fc2ブログ

鉄の失敗談⑤

いや、鉄の失敗談というか、私が失敗した話ではないのですが、
時折、自分を心底どんくさいなぁと思うことがあります。

ずいぶん前のこと、徳島の美馬市というところへ行く用がありました。
以前の展示会で仲良くなった方の会社で、
工場を見て改善の提案をして欲しいとおっしゃるため、
お役に立てるならとお伺いすることにしました。

美馬市というと、四国のちょうど中心くらい。
岡山からだと特急で90分くらいですかね。
なので、富山から新大阪まで出て、そこから新幹線で岡山に行き、
瀬戸大橋を通って四国入りすればいいなと算段して、
約束の13時には着けるよう、切符を手配したのです。
まぁ、新神戸や三宮から、バスで淡路島を通って徳島入りする経路もありますけどね。
ただ、それだと徳島市経由でやや遠いのと、
高速舞子というバス乗り場が、階段などの縦の移動が多く、
足の悪い私には少し厳しいということで、
検討はしたものの、今回は瀬戸大橋経由の全区間鉄道としました。

新大阪から新幹線に乗ります。
ぼんやり車両入口上方の電光掲示板を眺めていたところ、
とんでもないことが書かれています。

本日、強風が予想されるため、
瀬戸大橋を通るマリンライナーならびに特急は運休するかも、と。
慌てて公式サイトで調べると、
私が乗ろうとしている特急「南風」は、朝から9号まで運休が決まっているとのこと。
9号ってのは12時過ぎに岡山を発つ便なので、つまり午前中はダメってことで、
私が持っている10時過ぎに岡山を発つ5号の切符も当然、パァです。

このとき乗っていた新幹線はもうすぐ新神戸に着くところで、
サッと降りて、バスに振り替えれば、
おそらく、だいたい予定通りの時刻に現地入りできたところ。
しかし、どんくさい私はそれが決断できず、
行けばなんとかなるかもと岡山に向かい、
岡山駅のコンコースで、先方に2時間程度遅れると連絡を入れました。

そこに飛び込んできたのは、「南風」は13号まで運休が決まりましたという放送。
13号というと15時過ぎ。
15時過ぎまでは、まだ5時間もあります。
そしてなにより、15時過ぎに岡山を発っても、
岡山から90分の美馬市に着くのは17時前、
もはや先方の会社を訪問していい時刻ではなくなります。

どんくさい私も、さすがにそこで覚醒し、
岡山からバスなどの代替手段で四国入りできないかを調べ、
それが無理だと分かるや否や、神戸まで戻ることを決断、
来た新幹線に飛び乗って新神戸まで戻りつつ列車内で高速バスを手配し、
新神戸から、強風で千鳥足になった高速バスで徳島入りしたのでした。
まぁ、それでも2時間ほどは遅れてしまったのですが、
15時には先方に着けましたので、
15時に岡山を出るよりはずいぶんマシでした。

あとから調べたら、その日の岡山駅は、ジリジリと運休が広がり、
結局、15時どころか、夜に至るまで、丸一日、
瀬戸大橋を渡れた列車はなかったようで、
あのまま岡山駅で待っていたら大変なことになるところでした。

しかし、返す返すも、
なぜ、切符の手配時にバスを除外してしまうのか、
それは足が悪いから仕方ないとしても、
なぜ、最初に新神戸に差し掛かった際に飛び降りてバスに振り替えなかったのか。
意味のないことながら、
あのときすぐに降りていたらどうだったのか検索してみたら、
なんと、遅延なしで先方に着いていたと分かり、
返す返すも、自分のどんくささを呪った出来事でした。

ちなみに、岡山駅のみどりの窓口で、新神戸に戻る切符を買おうとして、
いちおう、富山からの乗車券と岡山から先の運休した特急の特急券を見せたら、
それらの切符に「事故・払戻要す」というスタンプを押され、
「切符は買わなくていいから、そのまま新神戸まで戻ってください」と言われ、
戻った新神戸駅で、富山→新神戸以外の切符を払い戻すことができました。
5,000円ちょっと払い戻され、そのお金で3,400円の高速バス代を出せたので、
損はしていないし、良い経験だったと思うことにします(←遅れて迷惑かけたくせに)

[SE;KICHI]
スポンサーサイト



魅惑の・・・(13)

