fc2ブログ

点温膏 ~続々々・アキレス腱断裂!

みなさんも、会社の自席で、肩や腕などにお灸を据えることがあるでしょう。
古今東西でよく見かける、微笑ましい職場のワンシーンですね。

6月のアキレス腱断裂は順調に平癒したものの、
どうやら私の足は筋肉が固くなりやすくて、
断裂回避のためにはメンテナンスが欠かせぬタイプだということなので、
以前から肩や腕に据えていたお灸を、足にも据えたいと思った次第です。

しかし、お灸というのは火を使うため、燃えカスの処理に困るのと、
そもそも、禁煙のエリアでお灸の煙は問題ないのか、
聡明な私は、周囲の同僚に迷惑をかけている可能性を察知したわけです。

そこで便利なのが点温膏 てんうんこう です。
点温膏、ご存知でしょうか。

点温膏 http://www.yakuji.co.jp/entry5253.html

パッケージのビジュアルからしてクラシカルというか、
なんだかおどろおどろしい雰囲気を感じますが、
まぁ、いわゆる温感プラスター、小型の温湿布みたいなもんです。

それよりも、開封してまず感じるのは、とんでもない湿布臭。
もう、おじいちゃんの匂いです。
自己限定の強い人なんかは、
これを人前で使用することを躊躇するかもしれません。
それぐらい、なんか目に染みるくらいの刺激臭なのです。

しかし、その効果は凄まじく、
痛む部分に貼ると、その場所がジワジワ温まってきて、
その、局所を温める感じがお灸とよく似ており、本当に効きます。
特に、煙が出せないような場所で、お灸の代わりに重宝します。
ま、煙の代わりに、かなりの匂いが出ますが。

私と点温膏との出会いは、8年ほど前、ボクシングを習い始めたころ。
当時、一緒にボクシングを習っていたT氏が、肩を痛めたとかで、
シャワーから出て少し涼んだ後に貼っているのを見たのがはじまり。
彼が言うには、それで肩がかなり楽になるらしい。
そこで、腰が痛くなりやすい私も、点温膏を導入したわけです。

しかし、T氏にとっては常識だったのかもしれませんが、
実は、いま言った“涼んだ後に貼る”ってのがちょっとしたポイントだったのです。
私はそんなこと知らず、特に意識せずに使い始めたのでしたが、
あるとき、この点温膏を貼ったまま、ボクシングをしたところ、
ぎゃあぁぁぁ痛っったぁ!
点温膏を貼っていた患部が、リスにでもかじられているように痛いのです。

私は、前職が製薬業だったわりには、添付文書をとっとと捨ててしまうタイプなので、
患部が激しく痛む理由がさっぱり分からず、困惑するばかり。
いや、実際、そんな冷静なもんではなく、
痛い痛い痛い痛い痛い痛いって、そんな感じ。
慌てて剥がして、火傷してないか、そこを見ましたもんね。
あとから添付文書を見てみたところ、
貼ってからスポーツなどで発汗すると刺激が強すぎるからダメって書いてありました。
いやぁ、添付文書は捨てちゃだめですよ。

というわけで、6月のアキレス腱断裂はすっかり平癒したものの、
筋肉が固くなりやすくて可動域の狭い私の足は疲れやすく、
断裂予防のためのメンテナンスをしたほうがよいということで、
点温膏、大活躍です。

ちなみに、剥がし忘れて入浴してしまったりして、
ぎゃあぁぁぁ痛っったぁ!ってなること、
今でもたまにあります。

[SE;KICHI]
スポンサーサイト



唖然とする退化 ~続々・アキレス腱断裂!

6月の下旬にアキレス腱を断裂させてしまったものの、
しきりに手術を勧める整形外科医を無視して、
ほぼ初対面の柔道整復師のおねえさんに身を委ねた私。
前回、断裂14日目にして zumba に復帰しました。
本当はエアロビクスにも復帰したかったんですけど、
ちょっとステップを踏んでみたところ、まだちょっと無理そうだったので、
エアロビクス復帰はしばし延期して、先に zumba 復帰となったわけです。

そして、これを書いているのが9月上旬、
昨日、ようやくエアロビクスに復帰しました。
アキレス腱断裂86日目で、エアロビクスに復帰。
まぁ、おめでたいことなのですが、zumba 復帰が断裂14日目だったのと比べると、
エアロビクス復帰は断裂からかなり時間がかかった感じがします。
なぜでしょうか。
それは怖かったから。
患部を再断裂したらどうしようとか、
今度は左足が断裂したらどうしようとか。

