fc2ブログ

魅惑の・・・(3)

最近、とある方から、

「私、広隆寺の弥勒菩薩像が見たいんですよね」と聞きました。

広隆寺の弥勒菩薩像と言えば、「国宝第一号」と紹介されることも多いですし、
ご存じの方も多いことでしょう。
日本に所在する仏教彫刻では、5本の指に入る有名な作品です。
この像について、ドイツの哲学者カール・ヤスパースが、
「人間実存の最高の姿」と激賞したことも、よく知られていますね。

弥勒菩薩については、
以前、このブログでも地蔵盆を紹介する記事で少しだけ触れたことがありますが、
覚えていらっしゃいますでしょうか?

弥勒菩薩は、お釈迦様が入滅(死去)した後の後継者です。
お釈迦様の救いの手から漏れた方々をことごとく救済する役目を担っているのです。
ただし、着任はお釈迦様の死後56億7000万年後の予定。
実際のお釈迦さまが亡くなってからまだ2400年くらいしか経っていませんから、
まだまだ相当先の話です。

私は、仏教のこのあたりの世界観が大好きなのですが、
現在、弥勒菩薩は須弥山という山の頂上の兜率天というところで、
「どうしたらことごとく救済できるか」と考えながら、
地上に降りる日をずっと待っているのだそうです。
56億年も考えつづけなくてはならないかと思うと、私なら気が変になりそうですが、
それは、それ自体が弥勒菩薩の修行なのだそうです。

それはともかく、弥勒菩薩は考え事をしているため、広隆寺の像のように、
腰をかけて右足を左の大腿に乗せ、右手を頬にあてて考えている、
なんというかアンニュイな「半跏思惟像」の姿になっています。
ちょっと専門的な言い方をしますが、
私は、施無畏印や与願印のような一般的な印相を結ぶ仏像よりも、
如意輪観音やこの弥勒菩薩のような、思惟印を結んでいる仏像が好みです。
何を言っているか分からないかもしれませんが、
まぁ、頬にあてた指がセクシーで、その優美さが好きだと、そういうことです。

みなさんも歴史の授業で習ったと思いますが、
日本では平安時代のころに末法思想が大流行したことがあり、
いまの世はダメだから、未来に期待しようということで、
未来に現れる、救世主的な側面を持つ弥勒菩薩に対する信仰が大変盛んになりました。
いま、書いていてふと思ったのですが、
2013年の現在も、「いまの世はダメだから、未来に期待しよう」という考えはありますよね。
強いリーダー出現を待ち望む風潮も変わっていないですね…。
平安時代も現代も同じということでしょうか。


ところで、弥勒菩薩がこの世に現れると、人々はことごとく幸せになるといいます。
作物はどのようなものでも豊富に収穫でき、
人々は喜びに満ち溢れて、せっせと働き、すべての国々は繁栄するというのです。
全員が繁栄するわけですから、人々の争い、国と国との争いもなくなり、
言葉も一つになることで意思の疎通が容易になって、誤解や曲解が解消されることで、
理想的な世界が出現するというのです。

隣国からミサイルが飛んでくるという事態が現実味を増している現在、
その弥勒菩薩の理想的な世界は現実味がない話に感じられてしまいますが、
それは、単純に、
理想的な世界の到来を信じられなくなった、
私たちの心が汚れている
ということなのでしょうね。

少し前にこのブログで即身仏を紹介しましたが、
その即身仏の正体は、弥勒菩薩の下生を待つために自らミイラとなって、
56億7000万年を土中で過ごそうとしたお坊さんです。
それほど、弥勒菩薩の理想の世界は魅力的な世界だということです。

なんとなくしんみりしてしまいましたが、
とにかく、弥勒菩薩は56億7000万年後に昇進して弥勒如来となり、
この地上に着任する予定だそうです。
そういうわけで、この弥勒菩薩像には装身具をつけている“菩薩型”と
法衣を身に着けている、昇進後の姿を表した“如来型”があります。
広隆寺の弥勒菩薩像のような思惟像は“菩薩型”の造像例です。

