fc2ブログ

Japanese people in particular do not understand it.

以前にも登場した、外資系の会社でSEとして働く友人の話。

9月20日の午後、彼女の外国人上司が、
突如、「明日、会社休みにしよう!」と言い出したそうです。
理由は「だって、帰れなくなったら困るから」とのこと。

その日は台風15号が中部地方を北上中で、
愛知県の高蔵寺駅地下街が冠水したり、街路樹が倒れたりしていた日です。
台風は、翌日にも首都圏直撃が予想されていました。

彼女は「えっ・・・マジで?」と思ったらしい。
だって、クライアントとの打ち合わせが翌日に控えていたし、
やりかけの仕事も片付けないと間に合わないし・・・。

彼女はそう言って出社の許可をもらおうとしましたが、
上司の判断は「No! 明日のスケジュールは延期しなさい」
理由は「だって、帰れなくなったら困るから」

多国籍な同僚たちは「Oh! Good idea!」みたいな感じで、
特に異論もなく、翌日、彼女の部署はあっさり休みになったそうです。

翌日の結果は、皆さんご存じのとおり。
9月21日、台風15号が帰宅時間帯の首都圏を直撃し、
帰宅困難者が大量発生しました。
彼女はそれを自宅近くのカフェで知ったそうです。
結果的に外国人上司の判断は正解だったと、大いに感心したとのこと。

私は、部下を帰宅困難者にしなかった、
この上司の慧眼を尊敬します。


さて、日本人上司だったらどうだったでしょうか。

クライアントとの打ち合わせが翌日に控えている状況から、
それでも「いや、明日は帰れなくなるかもしれないから、休みにしよう」
と決断できるでしょうか。

推測ですが、日本人は勤勉というか精神論が好きなので、
おそらく這ってでも出社する(出社させる)のではないでしょうか。
そして、その結果、帰れなくなるのではないでしょうか。
そうなったとして、先見の明がなかった自分が悪いのですが、
交通網や、場合によっては政府や行政のせいにしたりして怒るでしょう。

この、ヒゲが凛々しい(らしい)イギリス人の上司は、普段から
「ビジネスより、自分自身の心身の安全」
ということを言っているそうです。
そして、「Japanese people in particular do not understand it.
(日本人はそれが分かってない)」とも。

このエピソードは、単に国民性の違いとも言えますが、
このところ地震や津波や異常気象が続いている日本において、
明日、どう行動するのが賢明なのか、考えさせられます。
学ぶ点がないとは思えません。

[SE;KICHI]
スポンサーサイト



秋・・・。

このところ急に秋らしい気候になってきましたね。
急激な気温の変化にチョット身体がついていかない感じです・・・。

秋と言えば・・・食欲の秋、読書の秋、スポーツの秋等々、
暑い季節から解放され、なんにでも意欲が増してくる季節到来ですね。

ちょっと前に、長寿と食べ物の関係について書かれた本を読みました。
今どき、百歳と聞いても驚きもしませんが、
長寿大国の日本では百歳以上が四万人を超えたとか。

文字色その百歳を超えた人の話ですが、オランダの115歳の女性が亡くなった後、
脳を解剖したら、どこにも異常がみられなかったということで、
そこで、その人の食事を調べたら、毎日欠かさず青身魚のニシンを食べ、
オレンジジュースを飲んでいたそうです。

オランダでは魚と言えばニシンというくらい、ニシンをよく食べるそうですが、
やはり栄養素が多いのは「青身魚を生で」だそうですよ。
それとオレンジジュースはアルツハイマー病を予防するという
根拠のある飲み物のようで、
毎日の一切れのニシンと一杯のオレンジジュースがその女性の脳を活性化させ、
かくしゃくとした人生を歩むことができたのでしょうね。

でも長生きしたいか、したくないかは人それぞれですが・・・。

読んでいると「朝食はパンよりご飯がいい」とか
「ネバネバメニューを取りましょう」とか
「リンゴは皮まで食べましょう」とか、
いろいろと書いてあり、
それぞれがなるほどと思うことばかりですが、
まア~、いろいろ考えながら食べるより、
「食べたい時に食べたいものを食べる」
・・・これに尽きますね。

ではまた。

[マル・ウォルドロン?]

バジルみそ

以前、「食べるラー油」をご紹介しましたが、
それより前からはまっていて、自宅に常備しているものがあります。

「ハーブみそ」 です。

ハーブみそ

これは、本当においしいです。

このシリーズはいくつかラインナップがあるのですが、
私は「バジルみそ」がお気に入りです。

バジルの風味が利いた味噌といった感じで、
洋食では味付けにコクが出ますし、
和食でも意外とアクセントになって、本当に美味しいです。

あまりに美味しいので、自宅常備のほか、
安いので、結構プレゼントしたりしています。
洋食屋さんのオーナーシェフをしている友人にもプレゼントして喜ばれたので、
なかなかのものだと思っています。

どうやって出会ったかは忘れてしまいましたが、
羽田空港第1ターミナルのCゲート前の売店で売っているので、
東京へ出張した際には必ず買いに行きます。

富山便は第2ターミナル発着なので、
買うためにターミナル連絡バスに乗ったり、
かなり苦労して買いに行きますが、
それだけの価値は、あります。

実は通販でも買えるみたいですから、
みなさんもどうですか?

