やめるべき5つの習慣⑤
『やめるべき5つの習慣』の第5弾。
私は全5箇条のうち、これが一番深いかもしれません。
やめるべき5つの習慣⑤「うまくいかないと落ち込む。」
うまくいかないと落ち込む……これをやめろと言っています。
……いやいや、うまくいかないと落ち込むでしょ、普通でしょ、と思いますよね。
でも、うまくいかないからと落ち込む人は心がマイナスになる人だといいます。
まぁ、落ち込んでいるわけですから、イメージ的にそうですよね。
そして、心がマイナスになってしまうと、
そのあとの行動のパフーマンスが落ちてしまうわけで、
そうすると次に起きてくる出来事もマイナスなことになりがちだ、というわけです。
だって、分かりやすく言えばですよ、
落ち込んでるときと、落ち込んでないとき、
当然、落ち込んでない時のほうが活力というか、エネルギー量が高いですよね。
だとすれば、仮に、いま、現実にうまくいっていないとすれば、
落ち込んで、エネルギー量が低い状態ですよね。
そこから立ち直って、その、エネルギー量の高い状態にまで活力を戻そうとするとき、
身体でいえば栄養ドリンクなどで活力を補給するように、
エネルギーを補給しなくてはなりませんよね。
エネルギーが必要な場面なのにそこで落ち込んでいたら、
エネルギーが不足するわけですから、ますます状況は悪くなるわけです。
つまり、うまくいってないときほどエネルギーが必要なんだから、
落ち込んでちゃダメだっていうわけなんです。
むしろ、うまくいっている時なら少々落ち込んでも大丈夫です。
しかし、人間、逆にやっちゃいがちです。
だいたい、うまくいってるときは鼻高々でちっとも反省しないくせに、
うまくいかなくなると、途端に「やべぇやべぇ、どうしよう」って、
あたふたし始めるもの。
本来は、うまくいっているときほど用心して、
「何か、まだ機会損失しているはずだ」とか、
「まだまだ未熟なんだ、ワタシは」というふうに、
うまくいってエネルギーが高い状態だからこそ、きちんと反省するべきなんです。
逆に、むしろ、うまくいっていないときは反省しちゃダメだと言いますよ。
そんな状況で深く反省するとメンタルが崩れちゃうから、
そんな時は、ヘラヘラ笑ってるくらいでいいのです。
うまくいかないから落ち込むのは、一見、当然のようにも思えますが、
さらにうまくいかないことを引き寄せる体質に変わっていってしまうと言います。
たまに、「あ、この人、いま、うまくいってないな」って顔の方がいらっしゃいますが、
そんな、周囲から察知されるほどに辛気臭い顔してたら、
うまくいくもんもうまくいかなくなって、ますます悪くなるというものです。
だから、うまくいってないときこそ、調子に乗ってる顔、しなきゃダメだそうです。
うまくいってないときが勝負ってことです。
そういう時にどれだけ笑えるか、どれだけ背筋を伸ばせるかです。
この世界は、心が先で、現実はあとからついてくるんです。
うまくいかないときこそ、
落ち込まないようにコントロールするべきです。
その実践方法は、やや言葉遊び的ですが、
「苦難感を貼り替える」ことだそうです。
「やっべ~、なんだよ、うまくいかねぇよ」ってことを、
「やった~」って喜ぶってことなんです。
これはどういうことかというと、
うまくいかないということには理由があるはずなので、
そのことに気づかせるために起きてるトラブルだということです。
つまり、何か自分の身の回りで問題が起きるとき、
「おいおい、気をつけろよ」っていう教訓なんだということです。
たとえば、私の知人に、毎年警察に捕まり続けている人がいます。
もちろん、スピード違反とか、一旦停止義務違反とか、軽微な違反で、
つまり、ちょっと違反したことを、隠れてたおまわりさんに見つかる程度ですが、
捕まった瞬間、彼は、
「ふざけんなよ。こんなところでスピード出したからって事故起きるわけねぇだろ。
オメエら他にも重要な犯罪あんのに、俺ばっかりつかまえてんじゃねぇよ!」って、
思うんだそうです。
まぁ、そういうものかもしれませんが、本質は違いますよね。
捕まったら「ありがとうございます。
おかげでこの後、大きな事故を起こすところを救われました。」くらいでないと。
つまり、すべての艱難辛苦が、
「おいおい、オマエ、そろそろ気をつけろよ。ほっとくとヤバいぜ」っていう、
シグナルなんだということです。
しかも、苦難とは、だんだん大きく育つという特性を持っているといいます。
見逃すと(つまり、対処せずに放っておくと)、次はもっと大きくなって再来します。
