fc2ブログ

1 / 2の成人式

先日、10歳になる息子の小学校で学習公開があり、行ってきました。
授業のテーマは、ちょうど20歳の半分の年齢なので
「1 / 2成人式」というものでした。

教室に入ると、一人一人が家族宛に、
1 / 2成人式を迎えての感想を、作文で発表していました。
聞いているとほとんどの子が、
病気やケガをして
親に世話になったことを感謝するところから始まります。

そして、
「今まで育つまでにずいぶんお金がかかったと思うので、
大きくなったら働いて必ず返します。」
もしくは、「大人になったらお返しに、
今度は自分が親の面倒を見ます」
と締めくくる子が、何とほとんどでした。

ふだん親がそのような事を子供に話しているのか、
子供自身がメディア等の情報を
そのように受け止めているのかわかりませんが、
10歳の子供の過去と未来の話が、
これまでお金がかかったことと、将来親の面倒を見ることばかりで、
大変重たい気持ちになりました。


聞いている途中から、
授業のテーマが「老人介護」に変わったのでは?
と思ったくらいです。

なかには「プロ野球選手になる」
「サッカー選手になる」という子がいましたが、
結局は、たくさん稼いで親を楽にさせたいとのことでした。

子供の内は、もっと自分本位なことを言って欲しいものです。
夢がないとダメだとは思いませんが、
余計な気遣いは、いりません。

ちなみに私の息子は、
母に対しての感謝は述べておりましたが、
父に対してはまったく触れることはありませんでした。

余計な気遣いは一切ありません。

[M M]
スポンサーサイト



38時間限定在庫一掃セール、開催!

なんだかんだでそろそろ3月、春の足音が聞こえてきましたねぇ。

・・・はぁ(*´ο`*)=3

実はこの時期、悩ましい時期なんです。
なにしろ当社が運営しているネットショップ『セイシン楽天市場店』は
冬用品を主体としたお店。
春になると、主力の冬用品は在庫になっちゃうんですσ(TεT;)
スタッフ一同、この在庫をどうするか、悩みどころなんです!

そこでっ!  38時間限定在庫一掃セールを実施します!

120225 キャンペーン告知


みなさま、この機会にぜひ見ていってください。

[AKA]

育て、2本目の柱

当社が楽天市場にお店を出店して、もうすぐ半年が経とうとしています。

当社が楽天市場にお店を出店した理由、それは、
「将来に対する危機感」です。

当社はもともとヒーターなどの工業製品を扱う商社で、
小規模ながら小回りの利く営業で、
お客様から信頼をいただいてきました。
主なお客様は製造業を中心とした法人様です。
「何屋さんなのですか?」と問われると、
なかなか一言では言えないけれど、
お客様のイメージを形にするために、
なんでも調べ、イメージに合うものを取り寄せてはご紹介してきました。
当社はそのような「なんでも屋」として、
創業40年を超えてまいりました。

それはそれで大事な業態で、現在でも当社の主力です。
今後も肌理の細かい営業で、
お客様を大切にしていきたいと考えています。

ただ、
このところ製造業で顕著な日本離れなどが影響しているのでしょうか、
お客様のなかには投資を控える方が目立ってきました。

このことによって、すぐさま影響があるとは思いませんが、
さらに40年、社業を邁進しようとするとき、
40代以下の若い社員を中心に、危機感を感じたのです。

そこで、
もうひとつ、主力を育てようということになりました。

それが当社が楽天市場にお店を出店した理由です。

主力を育てるという趣旨で、
「楽天市場」というのは正しいのでしょうか。
この自問自答は長く続きました。

結論として、現在、
「楽天市場」というチョイス自体は
誤っていなかったなと思っています。
実際のネットショップ運営や楽天大学での講義を通じ、
どうやら、客層がぜんぜん違うということに気付いたからです。

客層が違うということは、
きっと、
まったく新しい experience になるはずで、
独立した主力に成長するだろうと期待しています。

また、法人様であっても個人様であっても、
ネットで買い物をする人の多くは
実際の街のお店から買おうとしませんし、
実際の街のお店で買い物をしたい人は
ネットを使わないようなのです。

ということは、当社は「なんでも屋」として、
街の「なんでも屋」としての役割と、
ネット上の「なんでも屋」としての役割を、
両方担うことができそうです。

残す課題は、品揃えですね。
何しろ楽天市場の商品数は 90,161,428点だそうです。
その中からお客様に選んでもらえるよう、
毎日の工夫が大切でしょう。
努力してまいりますので、
ご支援をお願いいたしますね。

