fc2ブログ

指導者に感謝

先日、地元スポーツ少年団の宿泊合宿で
『国立立山青少年自然の家』 に行ってきました。
子ども達と一緒に、登山をしたり野外炊飯をしたりと、
皆さんも子どもの頃にしたのではないかと思われる事をしてきました。

ただ、子どもの頃と違って、
運営・準備・手助けをする側の大変さと、
自分の体力の無さを痛感しました。

自分の子どもがいないのに、
家族と過ごす時間を削り行事運営をしていただける指導者の方達には
頭が下がるばかりでした。
父母の参加率が低いこともあり余計に申し訳なく思いました。

さて、野外炊飯も終わり、帰りが近付いた頃、
先輩より「午後から中学校のバレーボール部の練習に来い」との電話連絡があり、
今度は疲れた体にムチを打ち練習相手になってきました。

ここでも70歳近くになった大先輩と
40代の先輩が汗びっしょりになって指導していました。
学校の先生ではない方達が、地元中学校の強化に尽力している!
とても疲れているので途中で帰りますなんて言えない。
みっちり練習し懇親会へ…

少しでも勝たせてやりたい! 強く成長してほしい! との熱意は
きっと子ども達に伝わっていると思いました。

(うるさいオヤジどもだと思われていたらショック~)

[WAKA]
スポンサーサイト



ゲリラ豪雨

今年は「ゲリラ豪雨」、すごいですねぇ。

18日に福井県の某所でオート・トレースの工事をさせていただいたのですが、
ゲリラ豪雨に降られてしまいました。

工事自体は“ゲリラ前”に済ませることができたのですが、
そろそろ後片付けという段になって、雲行きが怪しく・・・。
もう帰る頃には周りも見えないくらいの大雨に。
身体はびしょ濡れ、作業服も身体に張り付いてセクシーに。

そして4日後、発熱もないし、頭痛などもないのに、
扁桃腺だけはバッチリ腫れ、唾液すら飲み込めない状態に。
気道が塞がり、声はスリムクラブのようになってしまいました。

しかし、翌日にはスリムクラブほどの声も出なくなり、
かろうじて出せるのは、森本レオのウィスパーボイスのみ。
やむなく病院に行く羽目に。

・・・雨に降られたとき、ちゃんと着替えたのに。ちゃんと拭いたのに。

診察の結果、濡れたことによる風邪というわけではなく、
悪天候の中、扁桃腺が何かに感染したのであろうという診察でした。
左右の扁桃腺が同時に腫れ、呼吸が難しくなっているということで、
入院して、安静&点滴することに。

いまも私は入院中の身です。

いやぁ、ゲリラ、怖いですよぉ。
飲み込めないというのは、実はかなり苦痛です。
皆さんもゲリラには気をつけましょう。

[SE;KICHI]

疑問

今は変わった居酒屋があるのですね。

店内が船の形になっていて、
いけすの中の魚を自分で釣って、
その魚をさばいてもらって食べるという居酒屋です。

先日その居酒屋で大学のときの友人と飲み会がありました。

そこで、友人が伊勢海老を釣ったのです。
さすが伊勢海老、値段が1匹3千円だけあって貫禄がありました。
刺身にして食べたのですが、甘くておいしかったです。

その伊勢海老の殻をじっと見ていると疑問がでてきました。

 
ザリガニって伊勢海老に似ているけど、
エビなのカニなの?という話。

見ためはエビだけど、名前はカニ。
ややこしいですね。
ということで、Wikipediaで調べてみました。

結果、ザリガニは、ザリガニ下目というそうです。
エビでもカニでもない「ザリガニ」として確立されていたのです。

まさかの発見でした(・・;)

[cha-ji]

洗濯が干せません。

思えば、4月頃からそういう兆候はあったのです。

例えば、
趣味でやってるボクシングで右フックを撃っているとき。
ダンスのVステップなどで、両手を万歳するとき。
もっと日常では、
車の運転中に右手でハンドルを切って左折しようとするとき。

右肩が、痛いのです。

肩コリみたいな感じではなく、
肩の外側というか、腕の付け根。
しかも、右だけ。

最初は、「右肩を下にして寝たかしら」と、
そんなに気にしてなかったんです。

しかし、それから数ヶ月、
ストレッチやヨガなどで伸ばしたりしていたものの、
痛みが引かないのです。

いよいよ肩がうまく動かなくなってきたため、
仕方なく医者に行きました。

検査の結果、
「肩関節周囲炎ですね」とのこと。

はぁ、それって、どういう・・・?

