fc2ブログ

疲れすぎて病気

ハロウィンの日に書くようなことではないのですが・・・。

少し前、書店に立ち寄ったところ、
「ご朱印」の本がたくさん出版されていて驚きました。

ご朱印、ご存知でしょうか。

お遍路さんとか、巡礼の方が集めているアレです。

111031ご朱印

昔は、お寺を参拝した際に写経をお納めする習慣があり、
その納経の証としてお寺から交付されたのが「ご朱印」です。

よく四国のお寺で般若心経を唱えている方がいますが、
あの読経は写経を簡略化したもので、
いわば、納経印をいただくための手続きです。

このご朱印が流行っているのだそうです。

「眺めていると落ち着く」とか、
「墨の匂いで癒される」とか、
主にそういう理由で若い女性などに人気のようです。

確かに、慣れてくると書いてある意味も分かってきますし、
個性豊かなご朱印を眺めていると楽しくもあります。
それに、たまに「○○勅願所」とか「××門跡」とか、
書かれる内容に関心を持って見れば、
登場人物から歴史を垣間見ることもできます。

ただ、実は、このご朱印は拝観料とは別途奉納なので、
集めるのにはかなりお金がかかります。
また、有名な「四国八十八箇所」以外にも、
「西国三十三箇所」は2府5県、
「坂東三十三箇所」は1都6県など、
かなり広い範囲にまたがっていて、旅費や交通費もバカになりませんし、
船でしか行けないとか、徒歩でしか行けないとか、
肉体的にも意外と過酷です。

だから、正直、
「えらいモンが流行ってるな~」と思いました。
スピリチュアルブームの影響もあるとはいえ、
こんなのが流行るとは、
「みんな、どんだけ疲れてるんだ?」と。

そういう私自身は、ご朱印を集め始めて、もう25年。
疲れているというか、これはもう病気です。

[SE;KICHI]
スポンサーサイト



レベルスイッチ,レベル計のご案内

レベル計のメーカーさんが来社されました。

レベル計というのは、
目視できないタンク内などの水位を検知する装置で、
そもそもそれほど高額な商品群ではないのですが、
このメーカーさんは、
各種防爆仕様の認定品や、多様な動作原理の製品をラインナップし、
難しい環境での納入実績を多数持っておられるメーカーさんです。

●電極式レベルスイッチ
電極を用いてレベル検知する方式で、
薬液に使用可能であるなど、高い耐久性を誇ります。
多点検出が可能ですが、低価格です。
耐結露処理が施されています。
電極式


●フロート式レベルスイッチ
フロート内の磁石を用いてレベル検知する方式です。
シーケンス不要で、実際の液位を正しく反映します。
このメーカーさんの場合、洗浄が容易なうえ、
1フロート、1ストッパーで、多点自己保持検出が可能です。
フロート式


●超音波式レベル計
超音波を放射して液位を検知する非接触方式です。
このメーカーさんの場合、
ダスト等による超音波の減衰を検知して増幅したり、
逆に壁面等からの不要な反射波を自動的にキャンセルするなど、
自己診断機能を搭載しています。
従来は結露に弱かった方式ですが、
結露水滴を感知して自動的に振動してふるい落とす機能を有します。
111028レベル計(ABM)JPG
これは、水蒸気の発生するシロップの入った
細身のタンクに取り付けたところ。
従来は水蒸気が邪魔して頻繁な清掃が必要でした。

当社のイチオシです。

いかがでしょうか。

[AKA]

48

テレビで見ない日はないのでは?と思うほど
メディアに出演して人気のAKB48
新曲も発売されましたね。

そんなAKBですが富山県ゆかりの人物がいるのです。
それは、AKB48劇場の支配人 戸賀崎智信さんです。
生まれが高岡でお墓もあるそう。

劇場支配人の仕事として、
握手会のときに支配人部屋というファンから意見をきく場を設け、
直接質問に答えるなどしていらっしゃいます。
また、ツイッターでも直接質問に答えていらっしゃいます。

支配人とは運営の要。
選抜総選挙も、じゃんけん大会も、
固定化される選抜メンバーに不満を持つファンの声に耳を傾け
開催されたのだそうです。

支配人は強面で、見た目からしてカタギには見えない為、
結婚するときに相手の両親に、
秋元康さんが「戸賀崎の推薦状」をかいたことがあるのだとか。

しかし、実は人情味が厚く、
「おばけ」「虫」「高所」恐怖症と、意外に苦手なものは多いそうです。

こんな個性的な支配人を持つAKB。
メディアでは目にしないメンバーも一人一人見てみると、
アニメ好きだったり、プロレス好きだったり、個性があり、
注目してみると面白いです。