[SE;KICHI]

野菜のお値段

週に2~3回ほどスーパーに行きます。

野菜の高騰が今も続き、
出荷量が安定せず価格が変動していますが、
2月中旬頃になると落ち着いてくるようです。

冬になると煮物系が多くなり、
特にカレーやシチューはよく作ります。
材料になる玉ネギとジャガイモ(北海道産)は
平年よりも3割ほど安くなっていて
ジャガイモは小ぶりサイズが特にお買い得のようです。

サラダに使うキュウリ、トマトや
炒め物に最適なピーマン、ナスなどの果菜類も
高めみたいです。

都会ほどではないですが、
金額が多少高くても必要な物は購入しますが、
段々価格も落ち着いてきているのかなあ…

[R・F]

「美容と健康」コーナー新装のお知らせ

今シーズンは日本海側がドカ雪に見舞われ、
交通機関や除雪に甚大な影響を出しています。
まだまだ春を実感できない寒い日々が続いていますが、
そうは言ってももうすぐ3月、
そろそろ春のことも考えていかなくてはなりません。

日頃、インターネット上でご愛顧を賜っております
「セイシン楽天市場店」ですが、
このたび、おかげさまで
従来からのサイトをバージョンアップする形で、
「美容と健康」コーナー
新装させていただきました。

セイシン楽天市場店「美容と健康」コーナー ⇒ こちら

イチオシは『下腹・骨盤シェイプクッション』
120217骨盤クッション
腹筋運動をしなくても下腹部や腹筋を刺激します。
また、座るだけで、外側から内側に圧力が掛かり、
骨盤まわりをキュッと矯正してくれます。

ほかに、磯山さやかさんプロデュースの
『ナイトブラ・ナイトキャミソール』もオススメです。
120217ナイトブラ・キャミ
寝ている間は下着を着けないという人も多いですが、
アンダーバストから脇にかけて配置したパワーネットが、
寄せ上げながら引き締めて、スッキリ!
寝ている間に流れがちなバストをしっかりサポートし、
バストアップします。

もうすぐ春です。
冬の間になまってしまったカラダを叩き起こしましょう。

[AKA]

ひとり旅の思い出

長野県に大町市という街があります。

先日、日本海側が大雪に見舞われた日、そこに行ってきました。

何十年ぶり、くらいでしょうか。

今では『平成の大合併』で大町市に編入されてしまいましたが、
かつて、大町市に隣接して八坂村という人口3000人ほどの村があり、
小学生3年生と4年生の2年間、私はそこに住んでいました。

親元を離れて生活する、いわゆる“山村留学”というもので、
農家にホームステイをしながら地元の小学校に通う生活です。

毎日、山道を片道4キロほど歩いて小学校に通い、
休日は田植えや稲刈りなどの農作業を体験しました。
農閑期などは、
周辺の農家に散らばっている留学生たちが一堂に集まって、
1ヶ月ほど集団生活を送る時期も、年に何度かありました。
ここでは味噌を作ったり、シイタケを栽培したり、
夏や冬はすることがないので、
カヌーやスキーを楽しんだものです。

ところで、この山村留学は
「自分一人で体験する」というのが理念みたいで、
つまり「親元を離れる」ということを重視してます。
夏休みや冬休みなどを除いて、基本的に実家には帰れませんし、
電話なども許されていなかったと思います。
だから、4月や5月頃には、
小学生低学年の女の子などがホームシックになり、
消灯時間後に布団の中ですすり泣いていた光景を覚えています。

そういうとなんだか厳しそうな感じですが、
村で、地元の人に包まれた生活は視野が広がり、
非常に楽しいものでした。
そうでなければ体験できなかったことは大量にあります。
この山村留学は、私自身が行きたがったというのもありますが、
虚弱な子供であった私を親が心配し、
修行のつもりで出したと聞いています。
月謝はなかなか高額であったようですが、
そういう意味では、修行効果は充分あったと言えましょう。

ただ、山村留学経験者のなかには、
その居心地の良さからそのまま住みついてしまったり、
一旦は都会に戻ったものの、
移住して戻ってしまったりする人も多いようです。
私もそうなのですが、
山村留学経験者は、
半農生活に憧れるというか、
セミリタイヤ志向が強まってしまうようで、
ちょっと気をつけなければなりません。


