著書にいたるまで、
ホテルじゅうで社長のご尊顔を拝することができます。
ホテル内のみならず、ホテルの外壁にもエントリーしておられますし、
最近では「○パ社長ラーメン」とか「○パ社長カレー」といった
プライベートブランドまで展開していて、
まさに社長が広告塔になった広報活動を展開しています。

語弊を恐れずに言えば・・・
正直なところ、見た目のインパクトが強すぎて食傷気味というか、
辟易するというのが普通の宿泊客の感覚ではないでしょうか。

しかし、先日、この社長さんをよく知るという方と、
お仕事で、ご一緒する機会がありました。

この社長さん、石川県出身の方なのですが、
北陸出身の多くの女性がそうであるように、
本当はとっても堅実で質素な、
人前に出るのも得意ではない、非常にまじめな方なのだそうです。
高卒後に信用金庫に就職しているくらいですから、それは堅実な方です。

ただ、向上心の強さが並大抵ではないらしく、
広告塔としての自分の役割を充分にわきまえられたうえで、
あえて、派手なファッションとエキセントリックな雰囲気を身にまとい、
わざわざ耳目を引いておられるとのこと。
そう思えば顰蹙を買うことも広告効果のうちということだそうです。

なるほど、役割に徹しているというわけでしたか。
それを聞いて彼女を見る目が一変しました。

○パホテルは客室が非常に狭いことで有名ですが、
たとえば客室の感じが似ている○横インと比べ、
大浴場や朝食を充実させることで差別化を図っているようです。

○パホテルの社長には、
「これでダメなら、○横インにお客をに取られても仕方ないわ」という、
哲学があると言います。
曰く、
「良いと言ってくださる方に向けて、最高のサービスを」
ということだそうです。

私は、哲学を持って働く人が大好きです。

社長に就任されたあとも、誰に言われたわけでもないのに、
最終学歴が高卒では具合が悪かろうと考え、
多忙であったにもかかわらず、経営学を学ぶために大学を受験し、
ちゃんと4年間通った末に、大学院にまで通われたそうです。
しかも、彼女は名誉称号として学位が授与されることをよしとせず、
社長業で忙しいはずなのに、きちんと若い学生たちに混じって講義に出席し、
レポートもばっちり、マチェアなものを書いてきたそうです。

これって、かなり立派なことですよね。
向上心を持って
学び続ける姿勢を持っている人というのは
本当に素敵です。


まぁ、そうは言っても、私は客室が狭いのはイヤなので、
○パホテルには泊まりませんけどね。

[SE;KICHI]

破れちゃいました!

先日、趣味でやっている「ビーチボール」の
ジャパンカップ愛知大会に参加してきました。
http://www.city.ichinomiya.aichi.jp/division/sport/japancupbeachball.html

多少は旅行気分で参加しているところもあるのですが、それでも試合には勝ちたい!
予選から苦戦の連続でしたがなんとか勝ち残り、夜はみんなで一杯!
そんな楽しみの為に続けています(笑)

決勝トーナメントも初戦から長時間のフルセットの末、勝利!
なんとか準決勝まで勝ち残ってきましたが、その1セット目に事件が!

ボールを拾おうと低い体勢になった時に、
私のお尻のほうからビリビリっと裂けた感触が伝わってきました。

あきらかに、ハーフパンツか下着が破れた!
できれば破れたのは下着であってほしい!

プレーが止まり手をお尻の方にもっていくと、ハーフパンツが裂けている!
替えのパンツはチーム内に忘れた人がいて貸しているし、
お尻が気になって気になって、試合どころではない。
運悪くパンツはちょっと変わった感じ(汗)
誰も私のパンツは見たくないだろうが、それでも気になって(涙)

なんとな~くチームも集中していない雰囲気になり、負け!
2セット目、気を取り直しなんとか逆転しましたが、3セット目は完封負け。

練習から考えれば3位の成績には満足していますが、ハーフパンツが破れるなんて!
閉会式では、若い女の子からくすくす笑われるし、
なんとも記憶に残る大会になってしまいました。

[WAKA]

GALERIE MILLET

「襟裳の春は 何もない春です」という曲がありましたが、
何もないという点では、富山だってたいがいのものです。

特に私が ない! と思っているのが、
美術館のような施設です。

人口10万人あたり美術館数では、富山は第6位ということなので、
そういう意味での偏差値は低くないほうなのですが、
なにしろ施設の絶対数が少ないので困ってしまいます。

芸術系が充実していないと、どうしても、
「食べられないものは、いらない」というような、
田舎にありがちな、実利的な価値観になってしまい、
どうも、心が貧しくなるような気がします。

そんななか、昨年秋に富山に開館した美術館が
GALERIE MILLET です。
20130318 Galerie Millet
GALERIE MILLET

富山の中心商店街は、駐車場完備の郊外型店舗に押され、
百貨店の撤退や専門店の移転が相次ぎ、着々と寂れつつありますが、
その中心商店街にオープンしたのが GALERIE MILLET です。
私も、久しく足を向けなかった中心商店街ですが、
GALERIE MILLET 開館以来、ちょくちょく出掛けるようになりました。

ここGALERIE MILLET は館名から分かる通り、
「落穂拾い」で有名なミレーを中心に、
バルビゾン派の画家の作品が収蔵されています。

いままでミレーの美術館と言えば山梨県立美術館でしたが、
富山からでは非常に行きにくく、難渋していました。

とはいえ、実は私は自然に対する関心が薄いというのと、
社会主義やプロレタリア文学と関係が深い印象も苦手で、
なんとなく昔からバルビゾン派は好きになれないのですが、
レイモン・ブラカサという画家については若い頃から好きでした。
ここGALERIE MILLET では「牧場」という作品を見ることができ、
私は本当に嬉しいです。

本当に、心から思うのですが、
田舎で、職場と自宅の往復という生活をしていると、
感性が腐ってきます。


都会から見れば「田舎は豊かだ」と見えるかもしれませんが、
実際の田舎は生活の天井が低いので、それは錯覚かもしれません。
そもそも田舎の移動手段は自動車が中心ですから、
移動がどうしても目的地への直線移動になりがちで、
なかなか変わった場所に立ち寄りにくいのです。


ともすれば「どうすれば安くあげられるか」とか、
「どうやったら短時間で済むか」といった、
豊かではない人間性が構築されてしまいます。

美術でも食でもなんでもいいですが、
豊かなものをゆっくり鑑賞する時間を持ちたいものです。

[SE;KICHI]
プロフィール

kkseishin

Author:kkseishin
株式会社セイシン
私たちは工場設備機器を中心に、お客様にご提案・販売をしている総合商社です。

■富山本社/〒930-0821
富山県富山市飯野16番地の5
TEL:(076)451-0541
FAX:(076)451-0543

■新潟営業所/
〒950-1142
新潟県新潟市江南区楚川甲619番地6号
TEL:(025)283-5311
FAX:(025)283-7469



URL:http://www.kk-seishin.com/

最新記事
最新コメント
最新トラックバック
月別アーカイブ
カテゴリ
検索フォーム
RSSリンクの表示
リンク
ブロとも申請フォーム

この人とブロともになる

QRコード
QR