[cha-ji]

田舎暮らし

「田舎に移住して、
充実した日々を送りたい・・・。」

という人のための情報誌が毎月発売されていて、
数か月前から購読しています。
すでに田舎に住んでいる私ですが、
なぜか大変楽しく読んでいます。

近頃は、過疎地に人口を増やすため、
移住者を積極的に受け入れる自治体が増えており、
田舎体験ツアーの様なものがさかんに行われています。

ツアーの内容は、主に、
農業や漁業体験、空家見学、
地元特産物の紹介や地元住民とのふれあい等です。
誘致している町では、
住居斡旋、就職支援、子育てに対する応援制度が非常に充実しています。
色んな世代を受け入れていますが、
町によっては長く定住して欲しいため、
年齢制限があるところもあります。(45歳以下など)

移住する理由としては、
・農業(もしくは漁業)がしたい。
・家族との時間を増やしたい。
・環境の良い自然の中で子育てがしたい。
・景観に一目惚れして。
等が多いです。

願いが叶って移住した皆さんは、
毎日が楽しく、
大変充実した日々を送っているよう
で、
皆さん本当にいい顔をしてらっしゃいます。
移住成功の秘訣は、
そこに行って何がしたいかを、
具体化して実践することにあるように思います。
そういう人が、
お金では買えない何かを手に入れておられます。

社内でも、「移住するならどこ?」といった話をすることがありますが、
みんな当然気候が良いところを選びますが、
雪の多い北陸に住んでいるため、雪が降らない
ところが必須条件になります。

土地柄ですね。

[M M]

気の強いオンナ

本格的に秋である。

  秋は、夕暮。
  夕日のさして、山の端いと近うなりたるに、
  烏の寝どころへ行くとて、三つ四つ、二つ三つなど、
  飛び急ぐさへあはれなり。
  まいて雁などの連ねたるがいと小さく見ゆるは、
  いとをかし。
  日入り果てて、風の音、虫の音など、
  はたいふべきにあらず。

以前、このブログで源氏物語の話をしたと思うが、
私は枕草子もキライではない。

枕草子は、同時期の源氏物語と比較されることも多いが、
基本的に、作者である清少納言が感じたことを書き連ねた、
いわば日記である。

最大の魅力は、清少納言の感性の鋭さと、気の強い感じ。
「アタシはこう感じたの。
どう? その通りでしょ?」
みたいな。

清少納言は、
好きなものは好き、嫌いなものは嫌いと、はっきりものを言う
「春はあけぼの。」とか、「夏はよる。」とか、
好きなものを明確に示してくれる。

しかし、具体的に上げてくれるので、
私たちは彼女の世界を分かりやすく知ることができる。
清少納言は、そういう意味で、
人にものを伝える名手だなと思う。

何が言いたいか。

仕事上の報告でも、
周辺領域や経緯を話しているうちに、
結局、何が言いたいのか分からなくなる人がいます。
もちろん私も含めてですが。

しかし、「報・連・相」こそ、
具体例を挙げて簡潔に述べる必要があるでしょう。

古典をバカにする人は多いですが、
学べる点がないはずはないと思います。


[SE;KICHI]

貧乏神と仲良くなる秘訣

「貧乏神と仲良くなる秘訣」
というのがあるそうです。
もちろん、逆説的な話ですが。

いくつか挙げてみましょう。

「消費するとスッとする。」

なるほど、貧乏神は散財が好きそうですからね。
今が楽しければ良いという考え方、貧乏神好みでしょうね。

「いつかはお金持ちになりたいと思っている。」

これ、どうして貧乏神に好かれるのか分かりますか?
“いつかは”ってところがポイントです。
「いつかっって・・・いつだよっ?」ってことです。
「どうせやらないんでしょ?」と、貧乏神は喜ぶのです。

「もらったレシートはすぐに捨てるか、
もらわないようにしている。」


これは、意外と貧乏神の好物なのだそうです。
貧乏神は、支出を把握するための
レシートやカードの利用明細が苦手なんですって。
レシートや明細で、出ていく分を把握され、
貯蓄が可能になっては、貧乏神が残念がるでしょう。
レシートを受け取らず、
お金をあるだけ使っちゃう状態が貧乏神好みなんです。

