fc2ブログ

Κυριακή προσευχή

-主の祈り。

中軽井沢に「石の教会」というのがありますよね。
ブレストンコートの裏、高原教会の反対側くらいです。
大正期のキリスト教指導者・内村鑑三の顕彰を目的として建てられた教会で、
地上が礼拝堂、地下が内村鑑三記念堂となっていて、
観光ガイドにも取り上げられることが多いので、
立ち寄られたことのある方も多かろうと思います。

石の教会
https://mousou-wife.xyz/entry/2021/07/07/080220

かなり斬新な建物で、内部は石で組まれたドーム型なのですが、
その、階段状にしつらえられた祭壇というか舞台の、
蹴込みの部分に英文が書かれています。

 OUR FATHER IN HEAVEN.
 HALLOWED BE THY NAME
 THY KINGDOM COME
 THY WILL BE DONE


これは、新約聖書に記されている祈祷文で、
聖書を読む方なら知らぬ者はいないであろうという一文で、
日本で言えば、正信偈とか般若心経とか、
ほぼすべての人が知っている感じのものです。

余談ですが、聖書のこの文章は、
さらに「IN EARTH AS IT IS IN HEAVEN」と続くのですが、
初めて石の教会を訪れたとき、
… WILL BE DONE と途中で終わっているのを見て、
残りはどこだと堂内を探し回ったものでした。
(実際は、段数の関係で、残りの部分はないそうです。)

読めば分かると思いますが、
天におられるという神様(私たちの父)に対し、
天がそうであるように、地上にも神様の光がいきわたりますように……というような、
そういう文言ですね。

天にはもめ事はなさそうですが、
残念ながら地上は、ウクライナとロシアの戦争や中国の海洋進出に始まって、
個人レベルのSNS中傷合戦から行儀の悪い車の運転まで、
大小さまざまな喧嘩だらけです。

繰り返しますが、前述の主祷文は、
(おそらくはすこぶる平穏な)天におられるという神様に対し、
天がそうであるように、地上にも神様の光がいきわたりますように……と、
地上に天のような平穏さを求める祈りです。

これ、聖書の言葉なので、
仏教や神道を信仰する人とは直接関係がないかもしれませんが、
私は、万人の考え方として大事だと思うのです。

たとえば、海外の戦争や貧困の問題。
日常生活で話題になることは、まぁ、ありません。
どうしてでしょうか。
みんな、日本とは関係ないと思っているのでしょうか。
一方で、バレーボールとかバスケットボールとかラグビーとか、
スポーツイベントでは大騒ぎしがちです。
また、最近で言えば、
特に知り合いでもない経営者(故人)の性癖の話とか、
狂った人物による放火惨殺の顛末(裁判)とか、
そんなことに興味を持って、
果たして自分の人生の役に立つのか

ちょっと意味が分からないことで世間は騒いでいますが、
自分に直接の関係はないという意味ではどれも同じです。

スポーツイベントや他人の性癖もいいのですが、
私たちがすべきことは、誰かと戦って打ち負かすことではなく、
その敵と見える誰かにも神様の光がいきわたって、
平穏な世の中が来ますようにと祈ることではないのでしょうか。

もちろん、黙って祈っていれば平和が到来するわけではないので、
それぞれに、現実を直視して行動することが求められるでしょう。

たとえば、ロシア軍による
ウクライナへの侵攻で、
心を痛めている人や戦争反対や平和を願っている人は多いはずですが、
よくよく考えてみるに、その予兆はあったはずで、
突然戦争になったわけではないはずです。
だとすれば、いま、日本は喫緊の戦争危機にさらされてはいないけれど、
そういうことの予兆は、本当にまだないでしょうか。
関心を持って見、現実を直視して行動を決めることが大事でしょう。


しかし、その前提は、
ウクライナかわいそう、ロシアけしからんというような勧善懲悪ではなく、
どちら様にも神様の光がいきわたって、
平穏な世の中が来ますようにと祈ること
だと思うのです。
それを前提に行動を考えたほうがよいのではないのか、と。

世界は、ウクライナとロシアのどちらを支援するか、
さながら陣取り合戦の様相を呈していますが、
その土俵からいったん降りて、どちらがいい悪いという舌戦もやめ、
両者に光が降り注いで仲良くするにはどうしたらいいか、
考えたいところです。

母国を支援するというのは、戦って勝つことではなく、
母国を含めて、世界が平穏であること
だと思うのです。

[SE;KICHI]
スポンサーサイト



つまらないかどうかはアンタの気持ちひとつ。

先日、テレビを見ていたら、
「“年収300万円だけど好きな仕事に就いている人”と、
“つまらない仕事に就いているけど年収500万円ある人”では、
果たしてどちらが幸せでしょうか」という討論をやっていました。

