fc2ブログ

こうも暑いと…

富山県、というか日本全国ですが、連日酷暑が続いていますね。
7月〜8月、そして9月だというのに、今年も関係なく続いています。
いつになったらという思いもありますが、
こうも暑いと、外よりも自分という“内”をどうにかするしかありません。

こうも暑いと、身体の中から冷やしていくことが肝要かと。
そこで、ひんやりしたモノでも食べたいな〜と、
暑い中クラクラする思いをしつつ、
寄ったのは、ローソン! 普通のローソンでコンビニアイス?

いえ、コンビニでソフトクリームを作ってもらえるんです!!!✨

今どき、コンビニでソフトクリームなんか作ってくれるでしょうか?
サークルKがあった頃はソフトクリームを作ってくれていたと覚えていますが、
最近だとあまりないと思います。
このローソン、富山県高岡市にあります、ローソン高岡インター店。
隣には、10段ソフトクリームで有名な、道の駅万葉の里高岡があるのにです!

ソフトクリーム ローソン高岡インター店

どうですか?
かなりずっしりしたボリュームがありまして、
なんと205円でこのソフトが食べられるのです。
なぜか無性に美味しいんですよ、これが!
意外とシャリシャリして、氷の粒子がスッキリしたアクセントを出しています。

そして、実はもう一つ、これが味わえる店があるんです。
それはなんと、ど反対の朝日町にある、ローソン朝日町平柳店です。

ソフトクリーム ローソン朝日町平柳店

県内最果てで、味は似てはいますが、
シャリシャリ感がより強く、私はこちらの方が好きかもしれません。
いずれにしても205円という破格の安さは変わらず、
23時まで提供してくれるといいます。
良いですね!!

私も最初から知っていたわけではなく、父がなぜか知っていて教えてくれました。
バイクに乗る父はよく休憩で立ち寄るそうですが、
バイク乗りの人たちはみんな知っているのか、
ソフトクリームを頼む客層はライダーが多いような気もします。

毎回毎回お客さんの帰りに寄れはしませんが、
こうも暑いと、まだまだお世話になりそうです。

[K.K]
スポンサーサイト



HOME LESS

こんにちは、あるいはこんばんは。
二度目のEnzoです。
一応もういちど・・・「エンゾー」ではなく「エンツォ」です。
なんだか田舎に行くと方言で・・・
エンゾーって排水溝の意味を持つらしいですね!!!
まぁ、気を取り直しまして。

最近、ちょっと増えてきてたンですよね。
数年前まではたぁまに、あれ?なんかいるかな?昨日もいたけどすぐ居なくなったし、
と、特に気にもしなかったンですけど。
それがだんだんと期間?が短くなって2日、3日とよく居座っていたりして、
さすがに不安になってきたンですよね。

実は僕自身のせいでもあるンですが、
簡単に言いますと、こちらから不必要に余計に買ってしまったおやつとか、
消費期限の近いものとかあげちゃったンです。
はい、たぶん駄目ですよね。
ただの自己満足の部類だと自分でも重々承知しております。

食べ物って高いものでも安いものでも、
昨日はメチャメチャしょっぱいと思ったものでも、
今日は汗かいたせいで凄く美味しい!
とか思えるじゃないですか。
そしてその瞬間の幸福感って他にはないものを感じるンですよね!
その幸福感のおすそ分けをしている、と言うだけなンですけれども
・・・この「だけ」の考えが悪いンですねきっと。

全然関係ないですけど、
写真は数か月前に立ち寄った飲食店のメニューです。

カレーラーメンライス①カレーラーメンライス②

カレーライスとカレーラーメンが一緒になった、
子供のころに家でやったら母親とかに怒られるような、
男子ロマン飯!(流行語大賞候補)

