被災地より
仕事は、お客様の利便や幸福に貢献したいと願って取り組むべきで、
私は仕事をするにあたって、大事なのは動機だと思っています。
自分の衣食住を豊かにしたいと思って行う仕事は、どうして欲深くなるので、
お客様の利便や幸福に貢献したいという意志を強く持っておくことが、
自分自身の成長にもつながっていくものだと思っています。
今週、私たちはヒーター施工のため、宮城県気仙沼市に滞在中です。
工場などの配管が凍結しないよう、ヒーターを貼り付ける工事です。
宮城県気仙沼市と言えば、東日本大震災の被災地です。
場所がどこであっても、
お客様の幸福のために働く自分でありたいと思っていますので、
被災地の仕事であること自体に本質的な意味や感慨はありません。
確かに、作業現場の近くにも廃墟になった学校や泥だらけの車が放置され、
それは津波の威力の強さを物語っていましたが、
私自身は普段から諸行無常を強く心に留めているため、
正直なところ、被災地の光景自体に対しては、
特別に感じ入るところはありませんでした。

それよりも、私が被災地で観た光景のなかで印象的だったのは、
復興のために盛んに動いているたくさんの重機や、
立ち上がるために努力する地元の人の姿でした。
プライバシーの制約もあって、個別の写真は掲載できませんが、
ちらほらと新築の住宅が建ち始めています。
自分たちが住んでいた場所が破壊されて更地になった後、
気を取り直して再び住めるようにする人々の営み、
私は、それを本当に美しいと思いました。

あの日、大きな壁のような津波が突如やってきて街を壊滅させ、
波が引いた後の荒れ果てた自宅の痕跡を目にしたとき、
また、変わり果てた親類縁者の姿を目の当たりにしたとき、
人は呆然とし、次に激しく挫折を感じるものだと推察されます。
そのことは、実際に被災していない私には、想像すらできないことでしょう。
ただ、挫折のために座り込んでしまうことは仕方がないことなのですが、
人生の時間は限られているので、
あまり長く座り込んでいては、時間がムダになってしまいます。
生き残った以上、生活していかなくてはならないので、
やはり立ち上がらなくてはなりません。
住居が流されたなら、また建てなくてはなりません。
もちろん、一般論として、政府や自治体やボランティアなど、
一時的に他人の力を借りざるを得ない部分もあるでしょうが、
最終的には自分たちで立ち上がらなければなりません。
被災後、その荒野に少しずつ、渾身の力で新築されている住宅の数々を見て、
自分の生活を自分自身で切り開くことの尊さを改めて感じました。
自助努力。独立不羈。
また、明日が当然のように来ると思うなという、一日一生の心構え。
今回の私たちのヒーター工事も復興というか復旧のための仕事でしたが、
仕事というのはお客様の利便や幸福に貢献にするものだと思うので、
被災地に限らず、
自分で立ち上がろうとする人たちに対して純粋に貢献できる、肩を貸せる、
常にそういう使命感を持って日々を過ごしたいと感じ入った次第です。
[SE;KICHI]
私は仕事をするにあたって、大事なのは動機だと思っています。
自分の衣食住を豊かにしたいと思って行う仕事は、どうして欲深くなるので、
お客様の利便や幸福に貢献したいという意志を強く持っておくことが、
自分自身の成長にもつながっていくものだと思っています。
今週、私たちはヒーター施工のため、宮城県気仙沼市に滞在中です。
工場などの配管が凍結しないよう、ヒーターを貼り付ける工事です。
宮城県気仙沼市と言えば、東日本大震災の被災地です。
場所がどこであっても、
お客様の幸福のために働く自分でありたいと思っていますので、
被災地の仕事であること自体に本質的な意味や感慨はありません。
確かに、作業現場の近くにも廃墟になった学校や泥だらけの車が放置され、
それは津波の威力の強さを物語っていましたが、
私自身は普段から諸行無常を強く心に留めているため、
正直なところ、被災地の光景自体に対しては、
特別に感じ入るところはありませんでした。

それよりも、私が被災地で観た光景のなかで印象的だったのは、
復興のために盛んに動いているたくさんの重機や、
立ち上がるために努力する地元の人の姿でした。
プライバシーの制約もあって、個別の写真は掲載できませんが、
ちらほらと新築の住宅が建ち始めています。
自分たちが住んでいた場所が破壊されて更地になった後、
気を取り直して再び住めるようにする人々の営み、
私は、それを本当に美しいと思いました。

あの日、大きな壁のような津波が突如やってきて街を壊滅させ、
波が引いた後の荒れ果てた自宅の痕跡を目にしたとき、
また、変わり果てた親類縁者の姿を目の当たりにしたとき、
人は呆然とし、次に激しく挫折を感じるものだと推察されます。
そのことは、実際に被災していない私には、想像すらできないことでしょう。
ただ、挫折のために座り込んでしまうことは仕方がないことなのですが、
人生の時間は限られているので、
あまり長く座り込んでいては、時間がムダになってしまいます。
生き残った以上、生活していかなくてはならないので、
やはり立ち上がらなくてはなりません。
住居が流されたなら、また建てなくてはなりません。
もちろん、一般論として、政府や自治体やボランティアなど、
一時的に他人の力を借りざるを得ない部分もあるでしょうが、
最終的には自分たちで立ち上がらなければなりません。
被災後、その荒野に少しずつ、渾身の力で新築されている住宅の数々を見て、
自分の生活を自分自身で切り開くことの尊さを改めて感じました。
自助努力。独立不羈。
また、明日が当然のように来ると思うなという、一日一生の心構え。
今回の私たちのヒーター工事も復興というか復旧のための仕事でしたが、
仕事というのはお客様の利便や幸福に貢献にするものだと思うので、
被災地に限らず、
自分で立ち上がろうとする人たちに対して純粋に貢献できる、肩を貸せる、
常にそういう使命感を持って日々を過ごしたいと感じ入った次第です。
[SE;KICHI]
スポンサーサイト