ほぼ広隆寺(京都)の独壇場ですので、それ以外の名品は多くないのですが、
最後に、オススメをご紹介しておきますね。

 菩薩型;中宮寺(奈良)野中寺(大阪)醍醐寺(京都)
  *中宮寺の菩薩半跏像は「伝如意輪観音」とされていますが、おそらく弥勒菩薩像であるといわれています。
  *醍醐寺の弥勒菩薩像は半跏思惟像ではなく禅定印を結ぶ坐像ですが、如来への移行期を表現したといわれる快慶の名作で、塔頭の三宝院に安置されています。
 如来型;當麻寺(奈良)興福寺(奈良)東大寺(奈良)

一生に一度くらいは
見ておいて損はないと思いますよ。


[SE;KICHI]
スポンサーサイト



気疲れする場所

定期的に通う場所のひとつに歯医者があります。

今通っているところは住まいから徒歩1分ほどで、
近さに魅かれ選びました。
そこは女医と女性歯科衛生士2人の3人体制で診療しています。
技術的にはわりと好きなのですが、
治療に行く度に疲れてしまうことがあります。

それは、先生と衛生士の仲が悪いのです(><)

準備が整い、いざ治療となった時点で
指示を出された二人はえっ?とまず驚き、
次にムッとした口調で先生に確認が入ります。
打ち合わせと違う指示を出すみたいで、
二人は納得いかない的な、いやーな雰囲気を漂わせ、
うち一人はあからさまに態度に出します。

けど、この雰囲気を先生は気付かないのか、
気付かないふりをしているのか、
何事もなかったかのように
自分の方針をサラッとゴリ押しで進めちゃいます。
私が受ける印象では気の弱そうな先生に見えるのですが、
性格は違うようです。
衛生士の二人は患者には丁寧だし説明も分かりやすいし
嫌いではないですけど。

ただ、治療中毎回こんな感じなので終わって、
帰る頃にはかなり疲れています。
治療疲れではなく気疲れで・・・
そろそろ定期健診なのですがそこに通い続けるか悩みどころです。

これまでも行く前に、
先生の対応が変わってないかなーとか、
衛生士が対応できるように変わってないかなーとか、
病院側の変化を期待していましたが、
こんなんで悩むぐらいなら私が変えれば良いですかね・・・治療先を。

ここだけに限らず、
満足できる場所を見つけるのって難しいです。

[fu~ma]

早生まれ

1月から3月にかけて生まれた人は、一般的に早生まれと言われております。
早生まれの人は、幼稚園や学校に行くのに、
同じ学年の4月生まれの人より1年近くも成長が遅いので不利だと思っている人が
結構いるように思います。
実際に、私の子供が通う小学校で、
子供が低学年の時、他の子供ができることをうまくできない他人の子供を見て、
「あの子早生まれらしいわ、
どうしても人より遅いのよねぇ、
仕方ないわよねぇ・・・。」

と言っている母親を見たことがあります。

先日、小学6年生の子供を持つ父親が、
「自分の子供は学年を1つ間違えて生まれてきてしまいました・・。
本当の予定日は5月だったのですが、早産で2月に未熟児として生まれました。
ですから、同学年の子供たちよりもずいぶん体が小さいのです・・・。」
と、ある会合の席で皆さんに神妙な面持ちで重大発表していました。

その子供の母親も、ことあるごとに、
「あの子は早生まれだから、ほかの子よりも幼くて、
まだまだ赤ちゃんで困っている。」
と言います。
両親は子供本人にも、
「お前は体が小さいから体力が他の人よりも少ないんだ。」と
時折言っています。

しかしその子はというと、
体は小さめですが、大変運動神経が良く、
野球チームのエースピッチャーとして大活躍しています!?
ですが、せっかく才能があるにも関わらず、何事もあきらめが早く、
どうせだめだと思ったら、
試合中のマウンドであってもすぐに泣いてしまいます。
何でもできる子なので(何せエースですから)、
自信を持てばできることが多いと思うのですが・・・。

これでは早生まれが不利というよりも、むしろ
早生まれを不利と意識させることでの不利
が生じているのでは?
と思ってしまいます。

早生まれを公言することで、できなくても当たり前に思ってもらえる。
そして、できた時には、他の子供ができた時よりもより素晴らしく見える

という『素敵な魔法(もしくは保険)』をかけたつもりになっているのでしょうか?