こちら、今季放送してる?もう終わった? ドラマDIY・・・! ←これいるンだっけな?
に、出てくるお店みたいです。
CMとココのお店の張り紙で知りました。
主演の?ひらがなの名前の子、笑顔がかわいいですね。
笑顔でいられる時間(生活)が多かったンだろうなと感じました。
でもTV見ないから何してる人とか流行ってるとか全然わからないけど・・・

上村ひなの 上村ひなの
https://www.billboard-japan.com/d_news/detail/126163/

いつの間にか話題がお出かけしてましたね。
おかえりなさい。はい、ただいま。
よくあるンですよ、いつの間にか話がそれちゃうこと。
ファミレスとかの「さっきから他の話題乗り越えて、
お前しか喋って無いよ男女(全年齢対象)」的な世界を繰り広げる、
話の終着点が宇宙探査機になるやつ。
これを今後「●ンドクルーザー」と呼ぶことにします。
T●Y●TAさんゴメンナサイ・・・

で、なンでしたっけ?
あぁ、そうだ
最近、出先で急にもよおしてしまって、
2日~3日に一回位のペースでしか、
家で(HOME)排便してない(LESS)って話でしたよね。

駄目だ駄目だと思いながらも手と口が止まらない、
昔はよかったンですけど消化が追いついていかない・・・
本当に気をつけなきゃ!

もうすぐお盆ですね。(アップされる頃にはお盆過ぎてるかもですけど)
ちょうど実家に帰る途中においしいクレープ屋&ジェラート屋さんがあるから、
立ち寄ろうと思います。

では、また。

[Enzo]

どこが?

富山県西部に位置する高岡市は、県庁所在地の富山県とは文化が違います。
お隣石川県金沢市に近いとか、地理的要因以外にも歴史的な背景も古いので、
その由縁は検索すれば腐るほど出てきます。
高岡ご出身である弊社のOkeiさんも、
初めてお話しした時は、県内なのに言葉の方言やイントネーションが違ったので、
驚きました。
狭い県とは思っていましたが、意外にも違うものですね。

家庭の料理も、また何故か中華料理店が多いなど、
食文化もところどころ違ったりしています。
そんな高岡にも、マイナーですが変わったグルメがありました。

これです。
あら美味しそう~!と、思って頂ければ撮影した私もありがたいのですが、
よく見てみてください。
ただの天ぷらうどんではないのです。

今庄のチャンポン

よくよく見ると、これ、うどんとそばが半々ずつ入った、
ハーフうどん+ハーフそば。
変わってるな~と思いますが、その名前がまた変わっていまして・・・。

これ、「チャンポン」といいます。
高岡駅の近くにある『今庄』という立ち食いそば屋さんで頂けます。

正直、私も初めて見た時は、あの『長崎ちゃんぽん』を連想しましたので、
どこが?といった感じでした。
また、滋賀県のチェーン店、
でご当地グルメの『近江ちゃんぽん』というラーメンもあります。
どちらも共通するのはラーメンですよね、がっつり食べれます。

長崎ちゃんぽん近江ちゃんぽん

そう、チャンポンというと、“野菜がたっぷり入ったラーメン”というイメージでしたので、
長年この県で生きてきましたが、何かしっくりこない感覚ではありました。
しかし、この店がNHKの『サラメシ』で紹介されていたのをたまたま見ていたので、
せっかく近くに来たから寄ってみようと思い、店に入りました。
私、そばは苦手ですが、
駅にある立ち食いそば屋の“天ぷらうどん”が好きですので、
多少我慢してでもいけるかと思って頼みました。
正直、想像通りの”普通“に美味しい出汁の効いた味でした。
強いてリピートするほどでもない。
しかし、富山市にはこんな変わったものは無いので、
珍しいものとして記憶に残りました。

お品書き・今庄

しばらく経ったある時、金沢市の帰りに、
県境の小矢部市にある石動駅近くに、私はいました。
なぜか立ち食いそばが食べたくなり、調べたらあったものですから、寄ってみることに。
店の名前は『麺類食堂』・・・どシンプルでいいですね。笑