「まぁ、いわゆる “五十肩” ですよ」

・・・はあっ? ご、五十肩っ?
いやいやいやいや、まだ全然50代じゃないですけど。

「うん、珍しいけど、でも、コレ、五十肩だよ」

まじで?・・・ショック!

ちなみに、医師によれば
かなりの確率でもう片方の肩もなるらしい。
そして治療には半年から1年かかるらしい。


皆さん、五十肩は思ったよりも辛いです。
洗濯が干せません。
私の分まで気をつけてください。

[SE;KICHI]

あなたは素麺? それとも冷麦?

夏は行事がやたらと多いです。
夏祭り、花火大会、盆踊り etc
季節の風情を感じるものから、追悼の意味で開かれるものまで、様々です。

私は夏を感じるために、一度は必ずかき氷を食べます。
いつも決まって宇治金時を注文します。
一口目を食べた時「あぁ、一年振りだなぁ・・・。」と毎年思っています。
また、食卓に、素麺や冷麦が出てくると、がぜん夏を感じます
我が家では、素麺派、冷麦派、真っ二つに割れています。

ところで、素麺と冷麦の違いをご存知でしょうか

JAS(日本農林規格)によると、
機械麺の場合、
素麺は「太さ直径1.3mm未満」
冷麦は「1.3mm以上1.7mm未満」
ちなみに「1.7mm以上はうどん」 となるそうです。
また、手延べの場合
「太さ直径1.7mm未満」のものは
手延べ素麺、手延べ冷麦のどちらで表示しても良いそうです。
製法的に言うと、素麺は主に「手延べ」、冷麦は主に「機械麺」が多いようです。

もう既に、この夏食べ飽きている方は、
以上の違いを知った上で食べると、味わいもまた変わるのでは?
お試し下さい。

[M M]

盂蘭盆会ちらちら

そろそろお盆です。

なんですかね、お盆って。

正式には「盂蘭盆会」と言います。
むかし、吉田拓郎が「盂蘭盆会ちらちら~」と歌っていましたが、アレです。
サンスクリット語で उल्लम्बन
日本では音を真似て「うらぼんえ」と読みます。 

さて、少し前、小学生が集うブログみたいなので、こんな書き込みがありました。

 ・お盆って何のためにやるの?
 ・ご先祖様の霊はお墓に帰ってくるのですか、仏壇に帰ってくるのですか。
 ・もし仏壇に帰ってくるのなら、お墓参りは「空き家参り」ですか。

さすが小学生。鋭いです。
みなさんはこの質問に答えられるでしょうか。

私は、正解は、ないのだと思います。
というか、合理性を検証することがナンセンスかもしれません。
お盆は地上の人の思いを含んだ儀式なので、
細かい風習も含め、あくまでも地上の人のもの。
きっと、先人への愛を込めた行為でさえあれば、
細かくはなんだってよいのだろうと思います。

それより、そのブログで、こんな書き込みもありました。

 ・環境は大事だと学校で習いましたが、
         どうして火を焚いたり、川に何かを流すんですか。


なるほど。
こういう子が大人になったとき、
精霊流しや盆踊りなどはなくなってしまうのかもしれません。

ちなみに、私は小学生ではないですが、
もともと私の一族は、夏の暑いこの期間中に何かをするという習慣がないので、
墓参りすらしないのですけどね。
そこは、まぁ、愛を込めて生活するということで

[SE;KICHI]