実際、6月に断裂した箇所は、8月上旬頃にはとっくに治っていたようで、
柔道整復師のおねえさんに患部を触られても痛くもなんともありませんでした。
しかし、そのかわり、アキレス腱よりもっと上、ふくらはぎから膝裏にかけて、痛む。
それから、断裂した右足とは反対の、左足のアキレス腱が、痛む痛む。
そのことを柔道整復師のおねえさんに訴え、診てもらったものの、
断裂などは起きておらず、右アキレス腱をかばったための疲労であろうとのこと。
つまり、故障箇所を近所のみんなでフォローした結果、
みんな“疲れちゃった”と悲鳴を上げていると、どうもそういうことなのだそうです。

そういうわけで、近所のみんなが疲れちゃったと悲鳴を上げるなか、
悲鳴を無視してエアロビクス復帰を強行する勇気は私にはなく、
ビビッているうちに、ずるずる86日も経ってしまったのでした。

しかし、見方を変えてみれば、最初に切った右アキレス腱は、
すでに治っているのに、周囲からかばわれ、気を使われている存在。
私自身の意識としては、アキレス腱をかばっているつもりはなかったのですが、
無意識にかばっていたのかもしれません。
子育てと同じで、このまま甘やかされて育ってはロクな大人にならぬとも言えます。
そこで私は、昨日、エアロビクス復帰に踏み切ったわけです。
かばわれているアキレス腱とかばっているご近所さんへの荒療治です。

復帰した感想を一言で表現するなら、唖然。

45分のエアロビクスのクラスの場合、
ふつう、最初の15分ほどはストレッチで身体をほぐすものです。
このクラスは、私が6月にアキレス腱を切った、まさにそのクラスなため、
インストラクターも、二度と自分のクラスから負傷者を出すまいと躍起になっており、
特に入念なストレッチが行われます。
そのストレッチからして唖然、身体が動かないのです。
ちょっと背筋を伸ばしては、挙手した腕がプルプルし、
屈伸して太ももを伸ばしては全身がよろめくというような、
「え、こんな感じだったっけ」感に襲われます。
あぁ、86日も休むと退化するんだなぁと、イヤでも体感させてもらえました。

実際のエアロビクスが始まると、
ビハインドのステップで右足を後ろに引いた時のアキレス腱に不安を感じたくらいで、
特に問題は感じませんでしたが、
これって、たぶん勘が戻ったというよりは、勢いで突破できたということでしょう。
何事も勢いで乗り切ろうとすればケガに繋がります。
だからこそ、ますます、ストレッチでプルプルしている場合ではないと思うのです。

とにもかくにも、私はようやくエアロビクスに復帰できました。
整形外科で、勧められるままに手術していたら、
いまごろようやくギプスが取れ、装具でのリハビリに切り替わったところでしょう。
そう思うと、復帰に86日もかかって、休みすぎて筋肉は退化したけれど、
手術よりはマシだったかと、自分を慰める日々です。

[SE;KICHI]

驚異的回復力! ~続・アキレス腱断裂!

前回、アキレス腱断裂と診断されながら、
ギプス固定を拒否して整形外科を後にしたわけですが、
こんな田舎で足を固定している場合ではないと即答したわりに、
それ以上はどうしてよいか分からないもので、
プロであるドクターの治療方針を無視したことに少しは罪悪感を感じ、
自分の決断に一抹の後悔を覚える日々でした。
実際、同僚で、アキレス腱を何度か切っている WAKA さんからは、
「固定しないと絶対に治らない!」と脅されましたし、
2年前の気功の記事を覚えていたパートのFさんからも、
「また、話しかけて治してもらうの?」と軽くからかわれ、
そのたびに、自分はどうなるのだろうと、やや不安に。

さて、金曜日にアキレス腱断裂の正式な診断が下って、
2日後の日曜日、杖をつき、足首にサポーターを巻いた状態で、
私はとあるボランティアに出かけました。
私は子供が大好きなので、たまに託児のボランティアをしているのです。
当然、杖をつき、足を引きずった状態でお子さんを預かるわけですが、
そこで出会ったのが、娘さんを預けにいらっしゃった若いママさんでした。

Tさんとおっしゃるそのママさんは、杖をついた私の姿を見るなり、
「足、どうかされたんですか?」と気にしてくださった様子。
かくかくしかじかでと経緯を説明したところ、驚かれはしたものの、
そのまま、娘さんを預けて出て行かれました。
しかし、Tさんはその数分後に再び現れ、
「いったん帰宅して、商売道具、持ってきました。診せてください」と、
私に、その場で横になるように命じました。
存ぜぬ方でしたが、柔道整復師の方だったようです。