この設問に対して、出演者は各々自分の意見を述べていましたし、
記憶は曖昧ながら、もしかしたら dボタンで視聴者も投票できたかもしれません。
いずれにしても、この設問に対する賛否は非常に伯仲しており、
つまり、年収300万円だけど好きな仕事をしているほうが幸せと感じる人と、
つまらない仕事だけど年収500万円もらえるなら幸せと感じる人の、
その割合はフィフティフィフティだったということで、
私は少し驚いたのでした。

だってね、この設問、ファクトに基づいた質問ではないじゃないですか。
「年収300万円だけど好きな仕事をしている」はまだ分かります。
「つまらない仕事だけど……」ってどういうことでしょうか。

その仕事をつまらないと思っているのはオマエだろって話です。
昔から、職業に貴賤はないなどと言いますが、
元来、仕事そのものには、上下や貴賤があるわけではありませんよね。
自らを卑下するような愚痴ばかりを口にしながら働けば、
それがどのような仕事であろうと、周囲の人は鬱陶しいと噂し、
一方、自らの仕事に信念を持って前向きな心を持って働けば、
それがどのような仕事であろうと、周囲の人は立派と評するのです。

愚痴には感染力があります。
他人に聞いてほしいという気持ちも分かりますが、
聞かされた方も別に聞いても幸せにはならないし、
むしろ聞いているうちに気が滅入ってしまい、
モチベーションが下がるという、なかなかの強い感染力を持っています。

「つまらない仕事」だと思うのであれば、
年収うんぬんの前に、
その、自分の仕事を「つまらない仕事」だとぬかす、
そのつまらないマインドをどうにかせよ
という話です。
そうです、つまらないのは仕事ではなく、
仕事をつまらないと思ってしまうオマエのマインドのほうだということです。

仕事には、必ず報酬がついています。
同一労働同一賃金などと言って、
何をどれくらいやったらいくらもらえるとか、そういう算定の仕方が流行っているので、
やれ、「これくらいやったんだから、これくらいもらえるだろう」とか、
「あんなに頑張ったのに、これしかもらえないなんて納得がいかん」とか、
与えられる金銭の多寡に一喜一憂する人も多いかもしれません。

金銭で受ける報酬は、なかなか思い通りにはならないかもしれませんが、
私は、それ以外に、
必ず働きに比例して、「喜び」という報酬が与えられると思っているのです。
一所懸命な仕事には、すでに「喜び」という無上の報酬が与えられているので、
いわゆる金銭の給与は、働く人を、養い、歓待する天の恵みでしょう。
つまり、メインの報酬は「喜び」で、金銭は割増金であるということです。
割増金だからこそ、感謝して頂戴するのが望ましいですよね。

権利を主張する人が増えました。
「これくらいやったんだから、これくらいもらえるだろう」とか、
「あんなに頑張ったのに、これしかもらえないなんて納得がいかん」とか。
インターネットなどで相場が明らかになっているからかもしれません。
しかし、メインの報酬は「喜び」でなのですから、
割増金である金銭は感謝して頂戴するのが望ましいですよね。

「喜び」の根源は、今日も人様のお役に立てたこと。
「つまらない仕事」は、その仕事が人様のお役に立てなかったこと。
やはり、年収の問題ではなく、
なんのために働いているのか、
カネのために働いているわけではないですよね?という、
働く動機の部分だと思います。

ついでにもうひとつ驚いたのが、この設問の出題者が、池上彰さんだったこと。
池上さんと言えば、分かりやすいニュース解説が人気で、
なんというか、現代日本の碩学みたいな雰囲気を醸し出している人ですが、
そんな人がこのような設問を作ったことに、私はまた少し驚いたのでした。
まぁ、私自身は、自身の意見は述べない彼を卑怯だと感じるし、
選挙特番などでは底意地の悪さも垣間見えるので、彼らしいといえば、そうかもしれませんが。


影響力のある人が、年収とやりがいのトレードオフみたいな、
下品な世論誘導をしてるんじゃないよ
と言う話です。
影響力あるんだから、マインド形成とか、もっと役に立つこと言えよ、ってね。

[SE;KICHI]

言えなかった自分。

しばらく前になりますが富山駅の立ち食いソバで昼食をとっていた時の話です。

私もオーダーが決められず自販機の前でモタモタとはするのですが、
年配の方が自販機の前で何か文句を言っていました。
何を言っているのかと聞き耳をたてると、
「文字が小さくて読めない」と叫んでいました。
私も近眼や老眼で小さい文字には苦労しますが、
その方は店員を呼びつけ「文字が小さい。親切ではない」と、
当たり散らしていました。