そんなあってないような根拠のない安心感よりも、
もうじき中学生なんだから、
早く早生まれの呪縛から解放してあげて欲しいと思います。
(ついでに過保護からも・・・。)

そういう私は3月生まれです・・・。
学校に通っている頃は、何かできないことがあっても、
いちいち自分の誕生日を普段から意識しているわけではないので、
早生まれを不利に思うことはありませんでした。
社会人になった時に、
同い年の人よりも早く社会経験ができることを得だと思ったことはあります。
(その時だけですが)
早生まれの本人としては、せいぜいその程度の意識です・・・。

早生まれが不利だと思っている人は、
いったい何歳までが不利で、
何歳からが不利ではなくなると思っているのでしょうか?
もし年齢制限があるのなら、
「今は不利でも、○○歳からは不利でなくなるから、
それまで何とか耐えろ!ガンバレ!!」

とぜひ言ってあげて欲しい・・・。

また逆に、4月や5月生まれの要領の悪い子供はどうなるのでしょうか?
こちらの方がよっぽど深刻です!
早生まれに代わる言い訳を一刻も早く考えてあげて下さい!?
それまで4月、5月生まれの子供たちよ、
できて当たり前のプレッシャーに負けるなぁ!!

[KAZSOU]

新潟瀬波温泉に行ってきました。

少し前のお話になりますが、
嫁さんと1泊2日の温泉旅行に行ってきました。

新潟県の山形県よりの村上市瀬波温泉というところです。

瀬波温泉はあまり硫黄の匂いがしないので、
硫黄のにおいが苦手な僕にはうってつけで、
海岸沿いにあるので常に潮の香りがする爽やかな温泉郷です。

今回宿泊したのは「はぎのや」というホテルで、
温泉付の部屋や貸切風呂、大浴場も1回の滞在では入りきれないほどあります。

はぎのや ⇒ http://senamionsen.com/index.shtml

閑散期の平日に泊まったということもあり、普段より安く泊まれるうえ、
当日部屋を温泉付の部屋から温泉付のスイートルームに格上げしてもらえました。
もちろん値段も変わらずです。素晴らしいサービスです!

ここの売りの一つとして、ラウンジで宿泊客にはドリンクバーがあるということです。

ドリンクバー程度なら他にもありそうですが、
ここの違いはなんと新潟が誇る最強の乳製品ヤスダヨーグルト
飲み放題だというところです。
20130418瀬波温泉 ©有限会社ヤスダヨーグルト

これはヤスダヨーグルト好きにはたまらない。
僕は正直これだけで宿を決めました(笑)

滞在中何杯飲んだか覚えていませんが、
粘度の高い飲み物ですので飲みすぎて胃もたれしました・・・。

でも美味い!やめられない!
ヤスダヨーグルトを見かけたら是非飲んで見て下さい!
普通の飲むヨーグルトとは異次元のノド越しを感じれると思います!

さて、話を元にもどしまして、ホテルの醍醐味である料理のお話です!

今回のメインは新潟のブランド牛「村上牛」のステーキです。
じっくり焼いて、口にいれたら最高にうまい脂が出ます。
さすがA5ランクです。
肉の脂が美味いと感じるだなんて。
やっぱり高いものは美味いです。
その他の料理も沢山でうまい。前菜からシメにいたるまで、
美味いものしかなかったです。

そしてあたり前ですが、温泉も入ってきました。
温泉付の部屋でしたので、部屋温泉は5回くらい入りました。
誰に気兼ねすることなく入れる温泉て最高ですね!
温泉から望む雪景色は綺麗でした!

大浴場も入りましたが、2日目の朝なんてほかに誰もいなかったので貸切状態でした。
晴れていたので、山が綺麗に見えて爽快な景色でした!
嫁さんも「現実に帰りたくない」を連発し、
現実逃避のすばらしい時間を過ごせました。

はぎのや最高です!また行きたいです!

ただひたすら自慢するだけの内容でしたが、
「瀬波温泉」と「村上牛」のよさが
少しでも伝わるといいなーと思いまして書きました。

あれ? 伝わらない? それはあなたの心が疲れているからです。
決して僕の文章力のせいではありません。

そんなあなたの心の疲れを瀬波温泉で癒してください。

[ハク]

ロマンチックな世界観

私が「人生は修行である」と考えているのは、
以前に紹介した通りです。

そのように言うと、「人生はつらいことばかりだ」と言っているようにも聞こえますが、
これは決してそういう意味ではありません。
しかし、人生につらいことは起きないのかと言われれば、
残念ながら、つらいことや悲しいことも起きてきます。

