fc2ブログ

ドレミファドン in SPA

弊社代表のご友人に、電器屋のようでパン屋のような、
パン屋のようで電器屋のような、何屋かよく分からない方がいらっしゃいます。
まぁ、その方が何屋かはどうでもいいのですが、
その方は、お店が休みの水曜日、奥様に秘密で買ったオープンカーを駆って、
とある温泉施設に行くのだそうです。

その温泉施設は富山県射水市にある『海王』
温泉の濃度が濃いとかで、その手のランキングでは上位常連であるうえ、
交通の便が良い場所にあるので、富山ではかなり有名な温泉です。
内部はドン・○ホーテのように商品とPOPで溢れかえっていますが、
確かに茶褐色の温泉は濃いようで、浴室内はいたるところが変色しており、
それどころか「濃すぎるから、あんまり長く入らないでね」と、
安全を啓発するための張り紙がいたるところに。

ほかにも、ドライサウナの温度が115℃だとか、
なんというか、泉質の良さに加え、なかなか攻めている温泉なのですが、
私が心を奪われているのは、もっと別のところです。

それは、懐メロ。

館内のスピーカーから流れている曲が延々と懐メロなのです。
それも、ちょっと古い…とかではなく、
キャンディーズとか、天地真理とか、アグネス・チャンとか、
平成にすら入っていない時期の懐メロなのです。
令和のいま、露天風呂に入りながら『あなたに夢中』(1973年)を聞けるなんて、
ちょっと涙が出そうな、ノスタルジックな気分になります。

伝わってますでしょうか。
実は、フォークソングを延々と流している銭湯とか温泉は、まぁ、あります。
私が知っている富山県内の別の銭湯では、
延々と谷村新司(アリス含む)だけが流れていたりします。
しかし、ここ(海王)は懐メロのアイドルソングのみ。

それで気づいたのですが、
露天風呂に入っていて、懐メロの前奏が流れると、
まず、「ん、なんだろう?」と思い、
前奏を聴きながら「あ、あれか!」となり、
歌い出しには口ずさめる準備ができている
という、
何段階かの「記憶の掘り起こし」とでもいうプロセスがあるのです。
チャッチャッチャラ~ララ、ドン♪って聴いて、
「また会う日まで」!って答える、セルフ・ドレミファドンね。

いまどきの曲は、前奏のない曲も多いですね。
いきなりトップギアで歌い出したり、簡単な前奏の後、すぐにサビだったり、
早く「本題」入ろうとする曲が多くて、
前奏でワクワクする遊びができないですよね。

ちょっと、露天風呂で感じたことですが、
私、その前奏を聴きに、この温泉に通ってるのかもしれません。
問題は、それを聞くために、
「濃すぎるから、あんまり長く入らないでね」の張り紙を無視して、
どんどん長湯になって、風呂上がりにフラフラすることでしょうか 笑

[SE;KICHI]
スポンサーサイト



おいしいあんみつを思いながら。

こんにちは、あるいはこんばんは。
初めましてEnzoです。
ちなみに読み方は「エンゾー」ではなく「エンツォ」です。
某イタリアのお馬さんエンブレムと薔薇をイメージした真っ赤なカラーが有名な、
車メーカの創始者から勝手に拝借しております。
ちなみに所有しているとかそういうのじゃぁないンです。
残念ながら・・・

P/N がイタリアなのは母方は純粋な日本人ですけど、
父方の爺ちゃんがイタリア人で、
幼少期~ちょい頃までは何度か行ったりしていました。
変なところで向こうのちょっとした文化?みたいなものが見え隠れします。
例えば時計は右腕につけるとか・・・
なので、もしあちらに行く機会がありましたら、
観光地とか変わった食べ物とかアドバイスできると思います。

なんて言ってみたいな~と思っている、
妄想全開ド田舎まっしぐらの純日本人です。


熊の出没報告も役所とかに連絡したこともありますし、
隣の家の屋根で猿が柿食べてたりもします。
あ、腕時計は右腕にしていますけどね! 左利きなので!

初投稿なので何を書いたらいいか迷ったンですけど、
結果どんな人物が書いてるのかな~なんてことが、
伝わるものにしようかと・・・
え? 伝わらないです? 
ではゲームの話でもしましょうか!(急

私、ゲームが好きでして、
毎日2時間はプレイしないと発狂してしまうンです。
ここ数年ずっと同じゲームをプレイしてるンですけど、
それがMMORPGというジャンルで、これが途方もない内容です。

MMORPG;「Massively Multiplayer Online Role-Playing Game」の略称で、多人数のプレイヤーがオンライン上でキャラクターを操作しながら同じ世界観で冒険を楽しめるオンラインゲームのこと。

従来のスー〇ァミ(古)とか、Sw〇tchですとか、
ボスがいてエンディングがあるものではないンですね。
無心で釣りをしたり、海に出たいから船を作ったり、
様々なプレイスタイルを自分で決めてプレイする感じです。
それこそ先程書きました船ですが、
造るのには木が必要なので木を伐採しに行って、
その木を加工して、加工したものを精製して、
精製した他の材料を組み合わせて・・・
思い出しただけでもしんどい・・・

そこなンですよね!
ゲームだって多分ほとんどの作品が楽しいだけじゃなくて、
大変だったり、メチャメチャ時間が掛かったりと、
考えながら一つ一つ積み重ねていったその先に、
達成感があったり面白さがあると思うンです!