注文品を店員に伝え食券をやっと買いました。
私的にはそこまで小さい訳でも無いと思うので、
言いがかりだと感じてはいたのですが、
仮に見えにくいとするなら注文したいのは何番だろうか?と、
問いかければいい話で当たり散らす必要はないですよね。

問題はもう一つ起こりました。

立ち食いソバ屋さんですから、
食券を出せば混みあっていなければ早々に商品がでてきます。
食券を出してからトイレに行ってくると言い出しました。
店員さんからは「もう出ますけど」と言われると、
「ここで漏らしていいのか?」といいだし、
他のお客もいる中で「漏らす漏らす」と連呼しました。
バカじゃないのと思って言おうか迷っている内に、
調理されている方が諦めたのか呆れたのか、
「行ってきてください。戻られてから出します」と。

何か自分の中でモヤモヤとします。
すぐに注意できなかった自分や、
何でも言ったもん勝ちみたいになっている事に。

人それぞれ怒りのポイントは違うでしょうが、
これは違うだろと思うのは私だけでしょうか?

[WAKA]

Put yourself in someone’s shoes.

『親を亡くした子供を孤児という。
伴侶を亡くした夫を寡夫、妻を寡婦という。
しかし、子供を亡くした親を呼ぶ言葉はない。
その痛みを言葉で表すことはできないからだ。』
という、
やや格言めいた言葉があります。
私が知ったのは、アメリカ同時多発テロの際の、
当時のニューヨーク市長による追悼演説でしたが、
それ以前から人口に膾炙してきた言葉なのかどうかは不明ながら、
いい言葉だなと思ったものです。

冒頭の言葉。
子供を亡くした親を指す言葉が用意されていないということは、
それはずいぶんとイレギュラーな事態なのかも知れないと思うのです。
そうであるなら、それを経験したことのない者が理解・共感することは不可能で、
「うん、うん、分かるよ」ということにはならないのだろうと思うのです。

少し前、熊本にある『赤ちゃんポスト』についての議論を目にしました。
ポストが15年の実績を持つことを指した好意的な意見と、
受け皿を作ったことで不用意に妊娠するバカモノが増えたのではないかという疑念、
その両者との相剋です。

私は、まぁ、ポストが熊本ではなく新宿あたりに設置されていたら、
果たしてどうなっていたのだろうと考えたりもしますが、
それでも、若い女性が百貨店のトイレで自力で出産し、
そのまま赤ん坊を捨てて去るようなことが起こるくらいなら、
赤ちゃんポストは有意義だと思っています。

こういう、ポストを利用する方はどういう気持ちなのでしょうか。
私は、それを経験したことがないので、
理解・共感することはできません
が、
きっと、私たちには分からない、特別な感覚があることでしょう。

しかし、共感が難しいことを承知で、そこを少し考えてみます。
もちろん、2歳児を自宅に残して泊まりでテーマパークに出かけ、
残された2歳児は脱水で亡くなったとか、
そういうのは論外というか、言語道断です。
そういう者に引き合いに、「それ見たことか」と批判することは簡単です。

しかし、多くの、ポストの利用者というのは、
死ぬかもしれない環境に放置しているのではなく、
ポストの裏に控えている善意に頼っているのであり、
祈るような気持ちなのではないかしら、とも思うのです。

つまり、自らの快楽のために子供が邪魔になって……
というポスト利用者も、いることはいるでしょうが、
多くは、致し方ない事情があって、断腸の思いで、
「いい人に拾われて幸せになってね」と、
祈るような気持ちで利用しているのだと思うのです。

私は、基本的にいかなる理由があろうとも、
中絶はよくないという価値観を持っています。


私は、実家が天国にあって、
そこから、社会勉強のためにこの世に派遣されている…と考えています。
生まれる前には、自分で両親を選び、
人生の途上で起こることも大まかに自分で設定して、
その計画書に神様から承認印をもらって、
それで生まれてきていると思っているのです。
つまり、異論はあるかもしれませんが、
自分の環境や障害の有無など、
ほとんどは自分で決めてきている
と思っています。

そうやって生まれる準備を進めてきた私たちにとって、
中絶されて生まれることができないなんて、
これは大変な事態です。
「こういう人生で、こういうことを学ぼう」と決めていたのに、
生まれることができなければ台無しです。

というわけで、私は、基本的に中絶はよくないと思っていて、
仮に、なんらかの理由で自力で育てることが困難であったとしても、
そういう人のために赤ちゃんポストが用意され、
その後の里親制度も整備されているのだから、
そういうのを利用してでも、子供が人生を全うできるよう、
問題点ばかりを見るのではなく、
肯定的に見てほしい
と思うのです。

40年前、マザー・テレサが来日した際に、
「日本は美しい国だが、中絶が多く、心の貧しい国だ」と言ったそうです。
反論のしようもありません。
少しずつ豊かになりたいものですね。

[SE;KICHI]

人のことをなんだと思っているんだ!