愛染明王についてしつこく質問される方に、立て続けに2人、出会いました。

おひとりは行政書士をやっていらっしゃるご婦人で、
先日、何かのツアーに乗っかって奈良の西大寺というお寺を訪れ、
そこで拝観した秘仏の愛染明王坐像が忘れられないのだとか。
なるほど、実は、西大寺というお寺は、仏像好きにしてみれば、
愛染といえば西大寺、西大寺といえば愛染というほどのお寺なので、
予備知識なく行かれたとはいえ、ご婦人、なかなかの慧眼です。

もうおひとりは占い師で、タロットカードを使っていらっしゃる方なのですが、
タロットカードというのは様々なデザインがあるのだそうで、
この方が使っていらっしゃるのは伝統的なデザインのカードではなく、
どういうつもりなのか、密教をモチーフとしたカード。
そこで出てくる愛染明王の仏教らしからぬ風貌に度肝を抜かれ、
これは何の仏様なのかと気になってしまったとのこと。

西大寺 愛染明王像
https://www.pinterest.jp/pin/661114420273275541/

そもそも、“愛染”という語彙は、「未亡人」シリーズの愛染恭子のせいか、
なんとなく淫靡というか、
良く言えばロマンチック、悪く言えば卑猥なイメージを連想しがちです。

『愛染恭子の未亡人下宿』
http://blog.livedoor.jp/hidesmile/archives/cat_47306.html?p=3

まぁ、それは、「愛染」という漢訳と、
日本国内のイメージが合致していないからなのですが、
この愛染明王のすごいところは、実はそこにあります。

もともと、仏教は、金銭欲や名誉心、怠惰な心など、
様々な執着を断ちなさいと教えているわけですが、
そうは言ったって、
普通の人間は怠け者で自分に甘いので、
いきなり清らかに生きることはできません。


そのなかでも、特に断ちがたいのが、
恋慕する心なども含めた性欲である「愛欲」だとされていて、
まぁ、平たく言えば、衆生が仏法を信じないのは、
愛欲を抑えるのが難しいから
ということだそうです。

そこにきて、この愛染明王のすごいのは、
そもそも、愛欲に肯定的なところです。
おおよそ動物の愛欲というのは、
子孫を残すために、異性を見たら発情するようにできているわけなので、
社会が維持繁栄するために、本能に従った性欲的なものは不可欠なはず。
愛染明王は、この本能的な興奮を肯定し、
それを悟りへの原動力に昇華しようとするわけです。
人々は煩悩に溺れ、心は千々に乱れることも多いわけですが、
そんなことに使うエネルギーがあるなら、
煩悩パワーで悟りの道を切り拓こうということです。

そこまで清く生きられない私たちに対し、理解がありますね。
厳しい担任の先生の目を盗んで助け舟を出してくれる、優しい副担任のようです。
愛欲を否定しないので、話の分かるセンコーだってことで、
遊女というか、水商売の方からの信仰が篤いのでした。

まぁ、鎌倉時代の儀軌によれば、愛染明王の密号は「離愛金剛」ですからね。
“離愛”というのは、“愛”から“離”れると書きますが、
ここでの“愛”というのは、いわゆる“渇愛”、
それは、喉の渇きのような、「欲しい欲しい」と貪る愛のことで、
つまり、“離愛”というのは、“渇愛”から“離”れる、
いわば、「煩悩から自由になれ」ということだと言えるでしょう。

そんな、優しい愛染先生ですが、
見た目は相当イカついです。
もともと愛を表現した仏ですからね、
その身体は真紅であり、後背に日輪を背負っています。
一面六臂の忿怒相で、頭にはどのような苦難にも挫折しない強さを表す獅子の冠をかぶり、
叡知を収めた宝瓶の上に咲く蓮の華の上に座るという、
他に類のない姿をしています。
ハマったらたまらない感じです。

最後に、オススメをご紹介しておきますね。

なんといっても西大寺(奈良)
それから、愛染堂勝鬘院(大阪)金剛三昧院(和歌山)神童寺(京都)覚園寺(神奈川)

一生に一度くらいは
見ておいて損はないと思いますよ。


[SE;KICHI]

