fc2ブログ

SSAレポ

さいたまスーパーアリーナに
AKBのコンサートに行ってきました。

席は、右ステージ側のスタンド席でした。
少し遠かったですが、全体が見え、
右ステージにメンバーが来たときは顔がわかったので、
思っていたより良席でした。

今回は音席といって
「メンバーが全く見えないけど、音しか聞こえないけどそれでも楽しみたい」
という席が480円で販売されていました。
そんな音席はどこなのか、気になっていましたが、
メインステージの斜め後ろで、実際はメンバーも見えないわけではない、
小さいモニターも見えるのでライブを楽しむことができる席でした。
480円なら価値はありますね。

内容ですが、セットリストが秀逸でした。
ユニットシャッフル、旧チーム曲、現チーム曲、シングル曲、と
かなり盛り上がりました。
演出も、ワイヤーで宙を舞う、Wアンコールなど
今までにないことばかりでした。

かなり楽しかった!

サプライズで次の新曲を披露、選抜メンバーの発表がありました。
選抜メンバー36人って多すぎじゃないか!
もう一つのサプライズは昇格メンバー、兼任移籍の発表でした。
2日目のサプライズは嬉しいことでよかったです。

セットリストもよくて、新曲も見られて、大満足です。
あっという間の約4時間でした。

[cha-ji]
スポンサーサイト



魅惑の・・・(1)

先日、ちょっと観音菩薩の話を書いたら反響をいただきました。
・・・意外です。

では、もう少し観音菩薩の話をしていきましょう。
カメラメーカー『Canon』の社名の由来になっている仏さまですね。

カンノン菩薩という“人”がいると思ってください。
女性的で、官能的で、優雅な人です。

このカンノンという人は、
普段はアミダという人をリーダーとした3人組ユニットを結成していて、
人々の救済活動をしています。
立ち位置も向かって右と決まっていて、
THE ALFEE で言えば高見沢さんみたいな感じです。

このカンノン、変身技を得意とするために見せ場をたくさん持っており、
多くのファンを集めて人気が高いため、
そのためユニットとは別にソロで、
かなり派手なライブ活動を行っています。
THE ALFEE で言えば高見沢さんみたいな感じです。

そのひとつのパターンが、先日紹介した「センジュカンノン」です。
千手、つまり手が1000本もあるんです。
これは、人々に対する救いの手がたくさんあることを表しています。

彫るのが大変なので、
手の本数を42本に省略している仏像が多いのですが、
実際に1000本の手が彫られた像もあって、それは圧巻です。
手が1000本も生えていたら、
さぞ背中の筋肉が凝るだろうなぁと心配してしまいます。

ほかに、救いを求める人の様子を常に観察するために
11個の顔を持った「ジュウイチメンカンノン」など、
変身パターンは様々です。

11面は、穏やかで優しいだけでなく、
悪人を懲らしめるために怒っていたり、
「ね、元気だして♪」と励ましてくれたり、
バカを笑い飛ばして爆笑していたり、いろいろです。

私が好きなのは「ニョイリンカンノン」という、
如意宝珠という桃のような果実を持って、
なにやらアンニュイに考え事をしている姿です。
センジュカンノンのようなイカツイ感じはまるでなく、
膝を立てて頬杖をつくという独特な姿で、
妖艶というか、エロさが漂います。

カンノンがなぜ変身するのかと言えば、
相手の態度に応じるためだそうです。
厳しく言われないと分からない人や、
優しく言わないと受け入れない人など、いろいろですからね。

私は、相手に応じてイカツイ感じにもエロい感じにも
姿を変えられるカンノンって“スーパーマン”みたいだと思って、
うっとりします。

最後に、オススメをご紹介しておきますね。
一生に一度くらいは
見ておいて損はないと思いますよ。


 千手観音;葛井寺(大阪)道成寺(和歌山)興福寺(奈良)
 十一面観音;渡岸寺(滋賀)聖林寺(奈良)法華寺(奈良)
 如意輪観音;観心寺(大阪)室生寺(奈良)神呪寺(兵庫)

 聖観音(変身していない姿);薬師寺(奈良)不退寺(奈良)
 不空羂索観音;東大寺(奈良)広隆寺(京都)
 馬頭観音;馬居寺(福井)観世音寺(福岡)

 弥陀三尊(いわゆるユニット活動時);浄土寺(兵庫)興福院(奈良)三千院(京都)

ただし、拝観に予約が必要なお寺もありますから、注意しましょう。

ちなみに THE ALFEE の高見沢さんは、
私たちの間では有名な仏像ファンです。⇒ 『阿修羅ファンクラブ』

[SE;KICHI]

