fc2ブログ

リベンジ登山

高校三年生の長男が、今年の夏で部活動を引退しました。
部活三昧で休日もほとんどなかったのですが、これでひと段落したので、
夏休みの思い出に3人の子供たちと立山登山に急遽行くことにしました。

富山の小学校はおそらくほとんどの学校で、
六年生の立山登山が行われるのではないかと思っているのです
(実際はどうなのか分かりません)が、
長女(高一)と次男(中一)の6年の時には立山登山がありませんでした。
せっかく富山に住んでいるのですから、
一度は経験してほしい立山登山
実は6年前の夏、小学校一年の時に一度立山登山を経験している長男の、
小6の立山登山に合わせて同日に下の子二人を連れて立山登山を試みたものの、
あいにくの悪天候。
せっかく室堂まで行ったのに、登山はできませんでした。

ということで、今回、急遽リベンジ登山を思い立ったのです。
今年の夏休みは晴れの日が多かったのですが、
日に日に天気予報が微妙な感じになりつつありました。
何とか頂上まで行けるだろうか。
主人は眺めを重視していたようですが、
私はそれよりも山を登るという行為が大事。
雨に降られ、登山を断念せざるを得ない状況だけは避けたいと考えていました。

さてさて、私はというと立山登山2回目。
前回のぼったのは今から33年前でした。
現在は事務職の為、デスクワークがほとんどです。
かろうじて去年までは次男のクラブ活動で、
週末はグラウンドを歩いていたことも多かったけれど、
今年はお手伝いの頻度も激減し、
ただ送迎が必要だから変わらず週末は家には不在がちですが、
結局車で座りっぱなし。
おかげで膝痛が勃発し、念のために撮ったレントゲンでは異常がなく、
単なる筋肉の衰えという老化現象をつきつけられた何とも情けない状態の私。
果たして頂上まで行けるのでしょうか。
もはや未知の世界でした。

さて、当日の朝。
出発前の自宅付近は快晴。
雲一つないきれいな青空でした。
でも、予報は午後から雨模様。
何とか景色を見たい(見せたい)主人。
何とか頂上まで登りきりたい私。
いざ出発です。

立山駅に到着し、ケーブルカーで美女平まで到着すると、
バスに乗って室堂まで行きました。
車中からみえる途中の景色は眺めも良く、
誰も、心配だったバス酔いにはならず、上々の滑り出し。
さていよいよ歩き始めます。
ただ、天候が崩れる前に登山を終えたいので、
自分のペースで周りの景色を楽しみつつ、というのは行きの段階ではあきらめ、
先頭の主人のペースに合わせます。
ただでさえコンパスの差(伝わるのかしら?脚の長さが違うということです・・・ええ、脚が一番短い私です)があるので、
同じ歩調で進んでもどんどん差が開きます。
もうそうなったら自分のできるペースで行くしかありませんでした。

体力がある長男はサクサク進み、
体調に若干の不安があった長女は、
前日までの体調不良は嘘だったのかと思うくらいに颯爽と進み、
一番若いからさぞ順調だろうと思っていた次男は落ちたら死ぬという恐怖に駆られ、
それはそれはびっくりするくらいのへっぴり腰で超スローペースでした。
斜面を進むごとに、これ降りなきゃいけないんだよねと、
呪文のように唱えていました。
顔はこわばったまま。
よほど悪いイメージしか頭に無かったのでしょう。
そして主人は若干の高山病で少ししんどく、
一番脚を引っ張ると思われていた私は体力こそないけれど、
へばることなく登頂できました。

頂上に着くまでには雲が出始め、
主人にとっては残念なことに素晴らしい景色を一望できることは叶いませんでしたが、
私は全員無事に登頂できたことに大満足でした。
飲み物が不足したために、山頂で購入した、
1本700円の500mlのポカリスエットのおいしかったこと。
5人分で3,500円。
重い荷物は体がしんどいかも、また水分の取りすぎで心配になるトイレ問題もあり、
飲み物は水筒のみにしましたが全然足りませんでした。
よくよく考えてみれば、毎日の通学時に、
岩でも詰めているのかというくらいの重さのリュックを背負っている彼らです。
たかだか飲み物の一本や二本、どうってことないんですよね。
トイレは心配ですけど。
次回登山することがあるならば、
水分はもう少し余分目に持っていこうと決心しました(笑)。

室堂に戻る際には雷鳥にも遭遇でき、
心配していた雨は、帰りのバスの爆睡中に降っていたそうです。
子供たちにしてあげたかったことを一つできた
達成感を味わえた夏でした。

[okei]
スポンサーサイト



新しいミス💦

昔、ペットボトルの蓋を開けられないお婆ちゃんを見て、
アレが開けられないほど腕の力が弱るなんて、
まさか、そんなことあるもんかと、信じられぬ思いでしたが、
いざ、自分も年齢を重ねて参りますと、
体調次第では開けられないペットボトルの蓋というのは、
たしかにあり、ちょっと愕然としますよね。