だから最初は、「よっ、大丈夫?」くらいだったのが、
それを無視すると、「おいっ、気をつけてるか?」と、強度が上がり、
それでも無視すると、「くぉらっ! 気をつけろって言ってんだろうが!」ってなるのです。
それでもスルーすると、バーンといくわけです。
会社や家庭も同じでしょう。
会社、倒産するときだって、倒産する前にシグナルがいっぱい起きているはずです。
最初は社員さんの笑顔が減るとか、そういうのです。
それを「なんだアイツ、最近元気ねぇな……おいっ、暗い顔すんなよ」とか、
社員のせいにしてスルーしていると、その社員さんはそのまま暗くなっていきます。
そのうち社員さんが、売り上げを上げないとか、成果を出さなくなっていくでしょう。
それをまた「おいっ、何やってんだよっ」って責めたとしましょう。
そうすると、その社員は「働くのがつらい」とか言い出して、パフォーマンスが落ち、
何か客前で失敗するようになり、クレームが起きるわけです。
「誰だ、このクレーム起こしたのは! オマエかっ! 何やってんだ!」とか言うでしょう。
そうすると、この社員は辞めてしまいます。
そして、人手が足りなくて、他の社員もイライラし始めて、
業績が悪くなり、赤字になって、キャッシュアウトして、倒産していくんです。
そりゃそうですよね、いきなり倒産なんかしません。
夫婦関係も同じです。
急に離婚なんかしないと思います。
最初は奥様が話しかけてるのに、ダンナが聞いてないとか、
そういう些細なことから始まるんです。
その手当てを怠ると、あとあとの少しの亀裂が修復不可能になるといいます。
だって、離婚騒動になって別れましょうって言ってるときに、
「うちのダンナは本当に私の話はよく聞いてくれるんだけど、無理!」とか、
そのようなことはないでしょう。
いちばん最初のシグナルは、話を聞いていないってところからです。
小さいことのシグナルを無視しないということです。
そこを直視せず、放置しているから、問題がだんだん大きくなっていって、
それすらも人のせいにしてるから、大問題になるんです。
そう考えると、どうでしょうか。
苦難って、改善ポイントを指摘されたってことです。
ノーヒントよりも幸運なことですよね。
よくよく感謝したいところです。
[SE;KICHI]
私は全5箇条のうち、これが一番深いかもしれません。
やめるべき5つの習慣⑤「うまくいかないと落ち込む。」
うまくいかないと落ち込む……これをやめろと言っています。
……いやいや、うまくいかないと落ち込むでしょ、普通でしょ、と思いますよね。
でも、うまくいかないからと落ち込む人は心がマイナスになる人だといいます。
まぁ、落ち込んでいるわけですから、イメージ的にそうですよね。
そして、心がマイナスになってしまうと、
そのあとの行動のパフーマンスが落ちてしまうわけで、
そうすると次に起きてくる出来事もマイナスなことになりがちだ、というわけです。
だって、分かりやすく言えばですよ、
落ち込んでるときと、落ち込んでないとき、
当然、落ち込んでない時のほうが活力というか、エネルギー量が高いですよね。
だとすれば、仮に、いま、現実にうまくいっていないとすれば、
落ち込んで、エネルギー量が低い状態ですよね。
そこから立ち直って、その、エネルギー量の高い状態にまで活力を戻そうとするとき、
身体でいえば栄養ドリンクなどで活力を補給するように、
エネルギーを補給しなくてはなりませんよね。
エネルギーが必要な場面なのにそこで落ち込んでいたら、
エネルギーが不足するわけですから、ますます状況は悪くなるわけです。
つまり、うまくいってないときほどエネルギーが必要なんだから、
落ち込んでちゃダメだっていうわけなんです。
むしろ、うまくいっている時なら少々落ち込んでも大丈夫です。
しかし、人間、逆にやっちゃいがちです。
だいたい、うまくいってるときは鼻高々でちっとも反省しないくせに、
うまくいかなくなると、途端に「やべぇやべぇ、どうしよう」って、
あたふたし始めるもの。
本来は、うまくいっているときほど用心して、
「何か、まだ機会損失しているはずだ」とか、
「まだまだ未熟なんだ、ワタシは」というふうに、
うまくいってエネルギーが高い状態だからこそ、きちんと反省するべきなんです。
逆に、むしろ、うまくいっていないときは反省しちゃダメだと言いますよ。
そんな状況で深く反省するとメンタルが崩れちゃうから、
そんな時は、ヘラヘラ笑ってるくらいでいいのです。
うまくいかないから落ち込むのは、一見、当然のようにも思えますが、
