fc2ブログ

走る方向

先日、久々に嬉しい出来事がありました。

セイシン楽天市場店、オープンから4ヶ月、
初めてレビューの書き込みがあったのです。

レビューというのは、買ってくださったお客さまからの評価です。
商品が届いてみての感想や、スタッフの接客態度など。
それがネット上に公開されるわけですから、
良くも悪くも、いわゆる“クチコミ”になっていきます。

書かれる内容によって、客足にも影響が出ますから、
ネットショップの運営者にとって、
それはそれは気になるのがレビューなのです。

初めていただいたレビューには、こう書かれていました。

「思っていた以上です。(中略)満足、大満足です。」

・・・こちらこそ大満足です。

もともと私たちは、法人を営業先とした商社です。
もちろん、現在も、そして今後もその業態は大切にしていきますが、
今後を見据えたとき、それだけでは充分ではないのではないかと感じ、
危機感から、ネットショップに進出しました。

しかし、私たちにはノウハウがありませんでした。
危機感から飛び込んだものの、
店舗運営に関するノウハウが、
まるでありませんでした。


かといって、道楽でやっているわけでもないので、
1に学習、2に学習、というような店舗運営でした。
なにしろ、どうすればお客さんに喜んでもらえるのか、
その方法すらも分からず、
この方向で正しいのかも分からず、心細い状態が続いていました。

そうして悩んでいた時にいただいた
「満足、大満足」と書かれたレビューです。
これがゴールでは決してないのだけれど、
とりあえず、
走る方向は間違っていないことが分かりました。


記念に、大事にとっておきたいと思います。

[SE;KICHI]
スポンサーサイト



お買いもの

久しぶりにバーゲンに行きました。

バーゲン初日に行くにあたって、
開店時間に間に合うよう早めに家を出発しました。
お正月休み中の不規則な生活の私にとって、
早起きは結構きつかったぁ…(-_-;)

でも、早く家を出たおかげで駐車場にもすんなり駐車でき、
でだし好調!!

と、思いきや店内はすでに女の戦場状態(@_@)

特に欲しい物を決めていかなかった私は、
どのお店に行っても迷ってばかり(>_<)

ちょっといいと思う物があっても“保留”と、次のお店に。
そんなことばかりしているうちに、
だん×②何がいいのかさえ分からない状態に。

で、ようやく欲しいと思った物を手に
レジに並んだのはいいのだけれど、1つしかないレジには長蛇の列が…

あぁ、そういえば最近これに似た事があった。

とあるテーマパークの乗り物に並んだ時と同じだ!!

バーゲンってこんなに大変だったっけ!?
と、私の気力はその1点で尽きてしまいました。

その後、
私が購入したものは
特に安くなっていた物では全然なく、
普通に定価の物でした(笑)


[kome]

今年の目標

個人的に新年はじめましてのブログとなります。

僕は新年になってから目標をたてました。

「筋肉のついた体を作る」です。

年明け早々に武田真治(めちゃイケとかに出ている)
を見る機会があったのですが
まあ彼の肉体はストイックで筋肉質でした。

あの体になるのは相当な苦労が必要だと思うので
そこまではなかなか行けないと思うのですが、
同じ30代としてこの差・・・と思うと体を鍛えようと思いました(笑)

腹回りの脂肪とさよならして腹筋と久しぶりに対面したいです。
ボディビルのようなマッチョになりたいわけでなく
筋肉質な体にしたいです。

思い立った理由としては腰痛が治らないことや、
体力の衰えをふと感じることが多くなったということでしょうか。

これから何が起こるかわかりませんからね。
体を鍛えておいて損はないはずなので。

上に書いたことはホントに個人的なことですが、
今年は自分の中で大きな変革の年としたいです。

それは仕事でも私生活でも。

内容は?と聞かれると、
正直まだ漠然としたままですが、
少しずつ形を作っていきたいと思います。

現状維持していこうという考えでは
現状維持などできないと思います。


上を目指して初めて現状維持以上にできる
嫁さんが言っていましたが、
まさにその通りだと思います。

高い志をもってがんばろうと思います。

[ハク]

品行方正なワタクシ

私は、おおらかに育てられたほうですが、
母が呉服屋の娘だったためでしょうか、
幼い頃、作法というか、マナーのようなことについては、
わりと厳しくしつけられました。

最近は、楽しむことを主眼に、
作法についてはあまり厳しくは言わない風潮がありますね。

この時期、たまに、招かれてお茶会に出掛けることがあります。

お茶会も、最近は、
「他人を不快にさせなければ」という条件付きではありますが、
作法については寛容になってきていて、
敷居が低くなっている感じがします。

私は、
掌に載せた懐紙の上で黒文字を使うというのが異様に下手で、
ちゃんとできるように、よく練習したものですが、
最近は、見ていると、腰をかがめて畳の上で黒文字を使う人もいて、
「そういうのもアリなのかぁ」と、感心します。