もともと手先は器用ではなく、
小さい頃から叩き込まれたような必修科目、
たとえば、缶切りで缶詰を開けるとか、
マッチを擦って火をつけるとか、
肥後守で鉛筆を削るとか、
そういうのは難なくできるのですが、
子どもの頃に経験していなかった特殊技能、
すなわち、コンビニで売っている三角おにぎりを上手に作るとか、
そういうのは苦手です。

そういうのは、あらかじめ苦手だと分かっているので、
避ければ良いのです。
実際、そもそも、そうそうコンビニで買い物するタイプではありませんが、
致し方ない場面でも、どうせうまく作れないからと、
コンビニでおにぎりは買わない私です。

ところが、最近、新しいパターンのミスをしてしまい、愕然としました。

先日、ランチの予定があったので会場に向かいました。
そのお店には専用駐車場がなかったので、
ランチの間、公共の駐車場に車を停めなくてはいけません。

さて。
近くにあったのは、このところ増えている、富山や新潟では新しいタイプの駐車場。
あらかじめ、駐車するであろう時間を想定し、
それに応じた料金を支払うことで交付された駐車票を、
駐車している車のフロントガラスに提示しておけという、
遮断機も車止めのフラップもない、
一見するとアナログ回帰のようなスタイル。
いや、実際には、定期的に係員が駐車票を確認に来るのでしょうから、
確かにアナログでしょう。

ランチ会ですからね。
1時間では少し短すぎるかもしれないけど、
2時間もかかるものでもあるまいと、
それに応じた駐車票を交付するために機械を操作して料金を支払い、
出てきた駐車票を見たとき、愕然。

そこには「○日の○時まで停めていいよ」的な日時が印字されているのですが、
その日時が2日後の日付。
いやいや、ランチ会で2日間も停めませんけど?

敗因は「24時間までは を、48時間までは を」と書かれているのを、
「1時間までは を、2時間までは を」と、私が誤認したこと。
ランチ会ですからね。
1時間では少し短すぎるかもしれないけど、
2時間もかかるものでもあるまい……と、
それほど躊躇なく を押した私、
まんまと48時間分の駐車票を購入したというわけでした。

駐車場の案内看板

思えば、エレベーターの「開」「閉」とか「◀︎▶︎」と「▶︎◀︎」とかも、
パッと見てどちらがどちらか分からないですし、
咄嗟に判断することはだいたいダメですね。

おにぎりが作れないことには何の劣等感もありませんが、
この、駐車料金の掲示の誤認には、
ついにそんな感じになったのかと、
若干へこたれた私なのでした。

[SE;KICHI]

そういえば最近。

そういえば最近小説を読んでいないなと思い、
本屋に行って買って来ました。
色々迷った挙句、2021年に本屋大賞(全国の書店員が選んだ1番売りたい本)を受賞した、
「52ヘルツのクジラたち」という作品が文庫本になっていたので買いました。

『52ヘルツのクジラたち』https://www.chuko.co.jp/tanko/2020/04/005298.html

 https://www.chuko.co.jp/special/52hertz/

小説の内容は、孤独がベースにあり、描写が繊細で、
物悲しくてやるせないというか切ないというか、
何とも言えない気持ちになるものでした。
泣ける小説との評判でしたが、
読んでみるとそう言われていることがよくわかりました。
2024年春に映画化されるようです。

久しぶりにスマホや新聞以外の細かい字を読みました。
読んでいるうちに時々文字が見づらい感じがして、
部屋が暗いのかと思いましたが昼間で十分明るいし、
もしかしたら老眼かなと思い、普段からかけている眼鏡を外してみると、
外した方が見やすいことに気が付きました。

そういえば最近私の周りでは、
細かい字が見えなくなったとか老眼鏡がないとだめだとよく聞くようになりました。
まだ老眼鏡をかけるほどでもないのですが、
私も徐々に老眼になってきたなと感じました。

また、そういえば最近映画を観ていないなと思い、
久しぶりに映画館へ行きました。
観た映画はトム・クルーズ主演の、
「ミッション:インポッシブル/デッドレコニングPART ONE」です。
昨年の5月に日本で上映予定でしたが、
大人の事情で上映延期になり、ようやく公開になりました。


https://www.youtube.com/watch?v=jA_Si2o1A_U&t=2s

61歳になったトム・クルーズの作品は、
相変わらずの目が離せないアクションの連続で、
これまでのシリーズよりも今回が一番面白かったのではないかと思わせられました。
コマーシャルで流れていたバイクごと崖から飛び降りるシーンはほんのさわりで、
見応えのあるシーンが満載でした。
タイトルからしても、続編が期待されます。
公開されることがあれば、ぜひ行きたいと思います。

