「実家の土地って大変」Vol.3
先回分筆をすることになりようやく話が進むかと思われたが、
ここまで来てそう簡単に済むわけが無く。
次なる問題が…!
第3回 :遠すぎた隣人
分筆にあたり土地の境界線をはっきりさせないといけなくなりました。
土地家屋調査士に頼んで測量してもらってようやくというところで、
次なる問題が!

隣人との境界線を確定しなくてはならなくなり、
まずは境界線確定測量が入る必要が出てきました。
しかもその金額が…
「40万円くらい見てくださいねー!」
え!?
そんな高いの?
ぐおおおお…。
隣人トラブルとかなら、お隣さんと折半ということもあるかと思いますが、
今回は完全にうちの都合。
当然全額自分で負担…。
ぐぬぬぬぬ。
まあ仕方ない。
いつか必要なことだったんだと自分に言い聞かせ、
わかりましたと言いましたが。
当然お隣さんの了解が必要となります。
隣人Aさんは普段から仲良くさせていただいておりまして、
トラブルなんかもないので、
正直さらっとOKを頂きまして境界線OKでした。
大問題は隣人Bさんです。
数年前に一人暮らしのおばあさんが亡くなられてから、
完全な空家となっています。
それ以来完全に放置されていて、草ボーボー的な感じです。
しかし、その土地の権利を持った人がいます。
今はそこに住んでいないおばあさんの息子さんです。
その方、グンマにいるとのこと!
なんと県外!
立会いといっても先方の都合もあるので、どうしたらいいか。
結局、土地家屋調査士さんにグンマまで行ってもらって、
説明&了解の認印をいただくということになりました。
後々トラブルは怖いのでしっかり対応してもらいました。
そんなこんなで時間はかかってしまいましたが、
何とか了承をいただきまして無事測量完了。
結局は30万ちょい位に収まりまして、
言われていた価格よりもだいぶ安く済んだのでよかった…。
でも現金で30万出ていくのは決して安くはないですね。
これにてようやく銀行からもOKが出まして、無事着工。
いやいや長かった。
当初6月着工予定が気が付けば9月も終わるころにやっと着工。
作り始めれば大きな問題は無しで今年1月末にようやく完成。
ただし、雪が降ったりしたので、
駐車場のコンクリは未だ打てていないという。
4月まで引っ張ろうかと思いましたが、残念ながらネタ切れです。
いったん終了です。
またなんか問題出てきましたら書きます。
それでは!
[ハク]
ここまで来てそう簡単に済むわけが無く。
次なる問題が…!
第3回 :遠すぎた隣人
分筆にあたり土地の境界線をはっきりさせないといけなくなりました。
土地家屋調査士に頼んで測量してもらってようやくというところで、
次なる問題が!

隣人との境界線を確定しなくてはならなくなり、
まずは境界線確定測量が入る必要が出てきました。
しかもその金額が…
「40万円くらい見てくださいねー!」
え!?
そんな高いの?
ぐおおおお…。
隣人トラブルとかなら、お隣さんと折半ということもあるかと思いますが、
今回は完全にうちの都合。
当然全額自分で負担…。
ぐぬぬぬぬ。
まあ仕方ない。
いつか必要なことだったんだと自分に言い聞かせ、
わかりましたと言いましたが。
当然お隣さんの了解が必要となります。
隣人Aさんは普段から仲良くさせていただいておりまして、
トラブルなんかもないので、
正直さらっとOKを頂きまして境界線OKでした。
大問題は隣人Bさんです。
数年前に一人暮らしのおばあさんが亡くなられてから、
完全な空家となっています。
それ以来完全に放置されていて、草ボーボー的な感じです。
しかし、その土地の権利を持った人がいます。
今はそこに住んでいないおばあさんの息子さんです。
その方、グンマにいるとのこと!
なんと県外!
立会いといっても先方の都合もあるので、どうしたらいいか。
結局、土地家屋調査士さんにグンマまで行ってもらって、
説明&了解の認印をいただくということになりました。
後々トラブルは怖いのでしっかり対応してもらいました。
そんなこんなで時間はかかってしまいましたが、
何とか了承をいただきまして無事測量完了。
結局は30万ちょい位に収まりまして、
言われていた価格よりもだいぶ安く済んだのでよかった…。
でも現金で30万出ていくのは決して安くはないですね。
これにてようやく銀行からもOKが出まして、無事着工。
いやいや長かった。
当初6月着工予定が気が付けば9月も終わるころにやっと着工。
作り始めれば大きな問題は無しで今年1月末にようやく完成。
ただし、雪が降ったりしたので、
駐車場のコンクリは未だ打てていないという。
4月まで引っ張ろうかと思いましたが、残念ながらネタ切れです。
いったん終了です。
またなんか問題出てきましたら書きます。
それでは!
[ハク]
スポンサーサイト