[SE;KICHI]

天然酵母パン

最近の世の中は、天然が大変素晴らしいとばかり、
自然なものを好む傾向にあります。

少し前には、手打ちそば屋が増えましたが、
今、その代表が「天然酵母パン」に取って代わられているようです。

このところ、パン屋が増えて、
そのほとんどが天然酵母を使用していることを売りにしています。
店舗も郊外に構え、
自然な生活をしていることをアピールしているように見えます。
店の看板も小さく、
よく見ないとパン屋であることを見逃してしまいそうになります。
(一時増えた、手打ちそば屋にもこの傾向がありましたね。)

使用する酵母自体も、
無農薬の自家栽培で出来た作物から抽出しているところもあり、
安全、安心感を与えています。

ハード系のパンが好きなので、私もよく食べました。
値段は、市販のパンに比べると、
手間のかけ具合からか、やや高めです。

先日、息子が宿泊学習で、
それぞれのグループで豚汁を作り、好みの隠し味を入れて、
おいしさの順位を競ったらしいのですが、
息子は隠し味にごま油を選択し、自信満々で臨んだ結果、
超有名化学調味料「○の素」に惨敗しました。

フフッ・・・・・そんなもんです。

体に悪いから食べてはいけない、と言われるものが大変に美味しかったり、
体に悪いと言われることを、こっそりやるのが最高に楽しかったりしませんか?

  ムフフッ。

[M M]

貧乏臭いのはイヤっ!

堅い話で恐縮ですが…。

ハイエクもシュンペーター言っていることですが、
資本主義経済って、付加価値で成り立っていると思うわけです。

高価なものが、理由もなくべらぼうに高いのであれば、
そのうち見破られて淘汰されていくことでしょう。

高価なものを購入するユーザーにとっては、
その高価さに、
自分が納得できる理由を見出しているはずです。


高価だけど、この牛肉はエサにこだわりがあるとか、
高価だけど、この旅館はサービスが素晴らしいとか、
高価だけど、このトマトは有機栽培だとか。

購入する人は納得してお金を出しているわけです。
それが付加価値ですよね。

あとは、各々、自分の財布と相談して、
どの部分に価値を見いだすか、
自己責任で取捨選択する
わけでしょう。
大きな財布の人は、大きな付加価値を認め、高価な買い物をする。
小さな財布の人は、大きな付加価値は得られないけれど、
その代わりにリーズナブルな買い物をする。

だから、基本的に資本主義経済は、
付加価値に対価を支払うことで成り立っていると思うのです。

さて。
野田首相が就任してから2週間余りがたちました。

私がイヤだなぁと思うのは、
首相が10分 1,000円の散髪に行ったこと。

率直な感想は、
「たぶんお金は持ってるはずなのに、貧乏くさいなぁ」という感じ。

確かに忙しいのかもしれませんが、
1,000円の理髪店で済ますということは、
例えば 5,000円とか 10,000円とかする理髪店の
付加価値を認めてないわけです。
理容師の腕とか、使っているシャンプーとか、そういう付加価値です。

一国の総理大臣って、それなりに影響力を持っている思うので、
首相が10分 1,000円の散髪に行ったことは、国民に対して、
「付加価値に金を払わないで、私のように安く済ませなさい。」
というメッセージになってしまいます。

そうなったら、
価格ではなく付加価値で勝負している床屋さんは潰れちゃいますねぇ。
高級フレンチとか、豪華温泉旅館とか、そういうのはみんなダメですねぇ。

『倹約のすすめ』なんでしょうか。
みんなで倹約なんて、ちょっと全体主義的な感じがして、イヤだなと思いました。

不況なのですから、
経済活動は活発でないといけません。

経済活動を牽引するのは、富裕層というか、
高付加価値にお金を支払える人たちなのに、
そういう人たちの経済活動が停滞したら…。

困りますよね。

[SE;KICHI]

「幸水」の選果作業

皆さん、果物は何が好きですか?
私は梨が好きです。

呉羽梨「幸水」の選果作業が8月14日、
富山県のJAなのはな呉羽梨選果場で始まり、
県内直売所やスーパーに並びはじめました。

集荷時期の日曜日の10時。
ベルトコンベヤーで運ばれてくる梨が、形や傷の有無などを確認され、
省かれたものが袋に詰められ、1,000円で販売されます。

10時前からたくさんの人が並び、選果場が10時から動きはじめて、
ある程度省かれたものがコンテナに4箱程台車で運ばれてきます。
それが2~3回有ると思います。

幸水

午前中で終わりなので買えない人も時々います。

JAなのはなによると、
今年の幸水は春先の低温により開花が遅れたものの、
平年並みの大きさに生育。
果汁が多く甘みも十分なのだそうです。
出荷は9月10日ごろまで続き、昨年より多く出荷されるようです。