映画の字幕はまだよく見えました。

[KAZSOU]

同じじゃいられない

暦の上では♪・・・秋なんですよね~。
8月で秋を感じたことはありませんが、
いや冷夏の年は感じたこともあったかもしれませんが、
今年は連日のように熱中症警戒アラートが発表されている異常な暑さ
もともと春と秋は短いと思っていますが、
今年は秋を感じずに冬に突入するのではと少し不安です。

そんな猛暑日に乗ったタクシーの運転手の方が、
勤務中は車中での冷房が原因での冷房病と強い紫外線で、
目へのダメージが大変と話していました。
知らないだけで様々な業種で様々な職業病が多発しているのでしょうね。
私は恵まれた環境で過ごせているなと常々思っています。

冷暖房完備の事務所での仕事なので、
過酷な現場ではないのですが、年々しんどい。
対策として心がけているのは暑い時にもしっかり食べることです。
中でもこの夏はに助けられています。
姉手作りの梅干しと知人手作りの梅酒をたんまりともらいました。
この梅干しが酸っぱくてしょっぱいので、
少しずつしか食べられなかったのですが、この夏はパクパク食べられるのです。
なんだか無性に食べたくなり、体が欲しているのがわかります。
暑さ故でしょうか、今までとは違う。

この夏、知人にも異変が。
その知人、鼻を骨折し通院していました。
原因は、旅行先の温泉で湯あたりし、
浴場で倒れた際に鼻を蛇口にぶつけたそうです。
救急搬送してもらい、数時間後には旅館に戻ってこられたそうですが、
後日、骨折していたと連絡がきたそうです。
本人曰く眼球じゃなくて良かったと言っていましたが、痛々しい。
その知人は旅行好きで、
今回のルートも年に少なくとも1度は必ず出向き、入り慣れた温泉でした。
青森、秋田、山形と新潟に戻りながら、
各県の温泉と美味しい物を巡る旅を20年以上も毎年訪れていて、
私も一度同行させてもらったことがあります。
とても魅力的なコースなのですが、
この度の出来事で、長距離の運転に一日に数か所の温泉をはしごするのは、
もう無理な行為なのかもしれないね、と本人と意見が一致しました。
また、肩こりが酷くて長湯していたことも一因かなとも言っていたので、
私も温泉などに行くとついつい長めに入りがちなので気をつけねば。

そんな出来事を話していた彼ですが、
一番ショックだったのは、
一緒に入浴していた友人にパンツを穿かせてもらったことが、
恥ずかしかったと振り返っていました。
穿かせた当人も横に座っていましたが無言。
それこそ二人は何十年もあちこちの温泉を巡り、
裸の付き合いをしているだけに私の中では今更?感があったのですが、
デリケートなことなのでなんともフォローが難しい。
何かの折にお返ししてくださいませね。

まあ、今まで出来ていたからと過信しないこと
それと、いつまでも同じじゃないと認めることですね。

[fu~ma]

ある日の珍事

先日の勤務中、昼過ぎの出来事です。
お客様のもとに向かって運転している最中、珍しい出来事に遭遇しました。

富山市から川を渡って立山町に向かう常願寺公園近くの土手沿い、
富山地鉄水橋常願寺踏切の前に差し掛かったところで警報機が鳴りはじめ、
止まったところ、それは起きました。

なんと対向車のトラック(ゴミ収集車)が突っ込んで、
踏切の遮断機の遮断棒をぶち壊したのです。
しかも自車側のみならず、自分がいる方の反対側の遮断棒も豪快にバキっと。

あまり見かけないというか、
まっとうなドライバーなら警報機が鳴った瞬間に止まるのが、
法律順守で普通のことだと思うので、この出来事にはさすがに驚愕しました。
警報機が鳴ったら、遮断機が下りるまでの時差を鑑みて、
自車のサイズとスピードからアクセルを踏みぬいて速度を上げ、
抜けていくドライバーはたまに見かけますが、
あくまでそれは総合的に脱出可能と、瞬時に判断してのことだと思います。
自分も踏切通過中に警報機が鳴ったら、
アクセルを踏んで軌道内から即時脱出することがあります。
基本的にはいけないことですが、
事故になるくらいであれば必要なことだと思います。
(そもそも踏切の軌道内では加速することは禁止されていますが…)

ですが、おそらくこのドライバーはそれを見誤ったようです。
彼も勤務中でしたのでトラックを運転していましたが、
普段運転している自車感覚のまま突っ込めると判断したのでしょうか。
それにしては踏み出すスピードも遅く見えましたが。
ともかく箱型のごみ収集車は、
その体積が平型ダンプなどと違って引っ掛かりやすい物ですから、
すぐにひっかかってしまうことは冷静になれば想像がつくのですが、
構わず突っ込んだのですから、接触し、
勢いよく動くトラックに引っ張られ、バキっと破損。
対向車側の遮断棒も接触して引っ掛かり、
豪快にぶち破ることになったわけです。

