fc2ブログ

お世話になりました。

早いもので、今年ももう暮れようとしています。

今年は東日本大震災をはじめ、災害が相次ぎ、また、電力不足やTPPなど、先の見えない不安が日本を覆った年でした。私たちも、過去にない厳しさを体験しました。

そんななか、私たちは旧来のお客様に支えられ、温かいご支援をいただきながら社業に邁進してまいりました。本当に、ありがとうございます。

本年は、楽天市場店の開店など、チャレンジの年でした。来年は、さらに大きく飛躍しようと、勝負の年と位置付けております。

今後ともよろしくお願いいたします。

それではみなさま、良いお年をお迎えください。

[AKA]
スポンサーサイト



今年の大失態

「今年はどんな年でしたか」というようなことが
話題になり始める時期となりました。
今年は・・・やはり津波や台風など、災害の年だったでしょう。

そういう災害自体は一過性のもので、
悪い言い方をすれば「風化」は致し方ないと思うのですが、
「リスクマネジメント」というか、教訓は残ります。

しかし、気になることが。

リスクマネジメントの鉄則は
『主観を理由に対応を変えてはならない』ということ。

例えば放射性物質の話なら、
客観的に「この対策をやれば、これぐらいリスクが下がる」と考え、
科学性に基づいて対策を実施するということです。
今は、政府ですら、
「みんなが怖がっているから、対策を厳しくしよう」
とか言い始めていて、
主観的というか、感情的と言ってよく、
科学性を放棄しているように見えます。

原子力発電所は、動かしていても止めていても、
そこに存在するだけで、
地震や津波のような外部ダメージによるリスクは
大きく変わらないでしょう。
それなのに感情的に原発を止めてしまったので
莫大な経済損失が発生してしまいました。

そればかりか、国際的には、
「日本は根拠もないのに原発を止め、
自ら電力不足に陥る変な国」

と思われ始めているようです。
実際、震災後、被災したわけではないのに、
日本で製造業を続けるのを諦めた企業も多いようです。

本来、津波で被害に遭った福島の事故と、
全国の原発の安全性はまったく無関係なのに、
トップが「原発は危ないものだ」などと
極端なことを言ってしまったばっかりに、
全国の原発稼働の是非に
大きな時間とコストが必要になってしまいました。
日本は、経済的に大きなリスクを抱えてしまったなぁと思います。

いまは金融的な政策が効いているので気になりませんが、
海外に企業が出て行ってしまえば、基本的に雇用は減ります。

つまり、リスクマネジメント的には、政府は
「数百万人の雇用がなくなり、困窮によって自殺者が相当に増えますが、
みなさんの安全のために全国の原発を止めます」
と言うのが正解です。

なにバカなこと言ってるんだ、と思うでしょう?

年末なので、ちょっと難しい話をしてみました。

[SE;KICHI]

デキの悪い子の成長

私は、子供のころから、左手が異様に不器用です。

身内には左利きが多いのに、
私の左手はほとんど言うことを聞きません。

通っていた小学校が音楽の強化指定校だったため、
オルガンの演奏が要求されましたが、
私の左手は右手と同じ動きをしてしまうため、
左手パートがさっぱり弾けませんでした。

よく脳トレとかで紹介されている、
左右の手指で違う動きをするエクササイズなどもできません。
箸も鉛筆はおろか、歯磨きも左手ではうまくできません。
左手ではないですが、
エアロビクスとかスリーピーレッグなども左リードだとぎこちない感じです。

ところが、最近、すごい発見をしました。

気がついてみれば、携帯電話だけは左手で使っているのです。
というか、右手では操作できないのです。

思えば、フィーチャーフォン(いわゆる従来のガラ携)のころもそうでした。

おそらく、右手がすでに超売れっ子で、
メモを取ったり食事をしたりと、常に忙しかったため、
残された左手が渋々でも働かざるを得なかったのでしょう。

最近はスマートフォンが流行りですが、やはり私は左手の親指しか使えず、
文字を打つときのフリックも左の親指だけです。
右手を参加させると打ち損なうのです。

要するに、出来の悪い子でも、
自分しかいない環境下では強く育つ、
そんな状態。

昨今は携帯電話の役割が大きくなっており、
渋々とはいえ、私の左手は休むヒマがありません。

[SE;KICHI]

サンタクロース

小学生の息子が二人おりまして、
毎年、クリスマスプレゼントを何にするか
非常に悩みます。

一昨年ぐらい前に上の息子が私に向かって、
「プレゼントをくれるのは、
サンタクロースじゃなくてお父さんだよね?」

と聞いて来ましたが、
まだ下の息子が小さかった事もあり、
「サンタクロースは、お前がいると思っていればいるし、
いないと思っていればいないだろうね。」と、
何とも中途半端な状態にしてしまいました。