お品書き・石動

それはさておき、入ってみると、ここにも変な名前が!
ん?「源平ミックスぅ??」…。
メニューには“うどん・そば”とも。
まさか!とひらめきつつ、あえてこれを注文し、
カウンターのおばちゃんに聞いてみることに。
「あ~、これはね、うどんとそばが半々ずつ入っているものだよ。
ほら、小矢部は倶利伽羅峠の戦いの有った場所だしね!」と。
なるほどやっぱり!と思いました。
以前高岡で食べたものと同じか。
ここら県西部では馴染んでいる食文化かもしれない。
(倶利伽羅峠の戦いは中学の歴史の授業で勉強されているはずですので割愛ですが、紅白、東西、陰陽みたいに、うどんとそばも源平として表現しているのでした)
フッ、一緒だろうに…でも「チャンポン」ではないのだな。
そう考えているうちに、出てきました。

麺屋食堂のチャンポン

おお!見紛うこと無き「チャンポン」!!笑
しかしデカい!
1杯分のハーフではなく、“それぞれ1玉”がフルサイズで入っているので、
単純に2玉の大盛です(笑)
半々ずつ入っているって、どこが!?
源平と名付けただけに、合戦の如き力と力のぶつかり合いでしょうか。
丼ぶりの中で、今再び倶利伽羅峠の戦が起きていました。
無論、私も胃袋との戦いでした。

味はというと…、うん、想像通りの“普通の安定したおいしさ”でした。

ちなみにですが、“ちゃんぽん”という言葉は上記の『長崎ちゃんぽん』など、
「麺類を肉野菜で炒めた料理」という意味が有りますが、
それ以外にも、
「かわりばんこ、また2種類以上のものを併用する」という意味があるそうです。
おそらく、この高岡の「チャンポン」などは、
後者から名づけられたのではないかと推察します。
うどんとそばが“ちゃんぽん”しながら同時に楽しめる、
欲張りなグルメだったわけです。

新潟県のバスセンターのカレーほど飛びぬけて高名ではありませんが、
ここにも変わり種はありました。
初めて見られた方も「どこが!?」となりそうですが。

[K.K]

念願の……。

ここ最近の皆さまのブログではグルメ系が数多く見られ、
お前もそんなネタか!と怒られるかもしれませんが、お許しを。
最近ネタが切れている…というより、ネタをネタとして感じれないというか、
それを書けないというか、要するに私の心が錆びついてきている、
そんな感じがいたします。
やはり人生で重要なことのひとつに、
関心を持つことがある
と思いますね。
知らない地に行った時の楽しみ方も、ワクワクするような好奇心、
つまりは関心を持つことで大きく変わるでしょう。
または恋をしたら世界がキラキラして見えるようになるのも、
今まで見えていなかったものや、違う様に見えていたものも、
関心ができたことによって変化するのだと思います。
言うなれば、仏教で言うところの襟珠の譬えに似たようなものでしょうか。
だいぶ飛躍はしましたが、大切なものや美しいものは、
実は自分の一番近くにあると気づけるのは、幸福になれるヒントなのかもしれません。
言いたいことから脱線したうえ、大きく飛躍してしまったのでここらで話をやめます。

冒頭にグルメと書きましたが、ご当地グルメについて今回はお話ししたいと思います。

以前、仕事で大阪や和歌山に行く機会があると、
和歌山ラーメンのブログでもお話ししましたが、
今回はその途中にある滋賀県にあるご当地グルメのお話しです。
滋賀県といえば近江牛、鮒ずし、ビワマス、来来亭、
近江ちゃんぽん、クラブハリエのバームクーヘンなど、
テレビで取り上げられたりしていますが、今回はラーメンではなくパンです。
その名も『サラダパン』
このパンもテレビなどで大きく取り上げられていますので、
多くの方が滋賀県といえば!といった具合にご存じかと思います。
個人ブログでも多くの人が投稿していますし、
女優の堀田真由ちゃんが差し入れでよく持っていくそうです。
もはや説明不要ですが、ご存じない方に簡単に説明を。