夏の風物・・浜辺のお店

今年は梅雨明けも早く、明けたと同時に気温がグングン上昇
暑い夏がやって来たー↓↓(気持ちダウン)って感じです

そんな暑い夏~ 夏と言ったら海!!そして海と言ったら「浜茶屋」!!
えっ何それ?って思いました?
全国的には「海の家」と言います。
でも、新潟では浜辺で営業しているお店を「はまぢゃや」と呼びます! (^^ゞ

そしてそこで食べる「ラーメン」は格別なんです♪

海からあがって、
ござ敷きのオープンハウスでくつろぎながら、海風と共に頂くこのラーメン!! 
味はしょっぱめ! 値段は若干観光地プライス!
だ・け・ど~
照り付ける陽射しの下、海で遊び疲れた体に、
この熱々な醤油らーめんが妙に美味しく、
浜茶屋でしか出会えない夏限定の味わいなんです♪

海の家しか知らないそこの貴方・貴女!!
この夏、新潟の海と浜茶屋を体験しに遊びに来ませんか~♪
豪雨に負けず営業中です! BBQも良いけど浜茶屋もね! (^.^)/~~~
ただ、どちらで楽しんでも・・
ビールの飲みすぎと肌の焼きすぎにはくれぐれもご用心を~

全国にはまだまだ他の呼び方もあるのかな~!? ~シリタイナ・・プチ・ケンミンショー~

[fu~ma]

ワナ? (((( ;゚Д゚))))

私はタバコを吸いません。

というか、2年ちょっと前に禁煙しました。

もともとは「キャビン プレステージ」という、
やけに高級なタバコを吸っていました。
キャビンプレステージ (現在、東日本大震災の影響で廃盤)

まぁ、キャビンが好きだったわけですよ。
たまにキャンペーンでライターとか貰ったりして。

しかし、禁煙も、始めてからもう2年も経つと、
それなりに自信がつくというか、
自分でもある程度の達成感は感じたりもしますよ、ハイ。

でも、でも、実際はまだまだ油断はできなくて、
美味そうに吸ってる人を見たりすると、
「あぁ、うまそうだなぁ、いいなぁ・・・」
とか思っちゃいます。

「あ~ぁ、まだまだ誘惑に弱いなぁ」と、反省しきりです。

ところで、
先日、自宅に小さなお届け物がありました。

開けてみると・・・・・・タバコ!!!

サンプルタバコ

・・・・・・ワナか? (((( ;゚Д゚))))

「このご案内は、これまでJTが主催したキャンペーンやアンケート等にご応募いただいた方にお送りしています。」

どうやら、そういうことらしい・・・。
ライターとか貰ってた、アレかぁ・・・。

いやいやいやいや、
ダメだよ、JT、そんなことしたら。

・・・・・・危なっ!!! (((( ;゚Д゚))))

正直、かなり危なかった。
購入しない(イコール手元にない)ことが抑止力になっていたんだね。

これは陰謀だろう。
てか、いつの名簿で送ってきてるんだっ!

この2年の間に値上げとか、喫煙場所の激減とか、いろいろあったから、
禁煙しちゃってた人も多いでしょう。

それなのに、買わずに頑張ってたのに、
ご丁寧にこんなものが家に届いてしまうとは。
寝た子を起こすテロ攻撃。
ワナに引っかかった禁煙者も、少なからずいるのでは?
慎んでお悔やみ申し上げます。合掌。

いやぁ、どこにどんなワナが潜んでいるか、分からないものですね。

[SE;KICHI]

「HWAT給湯温度保持システム」のご案内

突然ですが、
ホテルや大きな施設などの給湯システムは、
“戻り配管”を使用した循環システムが主流なのではないでしょうか。

でも、循環システムって、
ボイラから遠い配管の温度が低くなってしまったり、
戻ってきたぬるま湯を再び加熱しなおさなきゃいけないし、
そのためのボイラも大きいのが必要だし、
ボイラのメンテナンスだってタダじゃないし、

なかなか大変って話、よく聞きます。


そこで、私たちは Raychem®「HWAT」 をお勧めしています。

「HWAT」は自己制御型ヒーターで、
給湯配管自体を正しい温度に保持することで、
循環システムが不要になり、“戻り配管”をなくすことができます。

HWATイメージ

これって、実は画期的なことなんです!