別に「けしからん」などと憤っているわけではないのです。
自分も完璧なわけではないですし、
そもそも、
他人がどう振る舞おうが、特に関心はないので。

ただ、「なあんだ、テキトーでいいんだぁ」と思います。
「いろいろ厳しくしつけられてきたけど、
世の中、意外とテキトーで通用するんだぁ」と。

会席料理の席で「焼き魚は裏返さない」とか、
「天麩羅を抹茶塩に直接つけない」とか、
「刺身醤油にワサビを溶かない」とか。

自分はちゃんとやっているのだけれど、見回してみたら、
意外とみんなテキトー。
「なあんだ、テキトーでいいんだぁ」

生活にこだわりが強いと、変なところにこだわりが出て、
几帳面とか完璧主義とかいう性格になってしまうとよく言われます。


几帳面とか思われるのは心外なんですが、
まぁ、私がいかに品行方正かって話ですよね。

[SE;KICHI]

わたしのお仕事

私たちの会社は商社ではありますが、
私自身はお客様をほとんど担当していません。
では、どんな仕事をしているのでしょうか。

朝、出勤すると、まずはメールをチェックします。
だいたい40件くらい目を通してから、
楽天市場店の運営に取りかかります。

運営と一口に言っても、その業務は様々です。
ご注文に対して発送の手続きをとるだけではありません。

楽天市場店は、商店街と同じですから、
店を開けているだけではお客様は来ません。
店構えを綺麗に整えたり、品揃えを充実させたり、
広告を出したり、ダイレクトメールを送ったりしなくてはいけません。

楽天市場店の場合、店構えとは「商品ページ」のことです。
頻繁にリニューアルしないと、お客様が飽きてしまいますので、
少しずつ修正を重ねます。
ホームページを自分でお作りになる方はお分かりでしょうが、
HTMLという特殊な言語で書くので、なかなか大変です。

品揃えを充実させるのも大事です。
これまたネット上の情報交換サイトや、
リアル社会の商談会などで仕入れ元を探します。

難しいのは広告です。
広告費用は無料ではないので、
どこに、どのような広告を打てば効果的なのか、
非常に頭を悩ませるところです。
広告を打つと決めたら、今度は広告を作らなくてはいけません。
これも大変です。

一番大変なのは、ダイレクトメールの送信です。
だいたい1週間あたり10000通を送信します。
内容が毎週同じでは受け取ってもらえなくなりますから、
工夫が必要です。
これも、お金を出して送信の権利を買っているので、
効果の測定が重要です。

もうお昼です。

大事なのは、動きのある、活気のある店舗を演出することなので、
楽天では
1日必ず一定以上の時間を費やすよう求めています。(推奨4時間以上)
実際には必然的にかなりの時間がかかります。
送料無料とか、ポイント5倍とか、
毎日、何かのキャンペーンをやっているので、
そのたびにページを作り替える必要があって、時間に追われます。

ところで、
もともと私はネットショップ運営に詳しいわけでも、
ホームページ作成に造形が深いわけでもありません。

そのため、楽天大学というところで、
消費者の購買心理や効果的な広告戦略、
ホームページ作成について学んでいます。
実際にはパソコンに配信される授業を受講して、
宿題を提出して試験を受ける形です。
これも、ある程度の時間がかかりますし、
適当に済ますと再提出を食らったりするので、
これが午後のメイン業務になります。
なにしろ、
会社から受講料を支出してもらっている以上、
しっかり取り組みます。

そうこうしていると、もう夕方です。

こんな調子なので、
毎日、ほとんどの時間をパソコンディスプレイの前で過ごします。
先端恐怖症で、自力で目薬が差せない私は、眼が痛いです。
時間的に厳しい日々ですが、
同僚の助けを借りてなんとかやっています。
ありがたいことです。


……今日は、別に頼まれたわけではないのですが、
私の一日をご紹介してみました。
一朝一夕で成果の出ない仕事で、
なかなか分かってもらえないのが寂しかったので。


[SE;KICHI]

発酵食品

正月に、石川県能登産の
“このわた”(なまこの腸の塩辛)を食べました。
日本の三大珍味の一つと言われ、
独特の風味で、やはり能登産の日本酒に
大変良く合いました。

なぜか日本酒以外のお酒と合わせるとピンと来ません。
やはり、その土地で捕れるものはその土地の酒と合うのでしょうか?
不思議なものです。(ひょっとして思い込みが強いだけ?)

このわたの様な塩辛もそうですが、
他にも納豆や漬物といった発酵食品があります。
海外にもチーズやアンチョビなど、様々な発酵食品がありますよね。

昔から思っていましたが、
それらを一番最初に食べた人はとっても偉いと思います。
臭いからすると、お腹が痛くなりそうなのに、
ひるまずによく口にできたものだと、
その勇気を讃えたいものです。
中には、間違って本当に具合が悪くなった人もいたでしょう・・・。
「あんたは偉い!」

考古学的に最古の醗酵食品は、
8000年前のコーカサス地方のワインだそうです。
有史以前から人類は、
色々なチャレンジをしていたのでしょうね。


おいしい物をたくさん発明してくれて、ありがとうございます。
今後もしみじみと味わいたいと思います・・・合掌。

【M M】

三つ子の魂百まで

三連休も終わり、いよいよ平日が始まりました。
みなさん、お正月はいかがでしたか?