人から物をいただいておきながら言うことではないとは百も承知です。
でも、どう考えてもこれは私に対して失礼なのではないかと思い、
この場をお借りします。

先日、ある方からお菓子をいただきました。
お知り合いの方が海外に行かれたとかで、そのお土産の御裾分けらしいです。
2種類いただき、1種類はどうやら不思議な味?触感?らしい飴みたいなもの2個と、
もう1種類は口の中の水分がなくなるらしいパイナップル味のお菓子2個でした。

実はこのお菓子をいただく前に、面倒なことがあったのです。
その面倒なことは、私にとっては面白くない事柄でした。
でも、それをなかったことにしたいということを話されました。

私がどれだけ不満に思ったところでどうにかなるものでもないし、
そうと決まったのなら別にとやかく言うつもりはありません(心の中では納得はできなくても)
ですが、お菓子をもらったタイミングは、
なかったことにしてほしいという話をされる直前で、
そうなると私の想像の中では、
このお菓子をあげるからこれで許してね
の意味合いのものだったのではなかろうかと思っています。
要するに物で釣ろうしている??と。
本当のところはどうか分かりませんが。

さて、そもそも私は物でいい気分になるような人間ではありません。
当然、いただいたらありがたいですし、感謝もしますが、
物をいただいたからといって納得できないことを納得できるタイプではないのです。
感情的な人間であることには間違いないのですが、
それはそれ、これはこれと思っています。
なので、お菓子をいただいた後に話を聞き、
心の中では腑に落ちないながらも分かりましたと答えました。
なかったことには、なっていません。

さあ、ここからが本題です。
いただいたお菓子に罪はありませんから、ありがたくいたただくことにしました。
海外のお菓子だし、物珍しさからまじまじとパッケージをみていると、
ん??? 
EXP2023.06.07と記載があります。
もらったその日は2023.06.14。

そうです。
すでに1週間過ぎています。

え、、、製造年月日じゃないよね?
賞味か消費期限だよね? 
裏返してみてみると有効日期と書かれれています。
やはりそれまでに食べるってことよね???

これってどういうことですか。

普通、人にあげる時は賞味期限、確認しますよね? 
期限が近かったらそのことを伝えるくらい、気にしますよね?? 
それが、1週間前に切れてる・・・。
どう思われます?

私の中では「物で釣ろうとしているのかも」と疑心暗鬼になっているのに、
さらに、そのいただいた物はおいしかったよとか口添えするものでもなく、
それどころか変わった・・・とか水分が取られる・・・とか言われた、
1週間も前に期限が来ているもの。
これはどう考えても私に対して失礼じゃないですか?

いろいろ想像してしまいました。
海外のお土産品はなんとなく長期間の賞味期限のイメージがあるので、
実はずいぶん前にもらっていて特に美味しくもないために残っていたもので、
別に私なんかに気を遣う必要もないし、
「なんだっていいから何かあげれば機嫌が直るだろう、
そうだ、知り合いから結構前にもらって、
残っていたものがあるから、ちょうどいい、それでも渡そう」

っていう経緯ではなかろうか、と。

本当のところは分かりません。
私の想像にすぎません。
もしかしたら海外のものは珍しいだろうからと、
本当に良かれと思ってくださったのかもしれません。
でも、期限が切れたものを「食べられ」と渡されたのは事実です。
賞味期限も気にしてもらえない立場なんだなあと、
私の心もパッサパサになりました。

割と図太いほうなので、捨てるのももったいないと、
怖いもの見たさでパイナップル味のお菓子を一つ食べてみました。
うん、普通のお味。
残り、どうしようかと思案中です。

[okei]
プロフィール

kkseishin

Author:kkseishin
株式会社セイシン
私たちは工場設備機器を中心に、お客様にご提案・販売をしている総合商社です。

■富山本社/〒930-0821
富山県富山市飯野16番地の5
TEL:(076)451-0541
FAX:(076)451-0543

■新潟営業所/
〒950-1142
新潟県新潟市江南区楚川甲619番地6号
TEL:(025)283-5311
FAX:(025)283-7469



URL:http://www.kk-seishin.com/

最新記事
最新コメント
最新トラックバック
月別アーカイブ
カテゴリ
検索フォーム
RSSリンクの表示
リンク
ブロとも申請フォーム

この人とブロともになる

QRコード
QR