そういうとき、「なんで自分が…」と思って自暴自棄になる人もいるでしょう。
場合によっては命を絶つ人もいるかもしれません。
しかし、ここで「人生は修行である」と思うことができれば、
この艱難辛苦が自分を鍛えてくれるのだという捉え方もできるわけです。
つまり、
困難は自分を鍛えるための糧として与えられるのだ
という考え方です。
実際、その困難を乗り越えたとき、自分は一回り大きくなっているのでしょうし、
そのことが他人に対する説得力や影響力につながってくるでしょう。

これらは、ものの見方の問題です。
正しいかどうかは私にはわかりませんが、
挫折に接して自暴自棄になって命を絶ってしまうよりは良いのではないでしょうか。

最近、仕事で顔を合わせるKさんという方の人生哲学が振るっています。

その方は、天国を信じており、
人間は修行のために地上に生まれ、修行が終わると天国に帰る
という世界観を持っていると言います。

その方の曰く、人間の本拠地は天国にあり、
交代で、修行のために地上に生まれてくるのだそうです。
そして、人生の様々な出来事を通してそれぞれが成長し、
それが終わると天国に戻って、
神様か何か、孤高の存在から、それらの出来事の乗り切り方を評価されるというのです。

私は「人生は修行である」と考えていますが、
この世界観はそれを拡張した考え方ですよね。
しかも、人生の課題の乗り切り方によっては、
神様から褒められたり叱られたりするというのです。
そう思うと、人生に自暴自棄になっている場合ではなくなりますし、
明朗で、建設的で、積極的であることが求められてきますよね。

私は、こういう世界観がかなり好きです。

人間、日々の生活に哲学を持つことは重要だ
と、私は思っています。
その哲学は倫理観であっても、道徳であっても、宗教的な心であっても、
その種類は何でも構わないのですが、
人間、その人なりの哲学がないと、
他人からどう見られているかが関心の中心になってしまい、
日和見主義になることが多いように思います。
逆に言えば見られてなければ何をしてもいいという価値観になり、
そうすると、自分に対して甘くなって怠けだしたり、
他人に対して厳しすぎて裁き始めたりするものです。

この方の言う世界観は、一見、単なるロマンチストにも見えますが、
結局は天国に帰った後に褒められるように、現在の生き方を戒めているわけで、
個人が持つ世界観としては秀逸ではないかと思うのです。

これを教えてくれたKさんは、宗教家などではなく、
日々の生活のなかでこの世界観にたどり着いたと言います。
私は、それを聞いて非常に立派だと思いました。

漫然と生きていると、自分に甘くなります。
甘いなかで毎日同じことの繰り返しになって、人間としての成長が止まります。
このKさんのように、生活のなかから自分なりの哲学を見つけ出していける、
その能力はとても立派で、うらやましいと思うのです。

[SE;KICHI]

飛鳥の執念② ~気持ち悪いなっ!

昨年の6月末に、「鸕野皇女」という人物が好きだと書きました。

どれくらい好きかって、
脳内で鸕野皇女の大河ドラマをプロデューサー気分で製作しているほどです。
たとえば、鸕野皇女役は菅野美穂なんかどうだろうとか、
その夫の天武天皇役は…坂口憲二? などと考えています。
われながら、変わってるなぁという自覚はあります。

さて、この鸕野皇女について。
彼女は中大兄皇子の娘なのですが、大田皇女という姉がいます。
鸕野皇女は、姉・大田皇女と二人揃って、父の弟である大海人皇子の妻となります。

姉妹で同じ人に嫁ぎ、しかも相手は叔父という、
現代の感覚ではかなり倒錯した婚姻ですが、当時はそれなりに一般的でした。
ただ、姉妹で夫を共有したためか、姉妹にはライバル感覚が生まれます。

鸕野皇女は草壁皇子という息子を生みます。
定説では愚鈍で病弱だったとされています。

一方、ライバルの姉・大田皇女のほうは、
大伯皇女と大津皇子という、健康で聡明な二子を生みました。

鸕野皇女は自分の子と姉の子を比べ、さぞかし焦ったことでしょう。
しかし、大田皇女自身が早くに病死してしまったことで、
パワーバランスというか、関係性に劇的な変化が生じます。

鸕野皇女はチャンスだと思ったことでしょう。
姉妹の夫・大海人皇子はすなわち天武天皇ですから、
姉妹の子は皇位継承権を持っているわけで、
姉の大田皇女が亡くなった今、
後ろ盾を失った大津皇子よりも、わが子・草壁皇子が俄然有利だと。

