疲れすぎて病気
ハロウィンの日に書くようなことではないのですが・・・。
少し前、書店に立ち寄ったところ、
「ご朱印」の本がたくさん出版されていて驚きました。
ご朱印、ご存知でしょうか。
お遍路さんとか、巡礼の方が集めているアレです。

昔は、お寺を参拝した際に写経をお納めする習慣があり、
その納経の証としてお寺から交付されたのが「ご朱印」です。
よく四国のお寺で般若心経を唱えている方がいますが、
あの読経は写経を簡略化したもので、
いわば、納経印をいただくための手続きです。
このご朱印が流行っているのだそうです。
「眺めていると落ち着く」とか、
「墨の匂いで癒される」とか、
主にそういう理由で若い女性などに人気のようです。
確かに、慣れてくると書いてある意味も分かってきますし、
個性豊かなご朱印を眺めていると楽しくもあります。
それに、たまに「○○勅願所」とか「××門跡」とか、
書かれる内容に関心を持って見れば、
登場人物から歴史を垣間見ることもできます。
ただ、実は、このご朱印は拝観料とは別途奉納なので、
集めるのにはかなりお金がかかります。
また、有名な「四国八十八箇所」以外にも、
「西国三十三箇所」は2府5県、
「坂東三十三箇所」は1都6県など、
かなり広い範囲にまたがっていて、旅費や交通費もバカになりませんし、
船でしか行けないとか、徒歩でしか行けないとか、
肉体的にも意外と過酷です。
だから、正直、
「えらいモンが流行ってるな~」と思いました。
スピリチュアルブームの影響もあるとはいえ、
こんなのが流行るとは、
「みんな、どんだけ疲れてるんだ?」と。
そういう私自身は、ご朱印を集め始めて、もう25年。
疲れているというか、これはもう病気です。
[SE;KICHI]
少し前、書店に立ち寄ったところ、
「ご朱印」の本がたくさん出版されていて驚きました。
ご朱印、ご存知でしょうか。
お遍路さんとか、巡礼の方が集めているアレです。

昔は、お寺を参拝した際に写経をお納めする習慣があり、
その納経の証としてお寺から交付されたのが「ご朱印」です。
よく四国のお寺で般若心経を唱えている方がいますが、
あの読経は写経を簡略化したもので、
いわば、納経印をいただくための手続きです。
このご朱印が流行っているのだそうです。
「眺めていると落ち着く」とか、
「墨の匂いで癒される」とか、
主にそういう理由で若い女性などに人気のようです。
確かに、慣れてくると書いてある意味も分かってきますし、
個性豊かなご朱印を眺めていると楽しくもあります。
それに、たまに「○○勅願所」とか「××門跡」とか、
書かれる内容に関心を持って見れば、
登場人物から歴史を垣間見ることもできます。
ただ、実は、このご朱印は拝観料とは別途奉納なので、
集めるのにはかなりお金がかかります。
また、有名な「四国八十八箇所」以外にも、
「西国三十三箇所」は2府5県、
「坂東三十三箇所」は1都6県など、
かなり広い範囲にまたがっていて、旅費や交通費もバカになりませんし、
船でしか行けないとか、徒歩でしか行けないとか、
肉体的にも意外と過酷です。
だから、正直、
「えらいモンが流行ってるな~」と思いました。
スピリチュアルブームの影響もあるとはいえ、
こんなのが流行るとは、
「みんな、どんだけ疲れてるんだ?」と。
そういう私自身は、ご朱印を集め始めて、もう25年。
疲れているというか、これはもう病気です。
[SE;KICHI]
スポンサーサイト