『ペスト』
去年から、カミュの小説『ペスト』がバカ売れだそうです。
正直、なんでこれがバカ売れするのかと思うような作品ですが、
題材が現在のコロナ禍に似ている感じがするうえ、
そもそも外出自粛で外に遊びに行けずに読書需要が高まったこともあり、
この異質な小説がバカ売れなんだそうです。
カミュは、ノーベル文学賞も受賞している著名な作家ということもあり、
有名な『ペスト』はすでに読了していたので、
これを機に戯曲『戒厳令』のほうを読んでみました。
舞台はスペイン南西部の、大西洋に面した街・カディス。
午前4時前、街の上空に彗星が現れます。
人々は恐れおののいて「この世の終わりだ!」と叫び、
「戦争の前触れだろう」とか、「この街は呪われている!」とか、
右往左往して取り乱します。
夜が明けると、街はいつも通りの朝を迎えますが、
群衆のなかで1人の男がドサリと倒れます。
医師が駆けつけて調べたところ、ペストで死んだことが分かり、
そのことがたちまち街中に広まって、街はパニックになります。
司祭は「教会で祈ろうではないか」と呼びかけ、
占星術師は「飢饉とペストの相が出ている」と言います。
何やら、風を感じたと言う魔法使いの女は、
「ペストは風を嫌う。風が吹いているから、万事解決する」と断言しますが、
そう言ううちにみるみる風は止み、2人の男がドサリと倒れます。
こうして、ペストはあっという間に街を飲み込んでいくわけです。
街を統治している総督府は、一切の集会を禁止し、人々から娯楽を奪います。
他に打つ手のない総督府は、「風さえ吹けばペストは収束する」などと、
根拠のない楽観論を流して市民を落ち着かせようとします。
……どう思います?
カミュは60年ほど前に若くして亡くなっているのですが、
コロナ禍で苦しむ2021年の日本の姿が見えていたのか、
物語と現実の相似性に慄然とせざるを得ません。
物語は続きます。
ペストが猛威を振るうなか、
“ペスト”と名乗る男と、その秘書の女が総督府にやってきて、
総督の地位を自分に譲れと迫ります。
総督が拒否すると、秘書の女は手帳に書かれたリストに線を引きます。
すると、そこにいた兵隊の1人がドサリと倒れ、死にます。
つまり、この手帳は、線を引かれた人間が死ぬ、「デスノート」。
ビビった総督は命乞いしつつ、地位を譲るわけです。
仕方ありませんね。
総督となったペストは、曖昧で分かりにくい趣旨説明をしたうえで、
5つの命令を出します。
それは、感染者の出た家には☆印をつけるとか、
感染者が発生した場合はただちに通報し、救護は当局が行うとか、
午後9時には消灯して、出歩いてはならぬとか、
通行証を持たぬ者は施設利用ができないとか、そういう。
これは小説なのですが、現実にあるかもしれないと感じてしまう、
いや、そればかりか、いまの日本では、抵抗することなく受け入れ、
従わない者に対して攻撃的になっている現状はないでしょうか。
前述の曖昧で分かりにくい趣旨説明だって、
ペストは、「少しずつ曖昧さに慣れさせる。
分からなければ分からないほど、みんな言うことを聞くものだ」と言います。
つまり、よく分からないけれどそれっぽい話で、人は丸め込まれるということ。
いま、多様性を重視するなどといってSDGsが流行っており、
「大切なのは個であり、多様性だ」と訴えている人も多いですが、
いざ危機に瀕した時、その視座を崩さずにいられるか、
大きな傘の下で護られたいと思ったりはしないものか、
なかなか厳しいところです。
いま、私は非常に懸念していることがあります。
私たちは、長引くコロナ禍と経済の停滞によって、
心のなかに、全体主義的な政策も致し方なしという、
諦めにも似た気持ちが棲み始めていないかということです。
日本は、個を抑制して全体の利益に資するという発想になりやすく、
巧妙に全体主義に忍び寄られると、
それと気づかずに自己を抑えることがあるかもしれません。
いま、私たち個人にできることは、感染対策を怠らぬことと、
自分自身と社会が社会主義に傾斜していないかを意識することです。
具体的に言えば、「正義」に酔っていないか、
足並みを乱す者に粛清を与えたい気持ちになっていないか、ということです。