が、今では、まわりの友達連中が、
ゲームソフトの様な物を親にねだって、
クリスマスプレゼントとしてもらった事を自慢し合っていたりするので、
既に、100%ばれています。

ちなみに、下の息子は、プレゼントがもらえれば、
くれる人がサンタでも親でも誰でもかまわないようです。

私的には、親がプレゼントを買っている宣言をして、
あらかじめ何が欲しいかを聞いて買う方が、
断然楽です。

今は聞かずに買っています。
そろそろ限界です・・・。

[M M]

古典へのいざない

こんなブログは誰が読んでいるのだろうと思うこともありますが、
たまにお客様から声を掛けていただくことがあります。
先日は「アンタ、古典に詳しいんだね」とお声掛けいただきました。

過去に『源氏物語』や『枕草子』について書いた記事を
見てくださったのですね。
いや、私は単に多読なだけで、
特に古典に造詣が深いわけでもないのですが・・・。

しかし、驚くべきことに、私に声をかけていただいたその人は、
私のそのブログ記事を見て、
『源氏物語』や『枕草子』を読んでみたのだと言います。

そこで、この2つの古典から学ぶべきは何かという話になりました。

『源氏物語』から学べるのは、
そうですね、「因果応報」ってことでしょうか。

若いころの源氏は、父・桐壺帝の妻である藤壺と密通し、
その不義の子はやがて帝として即位します。
ところが栄華を極めた晩年、
今度は源氏の正妻である女三宮が柏木と密通して薫を身籠るという
“しっぺ返し”を受けています。
まさに「因果応報」です。

また、晩年の源氏は、
幼いころに拉致してきて自分好みに育ててきた古妻(紫の上)にも
見放されてしまいます。
そういう意味では「諸行無常」とも言えるかもしれません。

『枕草子』から学べるのは・・・
ん~、ん~、ん~、強いて言うなら「トーク能力」でしょうか。

これは作者である清少納言の日記で、要するに平安女性のブログですが、
例えば
「将来性もなく、ただ真面目に、
嘘っぽい幸せだけを考えて生きているような人って、
くだらないよね」
とか、
その感性は“激辛”です。

特に、場をわきまえないものやセンスの悪いものに非常に厳しい。
ただ、これが好きとか、これが嫌いと、
具体的な事象を挙げていくというスタイルは、勉強になります。

最近「○○な話」というトーク番組が人気ですが、
それに近い語り口です。

秋冬は読書に向いています。みなさんもどうですか。

[SE;KICHI]

公共交通機関の旅

少し前、九州方面へ旅行した際に
飛行機、鉄道、路面電車、バス、モノレールと
あらゆる公共交通機関を利用してきました。

普段は車移動がほとんどで、
ここまでの利用は初めてだし大丈夫かな~なんて思っての出発。
けど、車とは違った、足!腰!飲♪ の旅ができました。

まず飛行機で福岡へひとっ飛び、
空港から中心へのアクセスは地下鉄。
旅行者にとっては博多、天神などへ短時間で移動できるのは魅力です。

九州各県を走っている特急は
長崎へはソニック号、ハウステンボスへはハウステンボス号、
大分へはゆふいん号と、他にも観光地向けの車両がさまざまあり、
それぞれ趣向を凝らしていて、
これから向かう目的地までの気持ちを
よりいっそう「旅」に来たと思える時間にしてくれると思いました。

111213JR九州

今年開通した九州新幹線は
これまた「ちょっと贅沢感」を感じさせる車両造りになっていて、
博多から鹿児島中央までの一時間と少しの旅を
「移動手段」とは違う気持ちで楽しめました。

今回初めての地だった長崎、鹿児島では
路面電車とバスの本数の多さは驚きでした。
近場の観光地めぐりはこの二つをうまく使いこなすと
とても安く移動できます。
桜島へのフェリーもバス感覚で乗れてしまうくらいの便数に運賃でした。

公共交通機関は旅行ぐらいでしか利用しませんが、
旅行先で感じる便利さが果たして地元にあるのか?
旅行しながらそんな事を考えてしまいました。
いつか車を手放す歳がやって来るわけで、
そうなると年寄りに優しく財布にも優しい乗り物は必要ですからね。
待ち時間が少なく料金が安い交通機関が
地元も充実して欲しいと感じました。

ま~色々書きましたけど・・

運転しない旅行の最大の「魅力」は何と言っても、
20歳以上の特権となる「ドリンク」を
好きな時に「飲める」って事ですね

[fu~ma]

冬タイヤ

まだ雪は降っていませんが、
早目に車のタイヤを冬タイヤに替えました。

雪国に住む私達にとって、冬タイヤは必需品です。

雪が降らない地域の方々には馴染みがないとは思いますが、
冬タイヤ=スタッドレスタイヤのことです。
この時期になると、
タイヤメーカーが、こぞって冬タイヤのテレビCMを繰り返し流します。
それを見ると毎年、「あぁ、もうそんな時期か・・・。」
とつぶやいてしまいます。
寒いのは苦手です。