さて、前置きが長くなりましたが、
なにしろ、「自分一人で体験する」という理念ですから、
長期の休み明けなど、村に戻る時も一人で行くわけです。

だから、途中、駅員さんや車掌さんに乗り換えを尋ねたりしながら、
小学生2年生くらいの私が初めて一人で降りた駅が、
信濃大町駅なのです。

今回は通販関係の仕事での視察だったので、目的地は駅そのものでした。
久々、しかも偶然訪れることになった信濃大町駅、
着く前から「郷愁を誘うかしら?」と期待しながら向かったのですが、
信濃大町駅は改築されて当時の面影はなく、
まぁ、苦笑しながら帰路についたのでした。

[AKA]

メロンパン

私は、コンビニのメロンパンをよく買います。
メロンパンは外側がサクッとして
中がフワっとしているところが好きです。

コンビニのメロンパンは105円くらいで買えて量もあるので、
コストパフォーマンス的にもほかの菓子パンを買うよりいいです。
そして、コンビニのものだからと侮ってはいけません。
下手なパン屋より、サクフワに仕上がっています。

私の好きなコンビニのメロンパンは
 サークルKサンクス
 セブンイレブン
 ローソン
の順番です。

コンビニ以外のメロンパンももちろん好きです。

一度、海老名サービスエリアで
行列ができるという店のメロンパンを食べたことがあります。
確かに外がサクサクで中がフワフワで、
果汁が入っているようで、おいしかったです。

そして、気になっているものがあります。
それは、富士山の五合目に売っているメロンパンです。
日本一高い場所で売っているメロンパンらしいです。
富士山五合目で買うからなのか、
値段が250円するらしいのですが、
どんな味なのか気になります。

[cha-ji]

神の試練

私は新潟営業所に勤務しておりますが
新潟の雪が酷いことになっています。

新潟の豪雪地帯の一つに長岡という地域がありまして、
先日その地域に営業に行ったのですが、
長岡にいる間はほとんどホワイトアウト状態でした。

前に車がいないと、今走っているところが道路なのかも分からない状態です。
ただでさえ視界不良なのに、除雪車によって側道に積まれた雪は2~3mになり、
交差点はその雪のせいでさらに視認が困難になります。

何度危ない目にあったか。

ドアの窓を閉めていると降っている雪で窓が覆われ全く目視できなくなるので、
危ないと思った時には雪を覚悟して窓を全開にしていました。

本当に危なかったです。絶対に事故ると思いながら運転していました。
今日の主な業務は「生きて帰る」だなと自分に言い聞かせてました。
神はなんという試練を与えるのだろうと思っていました。

やっとのことで長岡を脱出できたと思ったら次は悪夢の渋滞でした。
そうです。神は第2の試練を準備していたのです。

新潟の一番大きな国道、8号線は大渋滞。はまったら最後なかなか抜け出せない。
(後で聞いたらタンクローリーがスリップして道を塞いでいたようです。)
そうだ!高速を使おう!と思っても、新潟県内は高速道路全面通行止め。
仕方ないので自分の知りうる限りの抜け道を使って、なんとか事務所に辿りつきました。

普段は1時間~1時間半位でつく距離でしたが、15時半に出て21時過ぎにつきました。
もし、国道の渋滞に並んだままだったら0時くらいだったかな・・・。

やっとの思いで事務所について、さすがに遅いのでちゃっちゃと簡単な事務仕事をして
帰ろうと思ったら、ここで第3の試練が・・・。

今度は雪の積もった会社の駐車場でスタックしてしまい抜け出せなくなりました。
こんな時間なので営業所には誰もいないし、周りに助けてくれる人もいない。
なんとか一人でやるしかないと。

前輪が盛大に空回っていたので事務所にあったダンボールやらを噛ませて、
格闘すること30分、なんとか抜け出せました・・・。

もうヘトヘトでした。これで帰れる・・・。と思いましたが、
神の試練は終わりません。

当然のごとくアパートの前の駐車場が雪で止められないことに・・・。

嫁さんの駐車場と合わせて2台分・・・。
嫁さんも雪で帰りが遅れている。

あーやっぱり一人でやるしかないんだね。

ついに家に入ったのが23時ごろ・・・。

心身ともに疲弊しきったなか、
神様やったよ・・・! 試練を乗り越えたよ・・・!

とか考えている30歳でした。

[ハク]

Non Verbal Cueing.