いやよいやよも好きのうち

かなり前の話になりますが、運転免許センターに行った時のこと。

残念なことに、更新ではなく講習に行ったため、
半日近くとどまる必要があり、休憩時間にベンチで休んでいると、
高校生か大学生の女の子2人が
近くでしゃべっているのが聞こえてきました(若干盗み聞きですが…)

どうも友人の男の子が、アメ車を買おうとしているらしく、
女の子Aが
「最悪~ なんかヤだ~ 外車って嫌いなのよね~
って話をしていました。

その女の子Aが、女の子Bに「何を買うの?」と質問したところ、
Bは軽自動車にすると話し、
当時流行っていた数種類の名前を挙げていました。

次に、女の子Bが外車嫌いの女の子Aに、
「あなたは何がいいの?」と質問したところ、
私は MINI が欲しい!

って・・・・・・・おい!
MINI は外車じゃないんかい!
盗み聞きしてた私は、笑うこともできず耐えてました(^v^)

イギリス車だろ~(今はBMWに買収されたようですが)
本当は外車好きじゃ~ん! ってお話。

[WAKA]

オトコとオンナ

ちょっと大上段からのタイトルをつけてしまいました。

私が ZUMBA をやっていると知っている方から、
「ちょっとボックスを踏んでみてよ」と言われることがあります。

・・・誤解です。

ZUMBA はラテンが基本ですから、あんまりボックスは踏まないのです。
ボックスステップはたぶんエアロビクスです。
(エアロは同僚の [kome]さんが得意みたいですよ。)

ZUMBA の基本ステップはこんな感じです。⇒ こんな感じ

練習ですから、この映像はかなりゆっくりしたものです。
実際にはもっともっと早く、振り付けのバリエーションも増えます。
私が最近頑張っているのはコレです。⇒ こんな感じ

つまり、見てもらってわかるように、ZUMBA はもともと
1回で習得できるようなものではありません。

ただ、何度か紹介しているように、音楽を楽しむことがメインですので、
“Non Verbal Cueing.”と言って、口頭での説明はありません。
ですから、初めての人にはちょっとむごい感じもしますが、
初回は右往左往するしかありません。
どうしても、雰囲気を味わうだけというか、
見よう見まねということになります。
何回か、めげずに参加することで楽しめるようになります。

さて。
そろそろ春なので、教室には新しい生徒さんが迷い込んできました。
先日は、初めての生徒さんがカップルでやってきました。

さっきも書きましたが、
ZUMBA は1回でできるようなものではないのですが、
ここで興味深いのは男女差でした。

女性のほうは、周囲の人の様子をうかがいながら、
近くの人の真似をするような感じで、
動きを合わせて踊ろうとするようです。
すごいなと思ったのは、曲中で同じフレーズが現れた時、
さっきの動きを思い出して踊れるところです。

一方、男性のほうは、頭で理解しないと身体が動かないようです。
周囲の人の様子をうかがいながらも、
その動きのなかから規則性を見出して理解しようとしますが、
踊りながら理解するのはそもそも無理で、
しばしば身体が動かなくなっていました。

どうしても腰の動きなどは訓練が必要ですし、
サンバなど、激しいリズムにはついていきにくいようですが、
基本的に、音楽を楽しむことが大切ですので、
インスピレーションに従って好き勝手に踊ればいいのですが、
男性はそういうのが苦手なようです。

最終的に、女性のほうは、見よう見まねでも笑顔を見せながら
ZUMBA を楽しめたようですが、
男性のほうは楽しめなかったようで、
ムッツリとして、女性を置いて帰ってしまいました。

順応性にも男女差はあるのですねぇ。

[SE;KICHI]

さよなら、「日本海」

寝台特急『日本海』、寝台急行『きたぐに』の定期運行が、
17日に終了するんですって。

私は、別に鉄道マニアでもないですから、
用事もないのに乗ってみるようなことはありませんでしたけど、
『日本海』、『きたぐに』を含め、寝台列車って、
しばしば利用していたので、ちょっと残念です。

こんな感じ⇒『日本海』

この“残念”って、「always 三丁目の夕日」みたいな、
去るものを懐かしんでいるような感覚ではないのです。

もとより、私は
自分で乗り物を運転するというのが好きではないのです。
本を読むとか、新聞に目を通すとか、メールをチェックするとか、
移動中に行うと効率的なことはいろいろあると思うんですが、
自分で運転してしまうと、それに専念しなくてはなりません。