が、しかし、寒い冬は魚が一番おいしい季節です。

地元では、魚がたくさん獲れますので、
その辺のスーパーでも、大変おいしい魚が安く手に入ります。
新鮮なので、そのままお刺身で食べるのが一番おいしいのですが、
寒い日は、牡蠣やタラの白子の松前焼(昆布を下に敷いて焼いたもの)が、
鍋では、プリプリしたアンコウ鍋が最高です。
最近では、ブリしゃぶがポピュラーになっています。

あとは何といっても、日本酒の熱燗があれば、言う事無しですね。

[M M]

「オススメ食品売り場」のご案内

日頃、インターネット上でご愛顧を賜っております
「セイシン楽天市場店」ですが、
このたび、おかげさまで
「オススメ食品コーナー」コーナーを
新設させていただくことになりました。

セイシン楽天市場店「オススメ食品コーナー」 ⇒ こちら

工業商社の私たちが、なぜ食品に手を出すのかとお思いですか?

工業製品でも、食品でも、扱う商材が何であっても、
お客様の幸福のお手伝いをしたいという理想は共通!
少しでも貢献できる部分があれば力になりたいという想いからです。

お客様に喜んでもらえるにはどうしたらいいだろうか・・・。

幸いにも私たちには全国にお客様がおいでですので、
出張などの機会に各地の素晴らしい食材に出会う機会も多く、
「そうだっ、この素晴らしさをみなさんに知ってもらおう」
と思いまして。

もちろん、得意・不得意はあるんですけれど…、
みなさんに少しでも喜んでいただけるなら、
挑戦する価値はあるかなと、スタッフ一同、意気込んでおります。

まだ、1品目だけですが、随時、取扱品目を増やしてまいりますので、
よろしくお願いいたします。

[AKA]

年末年始休業のお知らせ

平素より格別のご高配に預かり、厚く御礼申し上げます。
さて、弊社は年末年始につきまして、勝手ながら2011年12月29日(木)~2012年1月5日(木)を休業とさせていただきます。
2012年1月6日(金)より通常営業させていただきます。
ご迷惑をおかけいたしますが、よろしくお願いいたします。
猶、今後とも倍旧のご厚情を賜りますよう、切にお願い申し上げます。

[AKA]

最近のはまりもの

営業中お昼ゴハンはコンビニ等で買うことが多いのですが、
最近はデザートにもっぱら
リスカの「チョコモナカ」を買っています。
111205 最近のはまり物
50円程度のお菓子なんですが、
値段の割に量が多く、さくっとした食感で非常に美味いです!

画像の商品を見てもらうと
どっかで見たことあるような「奴」が写っています。

そうこのリスカって会社は
あの「うまい棒」を作っている会社です!
厳密に言うと
「やおきん」という会社が企画した「うまい棒」を製造しているので
自社ブランドではないのですが、
作っているものはさすがに同じような感じです。

駄菓子屋とかに並んでいるイメージの強いお菓子ですが、
今は駄菓子屋がないから
コンビニやスーパーで見かけることが多くなりましたね。
時代を感じます。

ホームページを見てみると、改めてここの作っているお菓子って
子どもが買えるような値段なんですよね。
何十円とかばかり。

子どもが買える値段のお菓子というのがなんとも素敵ですね。
駄菓子を買うことが
初めての買い物だという子も少なくないでしょう。
こういう駄菓子を作り続けてくれる会社があるのは
とてもよいことだと思います。

安価な商品を作り続けるというのは
コストダウンの面でとても大変だと思いますが
これからもがんばって欲しいですね!

駄菓子は日本の良き文化! みんなで守っていきましょう。
子どもの為に!
大人は間違っても買い占めちゃいけませんよ!

ところで、やおきんのホームページ見ていたら、
うまい棒黒糖味というのが載っていました。
どこで売ってんですかね? 大人買いしたいんですけど。

[ハク]
プロフィール

kkseishin

Author:kkseishin
株式会社セイシン
私たちは工場設備機器を中心に、お客様にご提案・販売をしている総合商社です。

■富山本社/〒930-0821
富山県富山市飯野16番地の5
TEL:(076)451-0541
FAX:(076)451-0543

■新潟営業所/
〒950-1142
新潟県新潟市江南区楚川甲619番地6号
TEL:(025)283-5311
FAX:(025)283-7469



URL:http://www.kk-seishin.com/

最新記事
最新コメント
最新トラックバック
月別アーカイブ
カテゴリ
検索フォーム
RSSリンクの表示
リンク
ブロとも申請フォーム

この人とブロともになる

QRコード
QR