[R・F]

「素材そのまま」

このところ、めっきり涼しくなりました。
秋らしくなって、いろいろなものが美味しくなってきます。

基本的に私は、手の込んだ料理が好きなのですが、
この時期は素材が美味しいので、
「素材そのまま」でも結構満足します。

これは、私の行きつけのケーキ屋さんのケーキです。

もも

これは・・・「素材そのまま」です。
(タネをえぐった後にクリーム詰めてあったりしますが。)

これは桃なので、秋の味覚とは少し違いますが、
美味しかったです。

単なる感想でした。

[SE;KICHI]

新規開店のご案内

いつもありがとうございます。

不況の続く昨今、私たち工業商社の扱う商品は、
なかなか右から左に売れるものでもありません。
それでも、利便性や付加価値を高める努力を通じ、
少しでも皆さんの幸福に貢献できたらと思っています。

このたび、おかげさまで、楽天市場に店舗を開設することができました。
ありがとうございます。
これまで以上に皆さんのお役に立てれば嬉しいです。

 セイシン楽天市場店

まだラインナップは少ないですが、
何かのついでに覗いてやってください。

[AKA]

「Smooth flow® ポンプ」のご案内

今日は、ダイヤフラムポンプのメーカーさんが来社されました。

「Smooth flow® ポンプ BPL」というのをご紹介いただきました。

このポンプは摺動部がなく、
剪断、摩耗、加圧、温度変化で流体を変質させません。
また、メカニカルシールがないので、外部への液漏れや、
万一の空運転でも、ポンプが焼きつく心配がありません。
それに、一定流だから流量計での薬品使用量の管理ができます。

そして何より、
ダイヤフラムポンプ特有の脈動が少なく、
口径が小さい安価な配管
での設計が可能。
イニシャルコストの削減に大きく貢献します。
小さなモータで高揚程移送できるため、
従来型ダイヤフラムポンプ(300L/Hクラス)に比べて、
CO2の排出量は約50%削減。
低炭素社会に貢献します。
110907Smooth flow特性
いかがでしょうか。

長距離配管での注入・移送や省エネルギーでの高揚程移送、
流量計を使った制御などに威力を発揮します。
110907Smooth flow例示
0.05~30L/min で対応可能です。
ぜひご検討ください。

[AKA]

流行のダイエット!?

先日、本屋にて・・・
「骨盤枕ダイエット」という本に出会いました。

表紙の文句がなんとゴロ寝しながらおなかペタンコ!!
こんな簡単に痩せるはずがないと思いながらも…即、購入(^ム^)
早速、家に帰って骨盤枕に空気を入れて実践。
まず、おヘソの裏あたりに骨盤枕を置き、足はハの字、
手はバンザイの状態で小指同士を付けて寝るという、
かなり簡単な基本姿勢で仰向けに寝る。
しかも、1日たった5分間でOK。

これなら、私にも出来る!!と、ゴロ寝開始。
そして5分後、微妙に腰のあたりが痛い。
痛くて、すぐには起き上がれな~い (>_<)

こんなんで本当に効果があるのかと、半信半疑!?で、ネットで調べてみると…
くびれができた人や、便秘解消した人で効果有の書き込みが!!
しまいには、ナマケモノの人にはおススメのダイエット法と紹介してあるし…
あぁ、どうすれば~(@_@)

このまま毎日5分間ゴロ寝後の微妙な痛みに耐えつつ続けるべきか…
それとも、こんな簡単に痩せるはずがないとすっぱり見切るべきか悩みどころ。
てか、その前に毎日続けることができてない自分に「喝」

(補足)
 腰が痛くなる場合は骨盤枕の高さを変えるか、
時間を短縮するなど、無理せず続ける事が大切とか。


[kome]
プロフィール

kkseishin

Author:kkseishin
株式会社セイシン
私たちは工場設備機器を中心に、お客様にご提案・販売をしている総合商社です。

■富山本社/〒930-0821
富山県富山市飯野16番地の5
TEL:(076)451-0541
FAX:(076)451-0543

■新潟営業所/
〒950-1142
新潟県新潟市江南区楚川甲619番地6号
TEL:(025)283-5311
FAX:(025)283-7469



URL:http://www.kk-seishin.com/

最新記事
最新コメント
最新トラックバック
月別アーカイブ
カテゴリ
検索フォーム
RSSリンクの表示
リンク
ブロとも申請フォーム

この人とブロともになる

QRコード
QR