両手の親指を私の右アキレス腱に這わせ、アキレス腱の様子を探る彼女。
「確かにアキレス腱、切れてますね」と。
う~ん、あぁ、まぁ、やっぱり切れてますか。
まず、「くっつきやすいように、繊維を整えますね。」と、
丁寧にアキレス腱をこすられます。
そして、そこそこ頑丈な感じでテーピングしてくれました。
そのうえで、「ちょっと歩いてみてください」と促されます。
杖なしで立ってみると・・・
・・・・・・立てました。
アキレス腱断裂4日目で、立てました。


いたく気をよくした私は、懸案事項をついでに尋ねてみます。
私『あの、これで治っていきますかね?』
Tさん「治りますよ。1ヶ月くらいかかるとは思いますけどね」
私『いや、整形外科ではギプスして2ヶ月とか言われたんですけど・・・』
Tさん「あ~、整形外科ってそういうこと言うんですよね。」
私『でも、ノーギプスで治したなんて聞かないですよ』
Tさん「大丈夫です。治らないと思っている人をギャフンと言わせましょう」

・・・・・・すごい信念です。
ほぼ初対面の彼女でしたが、彼女に治してもらうことに決めた私でした。
その後、ギプスはしないまでも、
何日かに一度、無料でテーピングを貼りなおしてもらったり、
それだとあまりにも申し訳ないので、彼女が勤める接骨院に行ってみたりと、
ドクターの治療方針を無視したときに感じた罪悪感がウソのように、
彼女に全幅の信頼を置くことになりました。
実は、ラーメンマンか飛燕ばりの角度で、足首を包帯で固定してもらったりしていましたが、
この包帯が自分で復元できないので、勝手にやめてしまった不良患者の私です。


一方、Fさんにからかわれたヒーリングの施術にも行きます。
こちらの施術師のKさんは、専門は“気の流れ”なので、
「ギプスをつけたら血行が悪くなるから、ギプス断って良かったよ」と言ってくれ、
わが意を得たりという気分です。

こうして、接骨院のTさんとヒーリングのKさんという2人の女性を信頼し、
ギプスではなく、テーピングとヒーリングを選んだ私ですが、
アキレス腱断裂からちょうど2週間後、
私のアキレス腱を触診していたTさんが言います。
「あれれ、もうくっついてきてる」と。
どうやら私のアキレス腱は、驚異的な回復力で再生しつつあるらしい。

それを聞いた不良患者の私は、あることを企て始めました。
それは、エアロビクス復帰。
しかし、ちょっと試しにステップを踏んでみたところ、
さすがにエアロビクスはまだ無理そうな感じがしたので、
少しだけ標的を変更します ・・・・・・ zumba 復帰!
とはいえ、不良患者の私、
復帰の日を夢見てリハビリを頑張るとか、そういうことはなく、
そう思った次の日に出掛けました ・・・・・・ zumba へ。

足が悪いことをアピールするため、いちおう杖をつきながらスタジオへ向かうと、
昔馴染みの仲間たちが「大丈夫なのか、やれるのか」と、うるさい。
ま、私も、初めて zumba に参加した10年ほど前を思い出すような、
何年かぶりの、それはそれは尋常でない緊張感に包まれていましたが。
さて、いざ zumba のクラスが始まってみると・・・
・・・・・・踊れました。
アキレス腱断裂14日目で、踊れました。


確かに、受傷した右足を軸にしたピボットとか、
ちょっと違和感を感じるような場面も、ないことはなかったのですが、
まぁまぁ及第点で、「あ、治ったんだ」と実感。

「ギプスじゃないと絶対に治らない?」と不安に思っていた時期もありましたが、
固定概念に縛られないことは大事ですね。

[SE;KICHI]

プチッとな。 ~アキレス腱断裂!