サラダパン 外観サラダパン 内部

『サラダパン』とは、
滋賀県長浜市にある「つるやパン」というパン屋さんが作る調理パン(惣菜パン)のことで、
マヨネーズで和えられた刻みたくあんをコッペパンに挟んだ物です。
滋賀県のごく一部のローカルパンでしたが、
21世紀に入ってテレビ等で取り上げられてから一気に全国的知名度となり、
現在では店頭のほかに、平和堂(フレンドマート)
北陸道賤ケ岳SA上下線、ネット通販などで手に入ります。
1951年創業という老舗パン屋の初代婦人が、
塩気のある調理パンのアイデアを思い付いたのが始まりでした。
当初は“サラダ”の名の通り、マヨネーズで和えた刻みキャベツを挟んだ物でしたが、
キャベツの水分でパン本体がふやけてしまい、しばらく販売中止に。
改良を重ねる中で、現在のたくあんに行きつき、
1962年にこのスタイルで販売を再開しました。
その際、販売停止時に余っていたパッケージを再利用したのですが、
「たくあんも野菜だから、サラダじゃないか。そのまま使ってもいいだろう」ということで、
現在に至っています。
表紙の黄色はマヨネーズ、緑はキャベツを表しているそうで、
説明受ければ理解できるが想像はつきません。
昭和の良き時代のフォント、色合いにしか見えません。(笑)

この『サラダパン』、実はテレビなどで取り上げられてから知ってはいましたが、
なかなかありつけることができていませんでした。
(そこまで本気で食べる気にはならなかったのが本当かもしれませんが)
関西方面のお客様に担当替えとなってからは、いつかは買おうと思っていました。
が、そもそもどこに売っているかが分からなかったのもありますが、
昨年の年末なんかは京都に遊びに行った帰り、
滋賀県のスーパーやSAなどに寄り探しまわりましたが、
年末休暇で製造中止していたり、そもそも売り切れていて姿形も見たこともなかったり、
随分と縁が無いのだなと肩を落とす日が続いていました。
そんな私ですが、チャンスはいきなり舞い込んできました。
新年のあいさつ回りに各所へ回っていた帰り、
トイレ休憩で何も考えず賤ケ岳SAに寄ったのですが、それがそこにはありました。

賤ケ岳SAサラダパン 販売風景

たくさん置いてありますし、売り切れ御免とも。
人気なのでしょう、すぐ無くなるそうです。
あの『サラダパン』がか!?と目を開けて見入ってしまいましたが、
間違いなく置いてありましたので、嬉しくなり、
まだたくさんあるのにササっと4つも買ってしまいました。
いよいよ念願の『サラダパン』が…と、
涙ぐましい今までの努力が功を奏した気持ちで、期待に胸膨らまして持ち帰りました。
(例え想像がついても何事も食べてみないと分かりません)
家に持ち帰り、両親にも配って食べてみました。
あくまで個人の感想ですが、特別飛び抜けて美味いといったパンではないのですが、
たくあんがパンに入っているという独特の食感と、
控えめなマヨネーズの味付けが絶妙にマッチして、
飽きない味付けとなっています。
気が付いたらまた食べてたいな~と考えており、クセになります。
私の縁の無さが余計にフィルターをかけているのかもしれませんが、私は好きです。
母親も気に入ったらしく、どうやらファンになったかもしれません、
あっちに行ったら買って帰ろうのリストに入りました。

ということで、つい先日も友人らと関西に遊びに行った帰りに寄ってきました。
今度は「つるやパン」本店に行きました。
場所は北国街道旧道沿いの古い街並みに突然現れる、
およそその雰囲気に似合わない、変わったモニュメントが付いた店です。
(多分サラダパンのモニュメントですね笑)