確証を得たい鸕野皇女は、
夫の天武天皇に草壁皇子を後継指名するように頼みますが、
天武天皇にしてみれば聡明な大津皇子もかわいい息子に違いないので、
なかなか草壁皇子を後継指名しません。

焦った鸕野皇女はどうしたか。
時期をみての実力行使に出るのです。

夫・天武天皇の崩御後、
すぐさま、大津皇子に謀反の罪を着せて死に追い込み、
その姉・大伯皇女には巫女を命ずることで皇籍を剥奪しました。

鸕野皇女は、要は、かわいい我が子の天皇即位のため、
ライバルをどんどん抹殺していったというわけです。

ところが、
そうまでして次期天皇への道をお膳立てしてもらった草壁皇子も、
なにせ病弱で、即位前にあっさり死んでしまうのです・・・


……どうでしょうか。

話の内容はともかく、みなさん、登場人物、どれだけ知っていましたか?
かなり登場人物を絞って書いたつもりですが、
それでもなかなか整理しにくかったのではないでしょうか。
私は、書きながらかなり愉しかったのですが、
大津皇子なんて、普通の人は知らないのではないでしょうか。

そう思っていたら、私の向かいに座っている、
2ヶ月ほど前から来ていただいているパートさんが、
特にそんな話をしていないタイミングで、
突然、「私、大津皇子とか興味あるんですよね」と言い出しました。

!!!

自分と似た趣味の人に出会ったわけですから、
本来なら大津皇子談義に花を咲かせるところなのでしょう。

しかし、
誰もいないと思っていた旅行先で知人に出くわした感じというか、
貸し切りだと思っていた露天風呂に誰か入ってきた感じというか、
あまりに先鋭化した、狭い特殊な領域で出会ったため、
なぜか似た趣味の人の出現に動揺してしまい、
「おわっ、気持ち悪いなぁ」という感じになってしまったのでした。

[SE;KICHI]

劇的時間短縮っ!

同僚で、わりとよく、スーパーなどで惣菜を購入するという人がいます。

まぁ、最近の惣菜は美味しくなっていますので、それはそれで結構なのですが、
どうしても揚げもの中心になるので、野菜が摂りにくくなってしまいます。
また、揚げもの中心だと、年齢とともに消化能力が低下してきたとき、
古い揚げ油にあたったり、困る場面も出てきます。

ところで、その同僚に、どうして惣菜を買うのか尋ねたところ、
「料理をする時間がないから」ということでした。
曰く、共働きで夫婦ともに忙しいので、なかなか時間をかけられない、と。
なるほど、そういうものかもしれません。現代社会の縮図でしょうか。

私の自宅では「ゼロ活力なべ」を最大限に活用しています。
230万台も売れているそうなので、知っている方も多いでしょう。

201304--ゼロ活力なべ

“ゼロ”というのは調理時間のことです。
材料を入れた鍋を密閉して加熱してから火を止め、
そのまま内圧が下がるまで放っておけば、余熱で調理完了というスグレモノ。
ほとんどガスも電気も使わないのに、
魚も骨まで食べられるようになるし、
カレーなどの煮込み料理も、
いきなり「2日目の味」になります。


なにしろ
材料を切って放り込んで加熱したら放っておけばいいので、
私の自宅では八面六臂の大活躍です。
この鍋のおかげで調理時間がほとんどかからなくなって、
すごくラクになりました。
よくある圧力鍋とは、全然違いますよ。

私は、実はアサヒ軽金属の方からいただいたので、
正直に言って価格を知らなかったのですが、
今回、この記事を書くにあたって価格を調べてみたところ、
30000円くらいだそうです。

30000円、どう感じるでしょうか。

わたしは、それを聞いて、安いっ!と思いました。
自分で買ってないくせにと言われそうですが、
時間を買う感覚と、できあがった料理のクオリティ、
それと、ガスや電気をほとんど使わないことを考えれば、
かなり安い感じがします。

ちょっとテレビショッピングのようで恐縮ですが、
本当に重宝しますし、料理も楽しくなりますよ。

http://www.asahikei.co.jp/2602a/zk.html

[SE;KICHI]