それは5日ほど前のことでございました。
エアロビクスのクラスに参加して20分くらいが経過したころ、
はっきりとその音が聞こえたのでした。
バックマンボといって、後ろに後ずさりする形でジャンプするステップで、
右足が着地した瞬間、その音はプチッと、アキレス腱から。

アキレス腱がどうにかなったのは明らかでした。
しかし、アキレス腱が切れたのなら痛くて七転八倒だろうし、
だいたい、アキレス腱が切れたら歩けないというから、
そこまでの負傷ではなさそうです。
というわけで、エアロビクス続行。
シャッセの着地とか、右足に体重がかかると鋭い痛みはあるけれど、
それ以外のステップではじんわり痛い程度で、ラストまで。
顔なじみのオバチャンと「アキレス腱を痛めた~」とか笑いながら。

翌日、私は東京に出張でございました。
インターフェックス ジャパンという日本最大の専門技術展に出掛け、
例年のことながら、数時間かけて各社の展示を視察しました。
つまり、何時間も歩き続けるという行為をしたわけですが、
前日に足を痛めた認識はありましたので、ちゃんと湿布を持参し、
1時間ごとに休憩所で湿布を貼り替える、アキレス腱重視のシフトです。

視察後には飛行機で東京を後にしたわけですが、
足を引きずりながら歩く私、空港内の移動が遅いのなんの。
しかし、インターフェックスは例年、足への負担がすごいので、
例年と変わることなく、今年も大変だったなぁという感じ。
そこで、頑張ったご褒美でもないけれど、
搭乗口の横に置いてあるコインマッサージ機を使い、
搭乗前にふくらはぎから足首をゴリゴリ揉んでもらいました。

しかし、さらに翌日、お付き合いのある社長さんにその話をしたところ、
それは絶対に医者に行ったほうが良いというので、
昼休みに整形外科に行きました。
私は、アキレス腱の肉離れくらいのものだと思っていましたので、
どうせ湿布と痛み止めもらって終わりなんだよなぁと、渋々。
検査の結果、ドクターの診断は、
アキレス腱、切れてますね。と。

いやいやいやいや、アキレス腱が切れたら歩けないというから・・・・・・。
・・・・・・そんなことはないそうです。
筋繊維は1本ではなく複数の撚り合わせなので、
全部切れない限り、歩けなくなることはないそうです。
いやいやいやいや、でも、切れたら外から触ってもわかるというし・・・・・・。
・・・・・・そんなことはないそうです。
筋繊維は1本ではなく複数の撚り合わせなので、以下略。
プチッとか、音、しませんでしたぁ?
・・・・・・しました、ね、まぁ、そういえば。

ドクターは、手術してアキレス腱を縫い合わせてから、
ギプスで固定する方法を提示してきます。
『あのう、ギプスって、どれくらいつけとくもんですか?』
「う~ん、まぁ、6週間ってところかなぁ。」
『6週間・・・・・・ それって、運転したりできます?』
「いや、できないよ。だって固定するんだからさ。」
『あんまり体重掛けられないってことですよね?』
「足首を伸ばした形で固定するから、足は地面につけられなくなるよ。」

受診は昼休みでしたが、その日の午後から外部研修の仕事があり、
それに行けなくなるのはまずいなぁと瞬時に考えた私。

なんと、あ、じゃあ、やめときますと答えてしまいました。
だって、こんな田舎に住んでおきながら、
まだ現役なのに運転できないとか、困るし。
だいたい、現役なんだから、すでに何ヶ月かはスケジュール埋まってるし。

しかし、ドクターも、まさかロクに歩けない患者が治療を拒否するとは、
おそらくは夢にも思っていなかったようで、
「自然には治らないんだからね?」と何度か念押しされ、
最終的には、極端に扱いが冷たくなり、帰されたのでした。

その後、湿布と、ドラッグストアで買ったサポーターのみを身に着け、
杖を突きながら研修会場に向かった私ですが、
よく知らないたくさんの受講者の方からご心配の言葉をいただきました。

というわけで私、現在、
右足のアキレス腱、切れてます。
しかも、ギプスの装着は拒否です。

破天荒な感じになってしまいましたが、大丈夫なのでしょうか。
見かけたら優しくしてくださいね。
何がきついって、夜中に足がつった時など、アキレス腱を伸ばせず悶絶するしかないこと。
だって、アキレス腱、切れてるから引っ張れないんですよ。


[SE;KICHI]
プロフィール

kkseishin

Author:kkseishin
株式会社セイシン
私たちは工場設備機器を中心に、お客様にご提案・販売をしている総合商社です。

■富山本社/〒930-0821
富山県富山市飯野16番地の5
TEL:(076)451-0541
FAX:(076)451-0543

■新潟営業所/
〒950-1142
新潟県新潟市江南区楚川甲619番地6号
TEL:(025)283-5311
FAX:(025)283-7469



URL:http://www.kk-seishin.com/

最新記事
最新コメント
最新トラックバック
月別アーカイブ
カテゴリ
検索フォーム
RSSリンクの表示
リンク
ブロとも申請フォーム

この人とブロともになる

QRコード
QR