飛鳥の執念⑮ ~淳仁天皇のとばっちり

それは6年前、
久々に耳にした“淡路廃帝”の名に興奮したという話を書きました。
その話をもっとというリクエストがありましたので、6年越しに書いてみます。

のちに淳仁天皇となる大炊王は、
天武天皇の皇子・舎人親王の七男という、天武天皇の孫にあたる人物で、
なかなかの血筋のはずですが、いかんせん7番目、
生まれるのが遅すぎたうえ、父の舎人親王も早くに亡くなってしまったため、
充分な後押しを得ることができませんでした。

当時の孝謙天皇は、内親王(女性皇族のこと)で立太子し、
父の聖武天皇から譲位された女性で、
即位後、新田部親王の子の道祖王という人を皇太子に指名します。
この人事は、聖武の遺詔によって指定されたものだったのですが、
道祖王は立太子してわずか1年後、皇太子を廃されてしまいました。
孝謙天皇が重臣を招集し、
皇太子である道祖王の言動があまりにひどく、
いかに父帝・聖武の遺詔といえど、廃立も致し方ないのではないかと諮問したところ、
右大臣・藤原豊成以下すべての重臣が廃立やむなしで一致し、
つまり、合議によって廃立が決まったというわけです。

聖武の遺詔がどのようなものであったかについては、実は記録はないのですが、
道祖王の言動についてはきちんと記録が残っていて、
たとえば、聖武が亡くなってまだ服喪期間だというのに密かに侍童と姦通したり、
機密のことを漏らしてしまって、注意されても改めないとか、
そのように書いてあります。
それどころか、夜、宮殿を抜け出して遊びまわり、
「私はバカだから皇太子など務まらん」と放言していたといいます。

まぁ、それが事実なら、皇太子としてはあるまじき行動ですが、
結局、この後の「誰を皇太子に立てるか」という廟議で、
参列者がそれぞれ候補者を推薦することにしたのですが、
大納言・藤原仲麻呂の、「臣を知るは君、子を知るは父、故に御意のままに」、
つまり、“陛下一任”という発言によって、
孝謙天皇は舎人親王の子・大炊王を皇太子に選んだのでした。
国会でもいますよね、動議を出すときに「議長---!」とか言う係。
仲麻呂はその役目だったのでしょうか。

ときに大炊王は24歳、ようやく表舞台に躍り出た形です。
いまいち伝わってないかもしれませんが、
この、廃立も擁立も廟議の合意を得て決まったという意味で、
すこぶるエポックな出来事でした。
つまり、大炊王本人もびっくりの大出世で、
神社にお祀りして『出世の神様』なんて売り出してもいいくらいです。

ところで、皇太子となった大炊王は、
仲麻呂の夭折した息子の嫁・粟田諸姉と結婚させられ、
仲麻呂の私邸に住むなど、
仲麻呂ファミリーとして仲麻呂から大いに援助を受けています。
つまり、大炊王の立太子は孝謙天皇と仲麻呂により、
あらかじめ打ち合わせた策謀とみてよく、
もっと言えば道祖王の廃太子は、大炊王の立太子ありきだった可能性も高そうです。

となると、仲麻呂による政権掌握の企てってことでしょうかねぇ。

実は、この当時、政治の実権は孝謙天皇ではなく、
その母親である光明皇太后のもとにありました。
光明皇太后というのは、藤原不比等という臣下の娘でありながら、
聖武天皇の皇后にまで上り詰めた人物
です。
言わば、持統天皇などを超える、当時のハイパー出世ウーマンです。
(持統天皇から見た光明皇太后は、ひ孫の妻にあたります)
仲麻呂は、この光明皇太后の信任を得て、
紫微中台(しびちゅうだい)の長官となりました。
紫微中台というのは、光明が皇后となったときに設置された家政機関で、
皇太后の家政機関という体裁をとっていたものの、
実態は光明皇太后の信任を得た藤原仲麻呂指揮下の政治・軍事機関でした。

光明皇太后の支配する世界で、孝謙天皇は、天皇としては中途半端でした。
そこで仲麻呂は自身の権力を盤石にするため、光明皇太后に取り成しを願い出て、
光明皇太后はそれを受け、娘である孝謙天皇から皇位を簒奪し、
仲麻呂……が皇位を継ぐわけには血筋的に無理なので、
彼のおもちゃになっている大炊王が淳仁天皇として即位したのでした。