わたくし、今の業種は初めてなのですが、
その考え方さえあれば仕事もゲームも同じように考えたり、
面白さを見出したりできるものだと思います。
もちろん現実と仮想は違いますが、
自分の考え方にそこで差が出るかと思うと、
そこに差は出ないと思います。

・・・あれ?なんか格好いいこと言っちゃいましたね?
・・・あれ?格好いいですね?

はい、ちょっとひっこみますね。
ではまた。

[Enzo]

後西天皇って不思議だな♪

後西天皇って不思議だなと思いませんか?
私は、不思議というか、どういうことなんだろうと、
小学生くらいからずっと思っていました。

「後〇〇天皇」という名前の天皇で、
有名なのは後醍醐天皇とか、後白河天皇(法皇)とかですかね。

前にも少し書きましたが、
天皇の呼び名というのは、在位中から本人が名乗っているわけではなく、
崩御後に、他の歴代天皇と区別するために称号が贈られているわけです。
だから、たとえば桓武天皇に「桓武さ~ん」と話しかけても、
「は~い、桓武で~す」ということにはならないわけです。

同様に、後醍醐天皇や後白河天皇も、
死後にそう呼ばれるようになったということなのですが、
この「後〇〇天皇」という命名方式は、
「過去にいた〇〇天皇に功績が似ている」という構造になっています。
つまり、後醍醐天皇は、醍醐天皇に似ている、
後白河天皇は、白河天皇に似ている、ということです。
特に後醍醐天皇が、醍醐天皇の治世(いわゆる延喜の治)を模範と考え、
自身を醍醐天皇の後継者であると自負していたことは有名で、
(死後の呼称)を決めるときもそこが考慮されたそうです。
歴史を知っている後世の私たちにしてみれば、
あんたのどこが醍醐天皇に似ているのか…と思ったりもするわけですが、
まぁ、摂関政治を避けて自ら親政を行っていた醍醐天皇と、
鎌倉幕府を倒して親政を行おうとしていた後醍醐天皇、
似ていると言えなくもないかもしれません。

まぁ、そういった形で、この「後〇〇天皇」と命名された天皇は28名に登ります。

ところで、いま、私たちは陽成天皇と言えば困った天皇という意識を持っていますが、
では、後陽成天皇は、なぜ、そんな陽成天皇にあやかった命名なのでしょうか。
私が調べたところ、“陽成”というのはどうやら「二条院」の別名のようで、
つまり、後陽成天皇というのは、陽成天皇にあやかった命名なのではなく、
どちらかというと二条天皇にあやかった命名であると言えそうです。
何が言いたいのかというと、
「過去にいた〇〇天皇に功績が似ている」という構造はそんなに厳密ではなく、
その〇〇天皇の別名(たとえば二条院のような)にあやかることもあるということで、
つまり、歴代天皇の名前だけを見ていてもダメだというわけです。
たとえば、後水尾天皇というのがいますが、水尾天皇というのはいません。
陽成天皇の父親が清和天皇で、その別号を水尾帝と呼んだことから、
後水尾天皇という名前がついているという仕組みです。
後深草天皇も、深草天皇というのが先にいたわけではなく、
「深草帝」と呼ばれていた仁明天皇になぞらえたということです。

ここで、後西天皇です。
後西天皇の前に「西天皇」という天皇がいたわけではありません。
いや、もしいたとしても、そんな方角を示す漢字一文字の諱はつけないでしょう。
変だなと、子供のころからずっと思っていましたが、
当時はそういうことを調べるようなツールもなく、忘れ去っていました。

が、先日、博識なお茶の先生と、偶然その話になって、突然解決したのです。

「西」の由来は、
西院という場所に住んでいて「西院帝」と呼ばれていた、淳和天皇のことだと。
だから、つまり、
本来、「後淳和天皇」や「後西院天皇」と命名するのが正しいと思われる、と。
いや~……スッキリしました!