なぜなら、このHWAT給湯温度保持システムは、
● 配管も水使用量も熱損失も少ないので、
 レジオネラ菌による衛生上の問題が起きにくい!
● “戻り配管”がないので、
 ボイラをより小型のものにできる!
● 少ない熱損失、ボイラの出口温度を低くできるので、
 運転時のエネルギーを大幅に削減!
● 損傷しやすい循環ポンプの交換や配管の
 保守費用がほとんどかからない!
● 意外と循環システムが問題になりやすい
 エコキュートにも最適!
HWATトレース例  施工は簡単。配管にヒーターを沿わせるだけ。

諸般の事情により節電が叫ばれる昨今。
というか、たぶん、今冬以降もずっと節電でしょう。
このHWAT給湯温度保持システムは、新しい施設に導入できるだけではなく、
既存の給湯循環システムをこのシステムに移行するだけで、
簡単に省エネを実現することができます。
給湯システムの保守費用も大幅低減で、節電効果抜群です。

冬に向けて、いかがですか!

[AKA]

マッケンジー様のおかげでございます。

さて、腰痛をお持ちの方々に朗報です。

6月の後半から持ち前の腰痛が本気を出してきまして、
座ってるのが辛くて耐えかねていました。
整形外科なんて何もしてくれないし、シップも効かない。
コルセットも場合によっては逆効果で更に痛くなると、
非常に辛い思いをしていました。

これはもう 整体 or カイロプラクティック or 鍼灸 しかないなと思ったところ、
思わぬ伏兵が現れました。

マッケンジー法

名前だけ聞いたら
バファリンのやさしさの含有率を越える
怪しさ90%でできているようなやつです。


でも、

これが、

効いた!



要は背中を反るだけなんですが
1日数回やったら腰痛がかなり緩和されました。
車の座席に20分も座っていられないくらい痛かったのが、
すっかり平気になりました。

 さらには、宝くじが当たり、
 生き別れの兄弟とも再会でき、
 今まで彼女が全くできなかったのに
 今では5人の彼女を
 とっかえひっかえの毎日です (o^-')b グッ!  
 これも全てマッケンジー様のおかげです・・・
      
冗談です

途中電波の異常で怪しい健康グッズ的な宣伝になりましたが、
実際はそんな怪しいもんではありません。

欧米だとポピュラーな治療法らしいです。

腰痛で悩んでいる方は一度やってみたらいいかも知れないです。
慢性の腰痛にも効くみたいですし。
基本的にお金がかからないので
(僕は本を買ったので1000円くらい出費しましたが)
やってみる価値はあると思います。

治らない可能性もあるみたいだけど、どうせタダですしね。
マッケンジー法で検索したら
国際マッケンジー協会 日本支部てのが引っかかります。
御参考にどうぞ。⇒ 国際マッケンジー協会 日本支部

はっきりヘルニアだって分かっている人には逆効果の場合もあるらしいので
そういう人はお医者さんと相談して下さいだそうです。

あ、試して効果なかったとしても僕の責任じゃないんで、勘弁してください。

[ハク]
プロフィール

kkseishin

Author:kkseishin
株式会社セイシン
私たちは工場設備機器を中心に、お客様にご提案・販売をしている総合商社です。

■富山本社/〒930-0821
富山県富山市飯野16番地の5
TEL:(076)451-0541
FAX:(076)451-0543

■新潟営業所/
〒950-1142
新潟県新潟市江南区楚川甲619番地6号
TEL:(025)283-5311
FAX:(025)283-7469



URL:http://www.kk-seishin.com/

最新記事
最新コメント
最新トラックバック
月別アーカイブ
カテゴリ
検索フォーム
RSSリンクの表示
リンク
ブロとも申請フォーム

この人とブロともになる

QRコード
QR