こうして即位した淳仁天皇ですが、
光明皇太后の崩御後、孝謙上皇と仲麻呂の関係が悪化し、
仲麻呂が恵美押勝の乱を起こし、これに巻き込まれます。
淳仁天皇は既に上皇側に拘束されていたのか、
仲麻呂を見限っていたのか、乱には加担しなかったのですが、
いずれにせよ乱が失敗に終わったため仲麻呂は誅殺され、
淳仁天皇は最大の後見人を失いました。

そして、乱の翌月、孝謙上皇の軍によって包囲された淳仁天皇は、
上皇より「仲麻呂と関係が深かったこと」を理由に廃位を宣告され、
淡路国に流されていったわけです。
翌年、廃帝は淡路で亡くなるのですが、
公式には病死と伝えられているものの、葬礼が行われたことを示す記録もないので、
おそらくは暗殺されたと推定されるのでした。

なんでしょうかね。
一寸先は闇というか、誰と仲良くしておくべきなのか、考えさせられます。

[SE;KICHI]

魅惑の・・・(12)

ちょっと変な話を聞きました。
『七福神めぐり』が流行っているのだそうです。

たとえば、四国の“お遍路さん”は、徳島県の霊山寺から香川県の大窪寺まで、
四国4県に散らばる88箇所の寺を巡るのがひとつのパターンです。
“西国三十三所”は和歌山から京都、姫路、舞鶴を経由して岐阜までの33箇所の寺を、
“坂東三十三所”は鎌倉から埼玉を経て、群馬、茨城を経て千葉に至る33箇所の寺を、
順番に巡りながら御朱印をいただくもので、
どれも、移動距離としては1,000kmを超えるそうで、なかなかのものです。
これらの札所は、もちろん、極楽往生を望む衆生に向けた信仰の形ですが、
庶民にとっての旅行コースという側面もあったでしょう。

しかし、このコロナ禍で、そんな物見遊山なことはしておられません。
いや、別にコロナ禍でも寺に参ってはいけないということはないはずですが、
33箇所とか88箇所を巡る旅に行くとなれば、人目を気にするものなのでしょう、
何より、自分が良くても親類縁者に止められたりするのかもしれません。
そこで人気が出たのが『七福神めぐり』なのだそう。
なにしろ、7人しかいませんからね、7か所で終わりなので気軽です。

しかし、七福神、不思議なユニットですよね。

七福神
https://niceillust.com/%e5%95%86%e7%94%a8%e3%83%95%e3%83%aa%e3%83%bc%e3%83%bb%e7%84%a1%e6%96%99%e3%82%a4%e3%83%a9%e3%82%b9%e3%83%88_%e4%b8%83%e7%a6%8f%e7%a5%9e%e5%85%a8%e5%93%a1%e3%81%ae%e3%82%a4%e3%83%a9%e3%82%b9%e3%83%88_/

みなさん、この7人、全員言えますか?

この絵で言えば、上段の左側にいるのが大黒天
米俵に乗り、白い袋を担いでいて、打ち出の小槌を持っていて、
もう、見るからに「福の神」というビジュアルですが、もともとは軍神でした。
というのも、大黒天はヒンドゥー教のシヴァ神が日本に上陸したもので、
「いまは温厚だけど昔はワルだった」を地で行く神様です。

同じく上段の右側に描かれているのが恵比寿
七福神のなかでは唯一の日本出身の神様です。
釣竿を持って鯛を抱えているので、漁師さんからの信仰が篤く、
結果的に、漁業サイドから福をもたらすスタイルの神様です。
なお、恵比寿は耳が遠いそうで、ドラを叩いて祈願しなくてはならないそうです。

この、大黒天と恵比寿が、七福神での不動の2トップです。
10年ほど前のAKB48で言えば、前田敦子と大島優子です。

あと、有名なのは、前列左から3人目、槍を持っている軍神がいますが、
それが毘沙門天で、武装して左手に塔を持っているのが特徴です。
もともとはヒンドゥー教出身で、そちらでは福徳増進の神様でしたが、
日本に来てからは鎧を身に着け、戦勝の神様になりました。
この毘沙門天は、ほかに『四天王』というユニットにも所属してリーダーを務めており、
そっちでは「多聞天」を名乗っています。
AKBでもHKTでも活躍して成り上がった指原莉乃のようです。