そうすると、本を読むとか、
そういう時間は別に作らなくてはなりませんが、
そういう状況下では、いきおい、知的な時間が減ってしまいがちで、
私はそういうのが嫌なんです。

移動中に行うと効率的なこととしては、「睡眠」もそうだと思うんです。

寝台列車は、寝ているうちに移動できるという、
2つのことを並行してできる感じが私好みでした。

だったら飛行機で前日入りするとか、夜行バスもあるじゃないか。

・・・どういうわけか、私は、飛行機ではなかなか眠れないのです。
それに、前日の夜まで、それこそ ZUMBA などを踊っていても、
早朝には目的地に着けるところが飛行機と違う、寝台列車の魅力です。

また、学生じゃないので、夜行バスって、なかなか乗れません。
やっぱり身体を伸ばさないと、
疲れは取れません。


寝台特急も、ハッキリ言って、寝心地が良いわけでもないですし、
運賃も、正直、かなり高額ですが、
移動しながら身体も休められるところが便利だったんですよね。

何年か前の寝台特急『北陸』廃止のときもそうだったんですが、
単純になくなるのが寂しいというよりは、
移動の選択肢が減ったかと思うと
残念なんです。


まぁ、いまは飛行機も便利ですし、新幹線や特急列車も速いですから、
選択肢が淘汰されるのは仕方ないのかもしれませんが。

[SE;KICHI]

新生活応援フェア

そろそろ新生活の準備が始まって参りました!

この週末、楽天市場で新生活前のお休みに、
ポイントアップキャンペーン!を実施します。

“新生活応援フェア”ってところです。

当店ではこれに合わせてポイント10倍デーを開催しますっ!
2012.03.16 Weekend 10倍

がんばりますので、よろしくお願いいたします。

このチャンスをお見逃しなく!

[AKA]

にいがた酒の陣

3月に入りだいぶ暖かくなってきましたが、外はまだまだ寒いですね。
そんな寒さを体の中から温めるイベントをご紹介します!!

それは「にいがた酒の陣2012」です。
新潟県内の酒蔵がそれぞれのブースで試飲+販売を行うものです。
約90もの蔵元が500種とも言われる日本酒を用意しています。

今年は3月17(土)、18日(日)の2日間 朱鷺メッセにて開催。
前売券1、800円 当日券2、000円で2日間試飲出来ます。
言い方を変えれば・・この価格で2日間飲み放題です!!
中には貴重なレア物の逸品もあったり♪

にいがた酒の陣⇒ 詳細はコチラ ;新潟県酒造組合さま

入場は無料でイベントも盛りだくさんですよ。
アーティストや古町芸妓さん達の舞を観賞したり、
お目当ての地酒を購入したり、
食ブースも出ていますので
お祭りの屋台感覚で新潟の美味しい物を食べたりと
お酒の飲めない人でも楽しめます。

もちろん、日本酒大好きとおっしゃる方は
是非チケットを買って試飲をどうぞ!
なんたって蔵元ごとに数種類の飲み比べができてしまいますから~(幸)

私的回り方のお勧めは・・
お水とおつまみを小脇に抱え、飲みながら、つまみながら、
肝臓への労わりも忘れずに試飲のはしごをされる事をお勧めします!

会場の熱気と日本酒の力で
間違いなくぽかぽかになれますよ♪
でも一つ注意する事が・・・
杯を重ね過ぎると、春の陽気から極寒の地へ逆戻り なーんて恐れも!
なのでほどほどにお召し上がり下さいね(笑)

日本の経済を盛り上げる意味も込めてどんどん外へ出かけましょう♪
ついでに・・
セイシン楽天市場店でのショッピングで弊社へも暖い春を~!!


[fu~ma]

もうすぐ春ですね。

たまに新幹線に乗ると、
大学生くらいの女の子のグループに出くわします。
手には厳島のガイドブックなどを持っていて、
なんだかウキウキと話をしています。

今年は大河ドラマが『平清盛』ということで、
関連の事跡が盛り上がっているそうじゃないですか。

私は、もともと神社仏閣巡りが趣味なので、
最近は、それを知っている人から、
「清盛関係で素敵な寺はないか」と聞かれることが多いです。

もちろん世界文化遺産に登録されている厳島神社も良いのですが、
私にとって、印象的な清盛関連の史跡は、
『蓮華王院』と『六波羅蜜寺』です。

『蓮華王院』、ご存知でしょうか。
清盛の資材協力によって、後白河上皇が創建したというお寺で、
約1000体の観音菩薩が祀られています。
なにしろ、そんな数の仏像を擁するお堂は類例がなく、
その様子は圧巻というほかありません。
なお、仏像の数が非常に多く、本堂は南北に長くなっているため、
内陣の柱間が33にもなり、「三十三間堂」と通称されています。
ちなみに、以前、私のご朱印帖を紹介したことがありましたが、
私のご朱印デビューはこのお寺です。