そして折れた遮断棒は私の車の前側に曲がって、あわや接触する寸前に。
多分、私だけでなく、後ろのおばちゃんたちや、反対車線の営業マンなど、
踏切近くにいたドライバーたちも驚いたことでしょう。
この道のこの場所はもともと混みやすい踏切ですので、
目撃者多数といった感じです。
しかも、私のいた150m程後ろには幹線農道の交差点があり、
次々と後続車が入ってきて後を絶ちません。
たちまち渋滞してしまうのは目に見えていました。

ちなみに折った瞬間、私はトラックドライバーのおっちゃんの顔を見ましたが、
やっちゃった~みたいな苦い顔をしていました。
そして、そのまま100m程進んで停車し、
ドライバーは下りてきて徒歩で踏切に向かってきました。
なんとそこで折れかけた2本の遮断棒を勝手に手で千切って、
線路の脇に投げ捨てました。
なにやら起きていることの情報量が多すぎて愕然とします。

折れた遮断桿

一方、警報機が鳴っている踏切に電車が迫ってきていました。
橋を渡って加速していた電車。
遮断棒が無いまま通過すると思っていましたが、
踏切に異常をきたした警報か何かを検知して、
急ブレーキをかけて急停止したのです。
しかも、完全に踏切箇所を過ぎず、2両のうち後方の車両のみが留まる状態で。
おいおいこれは長引く大事になってきたぞ~💦と思いつつ、
意外にも制動力が早いことに感心しているのも束の間、
電車の運転士がいそいそと出てきて現場確認を始めました。
そして、線路脇に投げ捨てているドライバーを見つけると、
話しかけて何やら談合を始めました。
そして、1,2分ほどの会話が終了すると、
それぞれ何事もなかったかのように戻っていき、電車は颯爽と出発して離れていき、
トラックも加速してどこかに消えてしまいました。
ただ、踏切の警報機の音だけは消えずに鳴り続けたのです。
遮断棒が折れて無くなり、ほぼ踏切の意味をなしてない遮断機。
警報機だけが鳴る踏切は今も存在しますが、
なんというか警報機だけが鳴り響く状況は、どこか虚しささえ感じます。



その警報機。
電車が過ぎても鳴り止みませんでした。
3分以上(体感では5分以上)だったと思います。
延々と鳴っているのです。
しびれを切らしてか、対向車側の何台かは横のスペースに入って切り返し、
ターンして戻っていくのが見られました。
しかし私のいた車線にはそんなスペースなんてありません。
先述の通り、後方の信号から次々とクルマが供給される状況ですから、
当然渋滞が発生。
多分ですが、電車もない遮断機もないのに、
なぜ前で詰まっているのか分からないので、
イライラしているドライバーも多かったのではないかと思います。
そんな状況で、どうしようもないのですが、変な焦燥感を感じている私。
例え電車が過ぎていても、警報機が鳴っている以上は進めないのですから、
なぜか後ろの人たちに申し訳ない気持ちと、
あの運転手やってくれたなーと、
若干イラついてしまっていました。
結果的に警報機は鳴り止み、踏切を渡ることはできましたが、
対向車の渋滞はもっとすごいことになっており、500mは続いていたと思います。

対向車の渋滞 去っていくトラック

あの運転手はどうしたのでしょうか。
調べたところによると、刑法第百二十五条往来危険罪に該当する可能性もある為、
逃げることはないと思いますが、
おそらく会社かどこからか、何かしらの賠償は払われていると思いますが、
電車の乗客にも我々運転手たちにも迷惑をかけています。
賠償しろとは思いませんが、
近くにいた人たちに会釈ぐらいしてほしかったものです。

これは珍しい出来事に遭遇したな。と思うお昼過ぎでした。

※ちなみにその日の夕方、同じ踏切に通りかかったところ、既に復旧されていました。
さすがに安全装置、仕事は早いです。

[K.K]
プロフィール

kkseishin

Author:kkseishin
株式会社セイシン
私たちは工場設備機器を中心に、お客様にご提案・販売をしている総合商社です。

■富山本社/〒930-0821
富山県富山市飯野16番地の5
TEL:(076)451-0541
FAX:(076)451-0543

■新潟営業所/
〒950-1142
新潟県新潟市江南区楚川甲619番地6号
TEL:(025)283-5311
FAX:(025)283-7469



URL:http://www.kk-seishin.com/

最新記事
最新コメント
最新トラックバック
月別アーカイブ
カテゴリ
検索フォーム
RSSリンクの表示
リンク
ブロとも申請フォーム

この人とブロともになる

QRコード
QR