その左隣の琵琶を持った女神は弁財天です。
元はインドのヒンドゥー教の女神であるサラスヴァティー神で、
仏教に取り入れられ、音楽・弁才・財福・知恵の徳のある女神となりました。
それにしても、6人のおじさんたちの中で紅一点、
貞操の危機のようなものは感じないものなのでしょうか。
しかも、ほぼ裸みたいなおじさんもいる中で、果たしてどういう気分なのでしょうか。

その、ほぼ裸みたいなおじさん、後列の中央が布袋です。
唐の末期に実在したといわれる仏教の禅僧で、七福神中唯一の実在です。
確かに裸なのですが、その太っておおらかな風貌が好まれ、
持っている袋から財を出し与えてくれると信じられてきました。
三の線を一手に引き受けていた峯岸みなみみたいな感じでしょうか。

さて、問題は前列の左端と右端の、ほぼ同じビジュアルの老人2人です。
この絵でも、目や眉毛の感じはコピペのようです。

左端の、シカを連れて、手に桃を持っているのが寿老人です。
道教の神で、南極老人星の化身とされています。
一方、右端の、ツルを連れて、杖に巻物を結わえているのが福禄寿です。
この福禄寿も道教の神で、南極老人星の化身とされています。
……ん? どっちも南極老人星の化身って、どういうこと?
というわけで、このよく似た老人2人、同一人物かと思われて、
福禄寿のほうが七福神から外されていた時期もありました。
それはいいのですが、その時期、その空いた席に誰が座っていたかというと、
能の演目でもおなじみの「猩猩」が加えられていました。
猩猩って、毛むくじゃらの犬みたいなもので、
もし七福神にプロデューサーがいたなら、センスを疑わざるを得ません。

最後に、オススメをご紹介しておきますね。

と言っても、七福神としての古い造像はありません。
ソロ活動している2神については、
毘沙門天として、成島毘沙門堂(岩手)鞍馬寺(京都)安養寺(岡山)
弁財天としては、なんといっても寶嚴寺(滋賀)ですかね。
それよりも何よりも、参拝しやすくまとめられた各地の七福神巡り。
仏像を拝観する巡拝にはなりませんが、
なにしろ7箇所で満行できる手軽さと、それなりの達成感は、
イマドキのニーズに合っているのかもしれません。

一生に一度くらいは
“巡って”おいて損はないと思いますよ。


[SE;KICHI]

飛鳥の執念⑭ ~『高市』といえば

今年、話題をさらった女性といえば、
眞子内親王殿下か高市早苗さんといったところでしょうか。
特に高市さん、
私が初めて認識したのは柿澤弘治の腰巾着みたいなことをしていた頃で、
あれから25年ちょっと、政権与党の総裁の座をうかがうようになるなんて、
あの頃、誰が予想できたでしょうか。

さて。
とにかく、令和のニッポンで、
『高市』といえば『早苗』ということになったわけですが、
歴史上で『高市』といえば、知名度で、まだまだ 高市皇子 の圧勝でしょう。
なにしろ、「吉野の盟約」の「六皇子」のうちの1人ですからね、
みなさんも、名前を聞いたことくらいはあるでしょう。

高市皇子は「たけちのみこ」と読み、
天武天皇の長男なんですが、
母の家格が低かったので皇統を継がなかった人物です。
奈良県高市郡の出身なので高市皇子と呼ばれているようですが、
高市早苗さんも奈良県橿原市出身だそうなので、
同じ出自なのかもしれませんね。

教科書にも出てくる「壬申の乱」が勃発したとき、
彼は、大津京にいたのですが、
吉野に隠れていた父に呼応して行動を起こしました。
父と合流した彼は、美濃の不破というところで全軍を任されて活躍し、
その結果は、みなさんご存じのとおりで、
大友皇子が打ち破られ、天武の勝利で欄は完結します。
つまり、高市皇子は、天武政権の立役者ともいえる人物です。
そういうところも、
今回、河野包囲網の一翼を担った高市早苗さんと似ているかもしれません。

ところで、『吉野の盟約』というのは、
679年の5月6日に、天武天皇、皇后(のちの持統天皇)と、
草壁皇子、大津皇子、高市皇子、川島皇子、忍壁皇子、志貴皇子の6皇子が、
表向き、「この先、何があっても互いに助け合おうね」と約束し合った会です。
自分の死後、壬申の乱みたいな兄弟の争いが起きないようにと、
天武天皇が釘を刺したものであるというのが定説ですが、
表向き…というのは、この時代は序列というのが非常に大切であったため、
それを知らしめるための会であったと言われています。
つまり、招集時の草壁、大津、高市、川島、忍壁、志貴の序列に意味があり、
暗に、「筆頭位は草壁、次席は大津」と誇示しているのだということです。