さらにうまくいかないことを引き寄せる体質に変わっていってしまうと言います。
たまに、「あ、この人、いま、うまくいってないな」って顔の方がいらっしゃいますが、
そんな、周囲から察知されるほどに辛気臭い顔してたら、
うまくいくもんもうまくいかなくなって、ますます悪くなるというものです。
だから、うまくいってないときこそ、調子に乗ってる顔、しなきゃダメだそうです。
うまくいってないときが勝負ってことです。
そういう時にどれだけ笑えるか、どれだけ背筋を伸ばせるかです。
この世界は、心が先で、現実はあとからついてくるんです。
うまくいかないときこそ、
落ち込まないようにコントロールするべきです。
その実践方法は、やや言葉遊び的ですが、
「苦難感を貼り替える」ことだそうです。
「やっべ~、なんだよ、うまくいかねぇよ」ってことを、
「やった~」って喜ぶってことなんです。
これはどういうことかというと、
うまくいかないということには理由があるはずなので、
そのことに気づかせるために起きてるトラブルだということです。
つまり、何か自分の身の回りで問題が起きるとき、
「おいおい、気をつけろよ」っていう教訓なんだということです。
たとえば、私の知人に、毎年警察に捕まり続けている人がいます。
もちろん、スピード違反とか、一旦停止義務違反とか、軽微な違反で、
つまり、ちょっと違反したことを、隠れてたおまわりさんに見つかる程度ですが、
捕まった瞬間、彼は、
「ふざけんなよ。こんなところでスピード出したからって事故起きるわけねぇだろ。
オメエら他にも重要な犯罪あんのに、俺ばっかりつかまえてんじゃねぇよ!」って、
思うんだそうです。
まぁ、そういうものかもしれませんが、本質は違いますよね。
捕まったら「ありがとうございます。
おかげでこの後、大きな事故を起こすところを救われました。」くらいでないと。
つまり、すべての艱難辛苦が、
「おいおい、オマエ、そろそろ気をつけろよ。ほっとくとヤバいぜ」っていう、
シグナルなんだということです。
しかも、苦難とは、だんだん大きく育つという特性を持っているといいます。
見逃すと(つまり、対処せずに放っておくと)、次はもっと大きくなって再来します。
だから最初は、「よっ、大丈夫?」くらいだったのが、
それを無視すると、「おいっ、気をつけてるか?」と、強度が上がり、
それでも無視すると、「くぉらっ! 気をつけろって言ってんだろうが!」ってなるのです。
それでもスルーすると、バーンといくわけです。
会社や家庭も同じでしょう。
会社、倒産するときだって、倒産する前にシグナルがいっぱい起きているはずです。
最初は社員さんの笑顔が減るとか、そういうのです。
それを「なんだアイツ、最近元気ねぇな……おいっ、暗い顔すんなよ」とか、
社員のせいにしてスルーしていると、その社員さんはそのまま暗くなっていきます。
そのうち社員さんが、売り上げを上げないとか、成果を出さなくなっていくでしょう。
それをまた「おいっ、何やってんだよっ」って責めたとしましょう。
そうすると、その社員は「働くのがつらい」とか言い出して、パフォーマンスが落ち、
何か客前で失敗するようになり、クレームが起きるわけです。
「誰だ、このクレーム起こしたのは! オマエかっ! 何やってんだ!」とか言うでしょう。
そうすると、この社員は辞めてしまいます。
そして、人手が足りなくて、他の社員もイライラし始めて、
業績が悪くなり、赤字になって、キャッシュアウトして、倒産していくんです。
そりゃそうですよね、いきなり倒産なんかしません。
夫婦関係も同じです。
急に離婚なんかしないと思います。
最初は奥様が話しかけてるのに、ダンナが聞いてないとか、
そういう些細なことから始まるんです。
その手当てを怠ると、あとあとの少しの亀裂が修復不可能になるといいます。
だって、離婚騒動になって別れましょうって言ってるときに、
「うちのダンナは本当に私の話はよく聞いてくれるんだけど、無理!」とか、
そのようなことはないでしょう。
いちばん最初のシグナルは、話を聞いていないってところからです。
小さいことのシグナルを無視しないということです。
そこを直視せず、放置しているから、問題がだんだん大きくなっていって、
それすらも人のせいにしてるから、大問題になるんです。
そう考えると、どうでしょうか。
苦難って、改善ポイントを指摘されたってことです。
ノーヒントよりも幸運なことですよね。
よくよく感謝したいところです。
[SE;KICHI]
スポンサーサイト