「本など買わない主義だ。図書館で充分だと思う。」

貧乏神はケチが大好きです。
知識は身銭を切って学んでこそ身につくものですが、
そうやって自分への投資だと思ってお金を使われると、
貧乏神は苦しいでしょう。
他人から聞いたり、タダで仕入れた情報でどうにかしようという、
貧乏臭い根性が貧乏神を喜ばせます。

最後に
「お金儲けは悪いことだというイメージが、
少しはある。」


これは貧乏神の大好物ですね。
「お金儲けは悪いことだ」と思っている人は、
絶対にお金持ちになりませんから、
貧乏神にとってはお得意様ですよね。
成功した人を見るとひがみっぽくなるとか、
そういうのも貧乏神は好きでしょうね。

いかがですか?

そろそろ旧暦の10月です。
神様たちは会議のために出雲に出張されるんだそうです。
貧乏神も「神」だったら出張でご不在でしょうか。
この隙に生活を立て直さないと、
帰ってきた貧乏神に好かれっぱなしかもしれません。

[SE;KICHI]


過ぎたるは及ばざるがごとし

カップデザートで、ちょっとエレガントなプリン、
あるじゃないですか。
小袋でついているカラメルソースを自分で垂らして食べたりする、
そういうプリン。

小学生の頃、アレが好きでした。
特に、カラメルソースを少し垂らすと、
味に深みが増して俄然おいしくなる、
そういうところが気に入って、しょっちゅう食べていました。

ある日、小学生の私は思ったのです。
少し垂らしただけで
こんなにおいしいカラメルソース。
たくさん垂らしたら
超おいしいんじゃないか
と。

それから何週間か、
カラメルソースなしのプリンを食べ続けました。
そして、
垂らさずにとっておいたカラメルソースの小袋が20個ほど集まった日、
私は満を持して、
集めておいたカラメルソースを
すべて垂らしたプリンを作りました。
しつこいですが、
少し垂らしただけでおいしいカラメルソースが、大量に載っているプリン。
おいしくないはずがない!

結果・・・苦かった。本当に苦かった。
危うくプリン嫌いになるところでした。

過ぎたるは及ばざるがごとしということです。

さて。
前置きが長くなりました。

「チンサムロード」というのが流行っていますね。

番組公式HP

テレビ番組では東京近郊のチンサムロードが紹介されていますが、
私は自宅近くでチンサムロードを発見しました。

ちょっと支障があるので数字は伏せますが、
あるスピードで通過すると、確かに“チンサム”です。

そして、私は思ったのです。
このスピードで
この“チンサム”ということは、
もっとスピード出せば、
もっと“チンサム”じゃないか
と。

結果・・・。

寒いどころではありませんでした。

い、痛い。

下腹部が下に引っ張られるように、すごく痛い。
路肩に停車し、
唸りながら回復を待たねばならないほどでした。

過ぎたるは及ばざるがごとしということです。

[SE;KICHI]

競馬デビュー

普段賭け事をすることがほとんど無く、
せいぜい宝くじ(賭け事?)で夢を賭けるぐらい。
しかし、ひょんなことから新潟競馬場へ行くことに・・

聞けばファミリーで楽しめる明るい雰囲気で、初心者でも大丈夫な模様。
私の想像では・・
赤鉛筆を耳に挟み新聞と睨めっこな○○が悪そうな大人の社交場かなと。

いざ足を踏み入れると、芝の上にシートを広げピクニックにでも来たかのような
ファミリーや若い女の子達のグループやカップルなど爽やかな感じ♪
もちろん人生を賭けてらっしゃる方々もたくさんいらっしゃいましたが(笑)

なにせ初心者なので今日は競馬場を楽しもー♪のつもりでしたが・・・
一緒に行ったメンバーは違ったようで、
レース前の馬の様子を見に行ったりと1Rから予想する気満々。
私も遅れまいと気持ちがはやり、結局最終レースまで楽しみました(笑)

途中ポツポツと当たり始めたメンバーをよそに11Rまで当たらず仕舞い(汗)
後は最終12Rを残すのみ(祈り)・・で、ついに来たーー♪ 

結果、損はしませんでした・・程度の勝ち(ホッ)
相方から頼まれて
買った馬券は4倍となって戻ってきました
(ビックリ)
それは少し私の財布へ(ニンマリ)