臨時休業日のお知らせ

平素より格別のご高配に預かり、厚く御礼申し上げます。
さて、弊社は、勝手ながら5月2日(木)を臨時休業とさせていただきます。
なお、大型連休につきましてはカレンダー通りとさせていただきます。
ご迷惑をおかけいたしますが、よろしくお願いいたします。
猶、今後とも倍旧のご厚情を賜りますよう、切にお願い申し上げます。

[AKA]

ヨガ体験記

先日、ヨガを初体験してきた。
ヨガをするということは、私にとっては大冒険だ。
変な先入観や固定観念の強すぎる私には、
ヨガは女性のするもの。
今流行りのダイエットや健康法の一つで
男性がするのは、なんか恥ずかしい。

という考えが頭にこびりついていた。
なので、正直、ヨガに出向くのも気が引けていた。
しかし、行かねばならない。

会場に着いた。
女性が30人程、男性が私を含めて3人。50~60代の男性2人だ。
少々ビビったが、怯んではダメだ。
確かに女性ばかりだが、先生は年配の男性だった。
少し落ち着いてきた。

そして、改めて見渡すと他の方々と服装が違う。
軽装でいいというから、勝手なイメージで、
半袖のシャツにハーフパンツにしたが、
肌を出している方はほとんどいなかった。
結果的に最後の頃には、寒くて風邪をひく思いをした。
まぁ、それは仕方がない。

ヨガマットは借りて。
さて、ヨガが始まった。
「ハタヨガ」という現在最も主流となっているヨガだった。

これは「姿勢(ポーズ)」と「呼吸法」を中心としたスタイルで、
比較的激しくなく運動量も適量なので、
健康促進のためのエクササイズとして、初級者には最適なものだ。
あるポーズを決めて、それに合わせて息を吸込み、
強くゆっくり息を吐き切ることを繰り返す。
そして、最後に、「屍(しかばね)のポーズ」という手足を投げ出し、
大の字になる姿勢を取り、瞑想する。

これを約2時間みっちりやった。

いろんなポーズを決めるのに、体が硬くて不十分だったりしたが、
時間をかければ誰でも柔らかくなっていくとのことだった。

ちなみに「ハタヨガ」の「ハ=ha」は太陽・吸う息・凝縮、
「タ=tha」は月・吐く息・拡大の意味とのこと。

先生はいろいろな話をされたが、
「息」は「自らの心」と書くという話が心に残った。
呼吸を整えることが、心を整えることに直結しているとのことで、
ヨガが呼吸法を重視するのもそのためとのことだった。
鼻呼吸が大事とのことで、鼻炎持ちの私はどうなるのだろう。

さて、実際に体験してみて、
ヨガは決して特別なものでもないし、
変に神秘的で宗教的なものではないことが分かった。
生活の一部に取り入れてもいい、実に気持ちの良いものだと感じた。
男性でも女性でも関係ないと思う。
私の先入観は打ち砕かれた。
先入観や固定観念に囚われず、
何でも一度はチャレンジすべきと思う。


人生長いようで短い。
これで行こう。

[TOTSU]

スプリングスプラッシュ

いつもセイシン楽天市場店をありがとうございます。

開放的な春の到来です。
新たな門出を祝うこのシーズン、
今週末、楽天市場では、お買い回りでポイント最大25倍です!

20130405ポイント25倍

詳しくは ⇒ http://event.rakuten.co.jp/campaign/point-up/fashion/

同時に、エントリー&楽天カードの利用でポイント3倍!【楽天カード感謝デー】も開催!

20120405カード感謝デー

詳しくは ⇒ http://event.rakuten.co.jp/campaign/card/new_thanks/

この機会に、ぜひご利用くださいね

[KAMATA]
プロフィール

kkseishin

Author:kkseishin
株式会社セイシン
私たちは工場設備機器を中心に、お客様にご提案・販売をしている総合商社です。

■富山本社/〒930-0821
富山県富山市飯野16番地の5
TEL:(076)451-0541
FAX:(076)451-0543

■新潟営業所/
〒950-1142
新潟県新潟市江南区楚川甲619番地6号
TEL:(025)283-5311
FAX:(025)283-7469



URL:http://www.kk-seishin.com/

最新記事
最新コメント
最新トラックバック
月別アーカイブ
カテゴリ
検索フォーム
RSSリンクの表示
リンク
ブロとも申請フォーム

この人とブロともになる

QRコード
QR