fc2ブログ

DIYで棚づくり 完成!

さて、前回までで大体こんな感じになりそうというのができました。

最後は塗装です。

まずは天板の色塗りからです。
塗料はワトコオイルのダークウォルナットを使用しました。
あまり濃い茶色にならないようにしたくて、
でもナチュラルより濃い色と思い、この色にしました。
2度塗りですが、結構イメージ通りの色になりました。

こんな感じです。

塗装-天板①

うむ、光の感じで色がわかりにくい(笑)
これにニスを塗りまして、二つ並べてみた感じがこんな感じです。

塗装-天板②

これはちゃんとして撮れている。
いい色だ。

さあ、そして最後の仕上げで本体の色塗りです。
本体はマットグレーということで、
最初はミルクペイント系にしよーかなーとか思っておりましたが、
塗料の値段が高かったので、
アクリル塗料に艶消し材を入れることにしました。

で、塗ってみた感じがこんな感じ。

塗装-本体

おお、想像通り!

よく見るとまあ素人仕事なところがありますが、そこそこごまかせているはず。
天板との色合いも含めて非常にいい感じです!

さあ、最後は丁番を付けて並べるだけ!

で、ここで思わぬ落とし穴が…。

扉を閉めたときに扉の位置が合わない。
観音開きになっているところでずれている。

また、これを写真撮っていないところがダメなところ・・・。

どうにか直そうと丁番の位置を変えたりしましたが、
最終的には完璧に合わず…。
さすが素人仕事がここに出ました。

次やるときは気を付けよう。

とはいえ、そこそこいい感じにできましたので、並べてみました。

塗装完了

扉もこうやって見るとわからんもんだね。

とりあえず完成ということで、
嫁さんの誕生日プレゼントということでスタートしたCD棚作り。
やっと終わったー。

結構楽しかった!
次は何を作ろうかなー。


[ハク]
スポンサーサイト



DIYで棚づくり その2

さて、何となく形ができたところで、次は扉をつくります。

扉はベニヤ板に木材を接着剤で貼るという感じにしました。
でもこのやり方はうまくないと後で思い知るのですが…
なお、扉づくりの行程写真は忘れてました…。

で、蝶番は簡単なもので、
アンティーク風なかっこいいやつがあったのでこれにしました。
とりあえずドン

蝶番

扉の木材のつなぎ目をパテで埋めています。
パテ感がすごく出ていますが、
ここは最終的には木目が全く出ない塗装するんで問題なしとします。
あと、さりげなく底辺にモールディングを仕込みました。
が、写真にはないのですが、接着不良で若干浮いている…。
見えづらいところなんで見なかったことに…。

で、お次は天板を作ります。
天板はホームセンターで安かったスプルースの集成材。
アコースティックギターで有名な木ですね。
節が多いので後々塗装の際に色が均一になりにくいのですが、
まあ、それも味ってこっとで。

でこんな感じになりました。

天板

おお棚っぽい。
2つ並べると結構な存在感です。

天板だけはちゃんとしたくてトリマーで飾り彫り。

飾り彫り

なかなかいい感じ。(実は直線のところで節があって微妙に曲がっているのですが)
ちなみに穴が開いているところがありますが、こちらは後で埋めます。

こうやって見るとようやく全体が見えてきました。

今回の反省点は、
・トリマーは節のあるやつは難しい。節のない木材を選ぶべき。
・モールディングはちゃんと固定接着しないと浮く。
という感じです。

さて、次回はついに塗装~完成です。

ここまでに気付かなかった最大の問題が、
最後の最後で発覚します。


[ハク]

DIYで棚づくり

うちの嫁さんがCDを買うのが趣味で洋邦問わずたくさんのCDを持っています。
で、僕も音楽が好きなためCDを買うのですが、
なんだかんだでCDの枚数が1000枚近くあり、
新築の家にはそれを入れる棚がありませんでした。

で、ニ○リや東○インテリアなどに行っても、
なかなかいいサイズのがなかったんで、
じゃあDIYするかと一念発起。
ドリルは持っていたので、
電動サンダーとトリマーを買ってがんばって作ってみました。

まずは設計図…。

DIY設計図

まあ、設計図というにはあまりにおおざっぱですが、
こんな感じにしてみようと思いました。

で、木材の買い出しをしました。
白木プレーナー材?と桐木材ってのを買ってまずは枠づくり。
※ここで大失敗。できてから分かったのですが、桐材は枠とかには向いていない材質でした…。
ホームセンターで買ったやつを寸法通りに切ってもらい、
ボンドをつけてから木ねじで固定。
そうして4本の木をつなげて写真のように枠を2つ作ります。

DIY枠づくり

これは棚の間口部分の前と後ろになります。

それからパイン材の板をこれまたホームセンターで切ってもらいましたが、
こちらをやはりねじとボンドでこの2つの枠で挟む形で2枚取り付けます。

DIY側面

こうしてとりあえず棚の側がなんとなく見えてきました。

ここでとりあえずこの枠の大きさが思っていた感じになるかを、
設置予定場所においてみました。

DIY仮置き

うんばっちり。
高さも思ってた感じになりました。
手前にある積まれた板と枠の上にのっかている板は中に入る棚です。

で、こちらがばっちりうまいこと寸法いっていましたので、
次は棚の裏板と中の棚を取り付けます。
裏板は5mm厚のベニヤ板をホームセンターでカットしてもらいました。
内棚は基本的には厚さが18mmありますので、
両脇に2本角棒を設置してその上に乗せるだけにしました。
CDだから重量もないしね。

そんな感じでできたのがこちらの写真です。

DIY完成

おお、なんか棚っぽい。

とりあえず棚っぽいのが作れましたが、
反省点はさすが素人仕事、たくさんあります。

・一部桐材を使ってしまったが、桐材は柔くてもろい…。耐久性心配だなー。
・ホームセンターのカットは結構誤差出ます。2~3ミリくらい余裕で狂う。
・やっぱ結構隙間できます。

この3点が一番大きいかなー。
隙間は木工パテで埋めながらごまかして作っています。

しかし、この安易な木工パテと自分の知識のなさが、
この後結構面倒なことになるとは、
この時はまだ知る由もなかったのであります…。


さて、長くなりましたのでこれの続きは次回かなー。
次回は扉をつけて天板を作ります。

[ハク]
プロフィール

kkseishin

Author:kkseishin
株式会社セイシン
私たちは工場設備機器を中心に、お客様にご提案・販売をしている総合商社です。

■富山本社/〒930-0821
富山県富山市飯野16番地の5
TEL:(076)451-0541
FAX:(076)451-0543

■新潟営業所/
〒950-1142
新潟県新潟市江南区楚川甲619番地6号
TEL:(025)283-5311
FAX:(025)283-7469



URL:http://www.kk-seishin.com/

最新記事
最新コメント
最新トラックバック
月別アーカイブ
カテゴリ
検索フォーム
RSSリンクの表示
リンク
ブロとも申請フォーム

この人とブロともになる

QRコード
QR