私は、寒いのは平気なのですが、冬の暗い空が大嫌いなため、
ここ10年ほどは年末年始を京都で過ごすことが多かったのですが、
今年は仕事の都合で富山にいなくてはなりませんでした。

これは、私にとっては非常に残念なことで、
冬空以上に暗い気持ちになっておりました。
「お正月気分」というと、そんな感じです。今年は。

そもそも、私の一族は、例年、
大掃除もしないですし、正月飾りなども飾るわけでもなく、
年越し蕎麦やお節料理や雑煮など、
特別なものを食べるわけでもありませんし、
初詣にも行きませんので、
いわゆる「お屠蘇気分」という感じにはなりません。

いや、季節の行事に関心がないというわけではないのです。
ハロウィンのパンプキンパイやクリスマスの七面鳥は食べるのです。

最近気づいたのですが、どうやら、私の実家の方針は、
「関心のないことでも、しなくてはならないことであれば、
頑張って取り組む」というのではなく、
「関心のないことであれば、
しなくてはならないことであっても、
どうしたらしなくて済むか、工夫する」

という感じだったようです。

たとえば、正月に関して言えば、
家族が年越し蕎麦やお節料理を、味覚として好きでなかったというのと、
母親の側に作る意欲がなかったから、
つまり、家族一同、正月に関する特殊な風習に関心がなかったから、
結果、やらないということになっていました。

逆に、パンプキンパイや七面鳥は、家族が食べたがったり、
母親が作りたかったりするから、
食べるのです。

食べたくなかったら、食べない。
作りたくなかったら、作らない。
・・・ドライな感じです。

なぜ、そんな実家の傾向に気付いたかというと、
12月に一周忌を迎えた祖父の法事を、
気が乗らないためにやらなかった
のですが、
そのことを、
親戚一同が概ね「それでいいじゃん」的な感じだったのに対し、
親戚以外の方からは「え、マジで?」と、唖然とされたためです。

どうやらそういう環境で育った私も、
そういう価値観を持っているようです。

まぁ、それで別に困っているわけではないですし、
「改めよう」などと殊勝なことも考えてはいないのですが、
なるほど、三つ子の魂百までだなぁ、と思った次第。

[SE;KICHI]

年頭所感

あけましておめでとうございます。

2012年の新春を迎え、皆様におかれましては健やかに新年を迎えられたことと、心よりお慶び申し上げます。

昨年は、ようやく金融危機前の水準近くまで経済が持ち直したところを未曾有の震災に見舞われ、その後も不用意な原発停止による電力不足や急激な円高の進行、株価の低迷など、社会全体が閉塞感に覆われた一年でした。

国内の製造業者様が生産調整を余儀なくされるなか、弊社も、過去に類を見ない大きな市場変動に見舞われ、大変厳しい経営環境の中で新しい1年を迎えました。

しかし、私たちは、日本の底力を信じています。

「購買力平価ベースの一人当たりGDP」で見ると、日本はこの10年間でも経済成長しており、日本の経済が決して縮小したわけではないことが分かります。

「艱難汝を玉にす」という言葉がありますが、苦境に磨かれることで企業も人間も大きく成長します。

昨年来、弊社も厳しい状況ではありましたが、少しでも旧来のお客様に喜んでいただくため、より一層のサービス向上に努めて参りました。

その一方で、新たなお客様の開拓や得意分野を生かした新しい販路の構築も不可欠であると考え、新たなチャレンジとして、楽天市場に民生用商品を扱う店舗をオープンさせ、好評をいただいております。

本年は、その両面をさらに充実させ、より、みなさまの幸福化に貢献させていただけるよう、精進を重ねて参ります。

市場の回復にはもう少し時間を要するだろうと感じておりますが、「不況またよし」と考え、不退転の覚悟で努力を続け、さらなる進化を遂げてゆく所存です。

みなさまにおかれましては、本年も格別のご理解とご支援を賜りますようお願い申し上げます。

代表取締役 安井 寛光


プロフィール

kkseishin

Author:kkseishin
株式会社セイシン
私たちは工場設備機器を中心に、お客様にご提案・販売をしている総合商社です。

■富山本社/〒930-0821
富山県富山市飯野16番地の5
TEL:(076)451-0541
FAX:(076)451-0543

■新潟営業所/
〒950-1142
新潟県新潟市江南区楚川甲619番地6号
TEL:(025)283-5311
FAX:(025)283-7469



URL:http://www.kk-seishin.com/

最新記事
最新コメント
最新トラックバック
月別アーカイブ
カテゴリ
検索フォーム
RSSリンクの表示
リンク
ブロとも申請フォーム

この人とブロともになる

QRコード
QR