事実、草壁は天武と皇后の子であり、大津は天武と皇后の姉の子(皇后の甥)です。
一方、高市以下、あとの4人は、天武の息子ではあるけれど、母親の出が悪く、
まぁ、なんというか、軽んじられている感じです。
私は思うのです。
高市皇子、どういう気持ちなのかしら、と。

この6皇子のなかでは一番年長だった高市皇子。
それでも序列は3位で、自分の使命は弟の補佐。

何度か触れたことがありますが、
このあと、天武が亡くなり、
その直後、序列2位の大津が、謀反の罪で死刑になり、
続いて序列1位の草壁も病没してしまいます。
序列3位の高市の立場なら、ふつう、どう思います?
おっ! 目の前が開けた!って思いません?

ところが、持統天皇として跡を継いだのは、それまで皇后だった鸕野讚良皇女でした。
正直、え~、マジかぁとなりそうなところで、
歴史上、人物によっては大暴れして処刑されたりする場面ですが、
ここをグッと我慢した高市、太政大臣の地位を獲得します。
これは、天皇・皇太子を除く皇族・臣下のうちの最高位です。

不思議じゃありません?

内心どう思っていたかは分かりませんが、
母の出自が悪いなどという、自分ではどうにもできない点をずっと耐え、
おそらくは野心を見せることもなく、
愚直に淡々と仕事をしていると引き上げられるということでしょうか。
どうにもならぬことを分かっていながら、
突如いきり立って鎮圧されて立場を失う者なんて、
古今東西、わんさかいますからね。

ところで、もう一点。
高市皇子といえば十市皇女ですよね。
この十市皇女、父親は天武天皇なので、高市皇子とは異母兄弟です。
母親は以前お話したことのある額田王
そして、なんと、壬申の乱で高市皇子らに倒された大友皇子の正妃です。
つまり、十市皇女にとって高市皇子は、兄であり、夫の仇。
なんとなく、複雑な恩讐のありそうな感じです。
ところが、この十市皇女、
高市皇子どころか、父・天武帝よりも先に亡くなってしまいます。
病気ということなので、それは仕方ないのですが、
その時に、その死を悼んで高市皇子が詠んだ挽歌が疑惑の歌です。

三諸の 神の神杉 夢にのみ 見えけんながらも いねぬ夜ぞ多き

三輪山の 山辺まそ木綿 短か木綿 かくのみ故に 長くと思ひき

山振の 立ちよそひたる 山清水 酌みにゆかめど 道の知らなく


上から、「夢に出るけど悲しさに寝られない夜が多いよ」とか、
「寿命がこんなに短いとは。もっと長いと思っていたよ」とか、
「復活させるための湧水を汲みに行きたいのに、道が分からないよ」という歌で、
いずれも、兄が妹を偲ぶ歌としてはちょっと女々しいので、
ちょっと特別な関係だったんじゃないの……と思われる原因の挽歌です。

ちなみに、この、妹にウエットな歌を詠む高市皇子にも妻がおり、
それは、御名部皇女といって、父は天智天皇、母は姪娘ですから、
大友皇子とは異母兄弟にあたり、
それどころか、父・天武の皇后だった鸕野讚良皇女の叔母であり、
阿閇皇女(のちの元明天皇)とは姉妹の関係


もう、ワケが分からんですが、
令和3年、『高市』と聞いて高市皇子を思い出した方も多かろうと思い、
書いてみました。

[SE;KICHI]
プロフィール

kkseishin

Author:kkseishin
株式会社セイシン
私たちは工場設備機器を中心に、お客様にご提案・販売をしている総合商社です。

■富山本社/〒930-0821
富山県富山市飯野16番地の5
TEL:(076)451-0541
FAX:(076)451-0543

■新潟営業所/
〒950-1142
新潟県新潟市江南区楚川甲619番地6号
TEL:(025)283-5311
FAX:(025)283-7469



URL:http://www.kk-seishin.com/

最新記事
最新コメント
最新トラックバック
月別アーカイブ
カテゴリ
検索フォーム
RSSリンクの表示
リンク
ブロとも申請フォーム

この人とブロともになる

QRコード
QR