[SE;KICHI]
正直、なんでこれがバカ売れするのかと思うような作品ですが、
題材が現在のコロナ禍に似ている感じがするうえ、
そもそも外出自粛で外に遊びに行けずに読書需要が高まったこともあり、
この異質な小説がバカ売れなんだそうです。
カミュは、ノーベル文学賞も受賞している著名な作家ということもあり、
有名な『ペスト』はすでに読了していたので、
これを機に戯曲『戒厳令』のほうを読んでみました。
舞台はスペイン南西部の、大西洋に面した街・カディス。
午前4時前、街の上空に彗星が現れます。
人々は恐れおののいて「この世の終わりだ!」と叫び、
「戦争の前触れだろう」とか、「この街は呪われている!」とか、
右往左往して取り乱します。
夜が明けると、街はいつも通りの朝を迎えますが、
群衆のなかで1人の男がドサリと倒れます。
医師が駆けつけて調べたところ、ペストで死んだことが分かり、
そのことがたちまち街中に広まって、街はパニックになります。
司祭は「教会で祈ろうではないか」と呼びかけ、
占星術師は「飢饉とペストの相が出ている」と言います。
何やら、風を感じたと言う魔法使いの女は、
「ペストは風を嫌う。風が吹いているから、万事解決する」と断言しますが、
そう言ううちにみるみる風は止み、2人の男がドサリと倒れます。
こうして、ペストはあっという間に街を飲み込んでいくわけです。
街を統治している総督府は、一切の集会を禁止し、人々から娯楽を奪います。
他に打つ手のない総督府は、「風さえ吹けばペストは収束する」などと、
根拠のない楽観論を流して市民を落ち着かせようとします。
……どう思います?
カミュは60年ほど前に若くして亡くなっているのですが、
コロナ禍で苦しむ2021年の日本の姿が見えていたのか、
物語と現実の相似性に慄然とせざるを得ません。
物語は続きます。
ペストが猛威を振るうなか、
“ペスト”と名乗る男と、その秘書の女が総督府にやってきて、
総督の地位を自分に譲れと迫ります。
総督が拒否すると、秘書の女は手帳に書かれたリストに線を引きます。
すると、そこにいた兵隊の1人がドサリと倒れ、死にます。
つまり、この手帳は、線を引かれた人間が死ぬ、「デスノート」。
ビビった総督は命乞いしつつ、地位を譲るわけです。
仕方ありませんね。
総督となったペストは、曖昧で分かりにくい趣旨説明をしたうえで、
5つの命令を出します。
それは、感染者の出た家には☆印をつけるとか、
感染者が発生した場合はただちに通報し、救護は当局が行うとか、
午後9時には消灯して、出歩いてはならぬとか、
通行証を持たぬ者は施設利用ができないとか、そういう。
これは小説なのですが、現実にあるかもしれないと感じてしまう、
いや、そればかりか、いまの日本では、抵抗することなく受け入れ、
従わない者に対して攻撃的になっている現状はないでしょうか。
前述の曖昧で分かりにくい趣旨説明だって、
ペストは、「少しずつ曖昧さに慣れさせる。
分からなければ分からないほど、みんな言うことを聞くものだ」と言います。
つまり、よく分からないけれどそれっぽい話で、人は丸め込まれるということ。
いま、多様性を重視するなどといってSDGsが流行っており、
「大切なのは個であり、多様性だ」と訴えている人も多いですが、
いざ危機に瀕した時、その視座を崩さずにいられるか、
大きな傘の下で護られたいと思ったりはしないものか、
なかなか厳しいところです。
いま、私は非常に懸念していることがあります。
私たちは、長引くコロナ禍と経済の停滞によって、
心のなかに、全体主義的な政策も致し方なしという、
諦めにも似た気持ちが棲み始めていないかということです。
日本は、個を抑制して全体の利益に資するという発想になりやすく、
巧妙に全体主義に忍び寄られると、
それと気づかずに自己を抑えることがあるかもしれません。
いま、私たち個人にできることは、感染対策を怠らぬことと、
自分自身と社会が社会主義に傾斜していないかを意識することです。
具体的に言えば、「正義」に酔っていないか、
足並みを乱す者に粛清を与えたい気持ちになっていないか、ということです。
[SE;KICHI]
スポンサーサイト