つるやパン 本店つるやパン 本店内部

『サラダパン』のみならず、丸い食パンが人気らしく、
『サンドイッチ』といって丸い食パンでマヨネーズと魚肉ソーセージを挟んだ物や、
創作総菜パン、いろいろな味のラスクなど面白いパン屋でした。
帰りにレジ横にグッズがたくさんありました。
パンのデザインのタオルやTシャツ、かわいらしい箸置きやキーホルダーまで。
ネット通販では大人気だそうです。
なのでガラに合わず、キーホルダーを買ってみました。
車のキーに付けようと思います。
小さいサイズの『サラダパン』が、別の意味でいい味出してます。
滋賀県に寄られたら、ぜひ一度は食べてみられても良いと思います。
(ネット通販でも買えますのでご興味のある方はそちらでも)

キーホルダー売り場サラダパン キーホルダー

冒頭に関心の大切さを綴ってみましたが、やはり私は食べ物ですかね。
単純ですが、その為なら何故か無限のエネルギーが湧いてくるのです。
畜生みたいですね(笑)
そんな煩悩まみれの私、興味のあるグルメやラーメンの為なら、どこでも行きます。
(ラーメンショップの為に茨城県牛久市まで行ったこともあります)

まあ、それがネタ切れの私にこのブログを書かせているのだと思うと、
この能力というか衝動も、悪くないのかもしれません。

[K.K]

チャレンジ

春になるとふきのとうの天ぷらを食べたくなります。
いつも思い出して思うのが4月なので遅いと言われ、
2月末ころから家の周りに出ていないか確認します。
でも気づくと花が開いている感じで残念な気持ちになります。

3月のとある日に山の中にある蕎麦屋に行きました。
会計の際にレジ横に「フキ味噌」が置いてあり販売されていました。
天ぷらはお店で食べたのですが、
これは今季まだだったので1つ手にとり会計をしようとした所、
お店の人が買ってくれる?ありがとうと言われ嬉しくてもう一つ(笑)

自分用に2個は多かったので fu~ma さんへお土産で渡そうと電話しました。
お酒も飲まれるし好きなものと思い込んでいました。
ところが「フキ味噌」は食べない!あまり好みではないと…
え~うっそーっとちょっとびっくり。
まぁその後に母親にも拒否されたのもあってショックを受けていました。
勝手に思い込んでいただけなので自分勝手な話ではあるのですが、
母親も食べないと知らない私。
何年一緒に暮らしているんだって話です。

そこで fu~ma さんへのチャレンジです。
嫌いなものを勧めて断られて終わるのも悔しくて。
たまたまですが仕事で行った広島で、
お客様と入った居酒屋にあった「牡蠣の塩辛」
これが美味しくてお店の方に聞いて向かいのデパートに売っていると確認。
お店を出てから2人で買いに行きました。
閉店ギリギリセーフでした。
もちろん自分用と2個。
先にUPされたブログからすると気に入ってもらえたようなのでガッツポーズです。

おすそわけしてもらった「明太子さきいか」最高でした。
問題があるとすれば飲み過ぎてしまいそうなところ…
最近では興味はあってもお勧めメニュー以外を注文しなかったり、
お店探しをしなかったりですが、
新しい味に出会うのもやっぱり悪くないと感じる今日この頃です。

わたしもWさんにお勧め聞いてみようかな。
楽しみです。

[WAKA]
プロフィール

kkseishin

Author:kkseishin
株式会社セイシン
私たちは工場設備機器を中心に、お客様にご提案・販売をしている総合商社です。

■富山本社/〒930-0821
富山県富山市飯野16番地の5
TEL:(076)451-0541
FAX:(076)451-0543

■新潟営業所/
〒950-1142
新潟県新潟市江南区楚川甲619番地6号
TEL:(025)283-5311
FAX:(025)283-7469



URL:http://www.kk-seishin.com/

最新記事
最新コメント
最新トラックバック
月別アーカイブ
カテゴリ
検索フォーム
RSSリンクの表示
リンク
ブロとも申請フォーム

この人とブロともになる

QRコード
QR