1 / 2の成人式
先日、10歳になる息子の小学校で学習公開があり、行ってきました。
授業のテーマは、ちょうど20歳の半分の年齢なので
「1 / 2成人式」というものでした。
教室に入ると、一人一人が家族宛に、
1 / 2成人式を迎えての感想を、作文で発表していました。
聞いているとほとんどの子が、
病気やケガをして
親に世話になったことを感謝するところから始まります。
そして、
「今まで育つまでにずいぶんお金がかかったと思うので、
大きくなったら働いて必ず返します。」
もしくは、「大人になったらお返しに、
今度は自分が親の面倒を見ます」
と締めくくる子が、何とほとんどでした。
ふだん親がそのような事を子供に話しているのか、
子供自身がメディア等の情報を
そのように受け止めているのかわかりませんが、
10歳の子供の過去と未来の話が、
これまでお金がかかったことと、将来親の面倒を見ることばかりで、
大変重たい気持ちになりました。
聞いている途中から、
授業のテーマが「老人介護」に変わったのでは?
と思ったくらいです。
なかには「プロ野球選手になる」
「サッカー選手になる」という子がいましたが、
結局は、たくさん稼いで親を楽にさせたいとのことでした。
子供の内は、もっと自分本位なことを言って欲しいものです。
夢がないとダメだとは思いませんが、
余計な気遣いは、いりません。
ちなみに私の息子は、
母に対しての感謝は述べておりましたが、
父に対してはまったく触れることはありませんでした。
余計な気遣いは一切ありません。
[M M]
授業のテーマは、ちょうど20歳の半分の年齢なので
「1 / 2成人式」というものでした。
教室に入ると、一人一人が家族宛に、
1 / 2成人式を迎えての感想を、作文で発表していました。
聞いているとほとんどの子が、
病気やケガをして
親に世話になったことを感謝するところから始まります。
そして、
「今まで育つまでにずいぶんお金がかかったと思うので、
大きくなったら働いて必ず返します。」
もしくは、「大人になったらお返しに、
今度は自分が親の面倒を見ます」
と締めくくる子が、何とほとんどでした。
ふだん親がそのような事を子供に話しているのか、
子供自身がメディア等の情報を
そのように受け止めているのかわかりませんが、
10歳の子供の過去と未来の話が、
これまでお金がかかったことと、将来親の面倒を見ることばかりで、
大変重たい気持ちになりました。
聞いている途中から、
授業のテーマが「老人介護」に変わったのでは?
と思ったくらいです。
なかには「プロ野球選手になる」
「サッカー選手になる」という子がいましたが、
結局は、たくさん稼いで親を楽にさせたいとのことでした。
子供の内は、もっと自分本位なことを言って欲しいものです。
夢がないとダメだとは思いませんが、
余計な気遣いは、いりません。
ちなみに私の息子は、
母に対しての感謝は述べておりましたが、
父に対してはまったく触れることはありませんでした。
余計な気遣いは一切ありません。
[M M]
スポンサーサイト