『六波羅蜜寺』には、「平清盛坐像」が安置されています。
平家物語に描かれている清盛は傲慢な印象ですが、
この清盛坐像はエレガントなたたずまいで、
出家者としての気品を感じます。
この寺の創建は清盛の時代よりもはるかに古いのですが、
この寺の建っている五条大路から七条大路一帯の鴨川東岸が
平家一門の拠点となっていた関係で、大いに栄えたようです。
ちなみに、このお寺は西国三十三ヵ所の第17番札所なので、
巡礼者は必ず行くお寺になっているのですが、
ちょっと分かりにくい場所にあるため、
三十三間堂に比べて静かな環境で、私は好きです。

私は弁が立つようで、
たまにローカルイベントの司会などをさせていただいていますが、
最近、この2寺はよく紹介させていただいています。

そろそろ春ですね。
みなさんもいかがでしょうか。

[SE;KICHI]

半年で痩せて腹筋を割れるか実験

今年冒頭に今年の目標として体を鍛えるということにしましたが、
こちら意外にも続いています!

1月中は思いつく限り筋トレをしてましたが、どうにも効率が悪いので、
2月に入ってからはスロートレーニングを採用しました。

これは相当効きます!
しばらくトレーニングはこれにします。
有酸素運動はできる時にやるという方向で。
食事は低糖質に切り替えていきます。
炭水化物・お菓子などをやめて、
肉などのタンパク質を中心にしていきたいと思います。

現在身長180cm体重78kg(銭湯の体重計計測)ですが、
目標体重は68kgに設定しました。
高校生時代のベスト体重です。
身長からいくと標準体重は72キロ程度のようですが、
志は高くしないと!

そして、
ただ痩せるだけでは目標として簡単すぎるので、
腹筋を割る!というのも目標にしたいと思います。

さて、本当に痩せられるか。これからが見ものです。

随時報告していきます。
画像とかのっけたらホントはいいのでしょうけども、
あまり人様に見せられる体でないし、
会社のブログでさらすのも・・・。と思うので。

期間は8月末まで。
およそ半年間かけて取り組みます! がんばろう!

あ、まずは電機屋に行ってタニタの体重計を買ってこないとだ!

[ハク]

ごあいさつ

謹啓 

 時下ますますご盛栄のこととお慶び申し上げます。
 平素は格別のご厚情にあずかり衷心より御礼申し上げます。
 さて 私こと このたび代表取締役社長を辞任いたしました。
 社長就任以来四十一年の長きにわたり一方ならぬご懇情ご高配を賜り 誠に有難く厚くお礼申し上げます。
 後任には 松田昌貴 が就任いたしました。
 私同様よろしくご指導ご鞭撻を賜りますようお願い申し上げます。
 まずは略儀ながら書中にてご挨拶申し上げます。
                            謹言
 平成二十四年三月
                    株式会社セイシン
                    取締役会長 安井寛光


謹啓 
 時下ますますご盛栄のこととお慶び申し上げます。
 平素は格別のご高配を賜り感謝の至りに存じます。
 さて 私こと この度 安井寛光 の後任として代表取締役社長に就任いたしましたことを 謹んでご報告申し上げます。
 業界を取り巻く環境が一段と厳しさを増す折からその責務の重大さを痛感いたしております。
 つきましては 今後も全社員一致団結して社業発展のため さらに専心努力いたす所存ですので ご高承の上 なお一層のご支援を賜りますようお願い申し上げます。
 まずは略儀ながら書面にてご挨拶申し上げます。
                            謹言
 平成二十四年三月
                    株式会社セイシン
                    代表取締役社長 松田昌貴
プロフィール

kkseishin

Author:kkseishin
株式会社セイシン
私たちは工場設備機器を中心に、お客様にご提案・販売をしている総合商社です。

■富山本社/〒930-0821
富山県富山市飯野16番地の5
TEL:(076)451-0541
FAX:(076)451-0543

■新潟営業所/
〒950-1142
新潟県新潟市江南区楚川甲619番地6号
TEL:(025)283-5311
FAX:(025)283-7469



URL:http://www.kk-seishin.com/

最新記事
最新コメント
最新トラックバック
月別アーカイブ
カテゴリ
検索フォーム
RSSリンクの表示
リンク
ブロとも申請フォーム

この人とブロともになる

QRコード
QR