楽しかったけど結構疲れるのね競馬って・・なデビューでした。
次回は赤ペン持っていかなければ(真剣)

[fu~ma]

あぁ、太平燕・・・。

私は、多彩な味のものを少しずつ食べるのが好きなので、
「○○丼」とか「××鍋」とか、ワンプレートというか、
最後まで味の変わらない食事が苦手です。

という理由で、実は基本的に麺類も好きではないのですが、
唯一とも言える、好んで食べる麺類が 『太平燕』 です。

皆さんは『太平燕』をご存じでしょうか。
「タイピーエン」と呼びます。

もともとは中国福建省福州市に伝わる料理だそうですが、
明治時代に華僑によって日本に伝えられ、
現在、国内では 熊本だけで 食べられているようです。

伝え切れないことを承知で描写しますと、
鶏ガラスープに、春雨を泳がせ、豚肉と魚介、た~っぷりの野菜を乗せた料理で、
トッピングに虎皮蛋。
あっさりしたスープと、野菜たっぷりの旨みが魅力です。

太平燕

その昔、10代の頃、熊本大学を受験するために熊本へ行った際、
昼食を摂るために入った中華料理屋で出会って以来、
『太平燕』のトリコになってしまったのですが、
なにしろ熊本ローカルなので、富山で食べられる場所は皆無です。

本当っに残念です。(ToT)/~~~

そこで、自分で作ってみたりするんですが、ちょっと違うんです。
かといって熊本まで行くのは遠いし・・・。
たまに、東京出張の際、熊本料理店に立ち寄るくらいで、
ハッキリ言って欲求不満です。

どなたか、簡単に行けるお店で、『太平燕』を出しているお店、知りませんか?

[SE;KICHI]

いぶす

先日友達の夫婦と僕ら夫婦4人でバーベキューしてきました。

嫁さんと友人夫婦は昼間っからビールを飲んだくれてまして、
お酒が飲めない僕は火起しに奮闘。
すっかり置いてけぼりの僕は
彼らを尻目に前日買ったばかりの相棒を取り出しました。

その名も「いぶし庵」

燻製を作れる箱です。
これを使って燻製の卵とチーズを作ってみようという魂胆です。

ホームセンターで1980円。意外と安いんですよ。

僕はその相棒を組立て、
「さあこれから俺達のショータイムだ!」とばかりに、
前日から味をしみこませていたゆで卵と新鮮なチーズを仕込み、
ウッドチップを燃やしていぶし庵の中へ。

完成までおよそ3時間。
特に難しいことはないけれど、根気と温度管理が肝です。
チーズなんかは溶けやすいので温度が上がりすぎないように結構気を使います。

「おお!いい感じに色づいてきたなー!さすが!」と喜んでいたところ、
どこからかサッカーボールが飛んできました!

なんだ?どこかの組織が俺の燻製チーズを邪魔しに来たのか?
と一瞬あせりましたが、
そうか!ここは公園。
いるのは俺達だけじゃないんだ!ということに気づきました。

「しかし、俺はコイツを守り抜いてみせる!」と意気込み、
それからも走り回る子ども、酔っ払いのおっさん、野良猫、酔っ払った嫁さん
といった敵から守りきり何とか完成させたのでした。

そうやって出来た燻製チーズを一口食べてみて一言、

「俺はとんでもないものを
生み出してしまった・・・。」


そう、なんという旨さ!

こんなに旨いチーズを食べたことがない!

外はカリっ、中は煙の温度でとろけ、
桜チップのよい香りが口の中を支配しました。

いぶすという調理法は普段なかなかできないですが、
場所と根気があれば結構簡単なので御興味のある方は是非!
市販のスモークチーズより全然おいしいですよ!

[ハク]

プロフィール

kkseishin

Author:kkseishin
株式会社セイシン
私たちは工場設備機器を中心に、お客様にご提案・販売をしている総合商社です。

■富山本社/〒930-0821
富山県富山市飯野16番地の5
TEL:(076)451-0541
FAX:(076)451-0543

■新潟営業所/
〒950-1142
新潟県新潟市江南区楚川甲619番地6号
TEL:(025)283-5311
FAX:(025)283-7469



URL:http://www.kk-seishin.com/

最新記事
最新コメント
最新トラックバック
月別アーカイブ
カテゴリ
検索フォーム
RSSリンクの表示
リンク
ブロとも申請フォーム

この人とブロともになる

QRコード
QR