ここで、仮に「後西院天皇」と命名したとして、
曰く、かつては、陽成院とか二条院とか、
「天皇」という単語を、略して「院」と呼ぶ言い方が一般的だったので、
そのルールでいくと、本来、後西院天皇は、当時「後西院・院」となるはずだと。
しかし、それではどう考えてもヘンテコなので、
当時の朝廷の誰かが、「院」の重複を避け、「後西院」と呼ぶことに決めたのだろう、と。

その後、明治時代になってから「天皇」という単語をプラスすることになったので、
たとえば、「後陽成院」から「後陽成院天皇」に呼び方が変わったのです。
「後西院」も、そのタイミングで「後西院天皇」になりました。
「後西院天皇」って、わりと収まりもよく、悪くなかったと思うのですが、
大正14年に「院」は外そうと決まり、
たとえば、「後陽成院天皇」は「後陽成天皇」となって現在に至りますが、
その際、「後西院天皇」も「院」を外され、
「後西天皇」というまったく意味不明な追号になってしまいました。
もともと「西院」は地名なんだから、「院」を取っちゃダメでしょ……

西院
https://ekilog.info/?p=8503

いや、明治時代に「天皇」という単語をプラスすることになったとか、
大正時代に「院」を外すことになったとか、
追号に関する一般常識的な知識くらいは持っていたのですが、
それが後西天皇のわけの分からなさにも関係していただなんて、驚きました。
いや~……本当にスッキリしました!
何十年ぶりかの疑問が溶けました!

ちなみに、もうひとつ、その時に聞いた話が後小松天皇の話。
小松天皇というのはいなかったのですが、
「小松帝」と呼ばれていた光孝天皇というのがおり、それにちなんだのが「後小松院」です。
この天皇も困った人で、
なんと、生前に「オレが死んだら『小松院』と呼べ」と、命令を出したのだそうです。
天皇の命令は絶対!……ですが、
しかし、「小松」は光孝天皇のことなので、
「小松院」はさすがにまずいでしょう、ということになって、
崩御後は、少しでも故人の意向に沿おうと「後小松院」という号が使われたのだそう。
しかし、後小松本人は「オレは小松院だぜ」と思っていたはずですよね。
そう思うとチャーミングというか……滑稽ですよね。

[SE;KICHI]

また断捨離しますか。

もう4月も終わりそうな日頃ですが、
今年の4月は寒暖差がすごかったと個人的に感じます。
単純ですが、なんかものすごく暑いって感じたり、寒いって感じたり。
寒暖差が激しいってそのままの意味ですが・・・。
ゴールデンウィ―クは新潟も平均して暖かい日が続くので、
その頃には過ごしやすい気候になっていると嬉しいです。

だいぶ前になりますが、断捨離をするべきとブログにしたことがあります。
実際その時点では要らないものを結構捨ててきたのですが・・・。
やっぱり時が経てば物が増えたり、
やっぱりこれ要らないなぁって思える物が出て来ますね。
服は以前に色々捨ててからほとんど買ってないのでかなり少ない気もしますが、
靴も全然買ってませんが、靴の方が消耗しやすいので、
靴は少し買いたいなぁって感じですね。
春ですし、スニーカーが履きたい!

やっぱり昔より物欲がなくなったというか、
まぁそれくらい年を重ねたということで 笑
また断捨離するにあたって売れるものがあったら売ろうかなぁって思います。
そんなに高いものも持っていませんが・・・

今年のゴールデンウィークは改めて断捨離に少し時間を使いますかね。
お仕事の方々も多くいらっしゃると思いますが、皆様お体ご自愛下さい。

[SYUN]

2023年初、衝動買いしませんでした!

昨年のブログで、スマホのお話をしてから3か月程経ちましたが、
まだ機種変更をしておりません。
ここまで変えないと流石に我ながら逆に関心するものです 笑
既に常に充電していないとまともに使えないというのに・・・
機種代金が掛からないというのはいいことですが、
個人的には生活が不便な気もします。

だいぶ前に私自身も書いたブログとなりますが、
今の時代、便利なものが増えすぎて恵まれていると思います。
出先でも、道に迷ってもスマホがあれば、
位置情報を拾えば簡単にナビもしてくれます。
カーナビを付けている方も多いと思いますし、
昔みたいに地図を広げるという事は少なくなったのではないでしょうか。
そんなこともあり、いや昔からそんなに地理は得意ではないので、
今でもどの辺にどの都道府県があるかをそこまで知っておりません。
営業をしている身なのに我ながら恥ずかしい話ではございますが・・・

スマホの他になにか買い物が出来ればともお話ししていましたが、
特に買い物もせず・・・少しネガティブな感じもするかもしれませんが、
逆に考えれば、特に必要な物が無かっただけ
ということにもなります。
改めて文章にしてみると客観的に以前の自分を見れますね。
まぁ、でもやっぱり書いていて思うのは、スマホは流石に変えたい!

次こそはスマホ機種変更のお話しがしたいです。
それではまた次回のブログで。

[SYUN]
プロフィール

kkseishin

Author:kkseishin
株式会社セイシン
私たちは工場設備機器を中心に、お客様にご提案・販売をしている総合商社です。

■富山本社/〒930-0821
富山県富山市飯野16番地の5
TEL:(076)451-0541
FAX:(076)451-0543

■新潟営業所/
〒950-1142
新潟県新潟市江南区楚川甲619番地6号
TEL:(025)283-5311
FAX:(025)283-7469



URL:http://www.kk-seishin.com/

最新記事
最新コメント
最新トラックバック
月別アーカイブ
カテゴリ
検索フォーム
RSSリンクの表示
リンク
ブロとも申請フォーム

この人とブロともになる

QRコード
QR