半年ぶり、Zumbaの話題を。

Zumba、簡単に言うとラテンのダンスなのですが、
その最大の特徴は“Non Verbal Cueing.”
つまり「言葉の指示はない」

ディスコみたいな雰囲気で、いろんな国の音楽が次々と流れるなか、
各自が好きに身体を動かすのが基本です。
なにしろ『Zumba』って、「どんちゃん騒ぎ」という意味だから、
本人がノリノリであることが大事なんだって。

言葉の指示はないとどうなるか。

そこそこ慣れていて、自分の感性で踊れる人は、勝手に踊ります。
曲のイントロを聞いて、
「これはサルサだな」とか、「これはサンバかな」とか判断して、
そういうステップを踏み始めるのです。

他人とぶつかるとか、周囲の迷惑になると顰蹙を買うかもしれないけど、
基本的にはどんな踊りを踊ってもよいのです。

一方で、慣れていなかったり、いまいち自信のない人は、
スタジオ内のどこかで踊っているインストラクターを探し、
または周囲の誰かを手本にして、やっぱり勝手に踊るしかありません。
なにしろ、教えてくれる誰かはいないのです。
自分で音楽に乗るしかありません。

上手か下手かは問題ではないのです。
「脚を出してから腰は乗せる感じ」とか
「腰と上半身を逆方向に回す」とか、
コツのいる部分もあるので、踊りに個人差は出るものです。
要は、自分の思ったようにやればよいのです。

迷惑なのは、自分の感性で踊るわけでもなく、
かといって周囲を真似して踊る気のない人です。
そういう人はどうするのでしょうか。

……どうにもなりません。

口頭での指示はないのです。
だったら、自分で考えて動かなくてはいけないでしょう。
自分の感性に頼るもよし、見よう見まねで身につけるもよし。
とにかく、口頭での指図がないのだから、
指示を待っていてもダメなのだ。

思えば、一般社会も、別にどんちゃん騒ぎではないですが、
Non Verbal Cueing.な面がありますよね。
仕事においても生活においても、
それほど懇切丁寧に誰かが教えてくれるものではないので、
実際、
周囲の雰囲気を察知して自分で動いてみたり、
誰かを手本にしてみたり、そういうのが必要でしょう。


指図がないと踊れない人がZumbaに向いていないように、
厳しい言い方をすれば、
指示されないと動けない人は、
日常生活に向いていないということです。


初めてZumbaをやってみた日、
何の指示もなくて不親切だなぁと思ったものですが、
発祥の南米コロンビアでは、
むしろ、その自由さが受けて大人気らしいですよ。
コロンビアの人を見習って、
Non Verbal Cueing.でもサクサク動ける
そういう自分でありたいものですね。


[SE;KICHI]

「蓄熱ホットパッド売り場」のご案内

2月4日に立春を迎え、暦の上では春。

・・・とはいえ、ここ北陸は雪に閉ざされ、
除雪作業では死人が出るほどの過酷な気候。
まだまだ春を実感するには遠く、寒い日が続いています。

日頃、インターネット上でご愛顧を賜っております
「セイシン楽天市場店」ですが、
このたび、おかげさまで
蓄熱ホットパッドコーナーを
新設させていただきました。

セイシン楽天市場店「蓄熱ホットパッドコーナー」 ⇒ こちら

寒い冬の夜、電気毛布やこたつを点けっぱなしにして、
翌朝けだるいなんてこと、よくありますよね?

蓄熱ホットパッドの熱源はアナタの体温。
だから電気も体力も消耗しません。

120206蓄熱ホットパッド

もともと建築用断熱材で使用されていた 
架橋ポリエチレンシートを5~40倍に発泡させた特殊素材を採用。
独立気泡の空気層をつくり、極めて低い熱伝導率を実現し、
優れた保温機能を実現させております。

120206蓄熱ホットパッド2

だから、機械的な温かさが苦手という方だけではなく、
自分で身体を動かせない寝たきりのお年寄りや、
暑くなっても布団をどかせない赤ちゃんにも、
過熱がないから安心してお使いいただけます。

私たちは工業商社として、ヒーターにも主力商品を持っております。
ついに電気を使わない暖房に進出です。

これまで以上に皆さんのお役に立てれば嬉しいです。

[AKA]
プロフィール

kkseishin

Author:kkseishin
株式会社セイシン
私たちは工場設備機器を中心に、お客様にご提案・販売をしている総合商社です。

■富山本社/〒930-0821
富山県富山市飯野16番地の5
TEL:(076)451-0541
FAX:(076)451-0543

■新潟営業所/
〒950-1142
新潟県新潟市江南区楚川甲619番地6号
TEL:(025)283-5311
FAX:(025)283-7469



URL:http://www.kk-seishin.com/

最新記事
最新コメント
最新トラックバック
月別アーカイブ
カテゴリ
検索フォーム
RSSリンクの表示
リンク
ブロとも申請フォーム

この人とブロともになる

QRコード
QR