fc2ブログ

名水を飲みながら<完結編>

走って参りました。
第32回カーター記念黒部名水マラソン10kmの部。
結果は一般男子およそ1,300名中、992番目に無事ゴールイン‼
制限時間1時間30分をクリアして、1時間8分でめでたく完走。
完走証と記念メダルをゲットして、してやったりの気持ち。
そして、ホッと一安心。
「まぁ、良かった、良かった。」

さて、当日は朝から快晴、青い空。
あまりの晴天に気分は高揚。
走って鍛え込んだろうスタイル抜群の女性アスリート達も全国から集い、
彼女たちを見ているだけでテンションアップ。
邪な心も全開です。

と、行きたいところですが、実情は全く違います。
夏を思わせるほどの高気温。
直射日光が肌を突き刺し、いくら何でも暑すぎる。
日蔭を見つけては逃げ込んで暑さを凌ぎます。
さらには、当たり前ですが何もかもが初体験。
「緊張、緊張」真っ只中。
朝の渋滞を警戒するあまりに早く着きすぎて、
一番最後の10kmレースのスタートまで実に4時間の待ち時間。
おかげさまで、大会の雰囲気を頭の頭からたっぷりと堪能させて頂きました。
これはこれで良しとして、私は一刻も早くスタートしたかった。
スタートのその時まで、徐々に緊張が増していく。
まさしく倍倍ゲーム。
その時間がやるせなかった。
「う~ん、ホント10km走れるかな~。」と、
生来のマイナス思考が顔を出します。
それでも、周りを見渡せば、高齢な方や華奢な女性、
にわかと思しき男性達もちらほら。
これで、少しばかり緊張の糸も緩みました。

さてさて、ようやくスタートの号砲です。
長い長い大集団が走り出して、500m地点ぐらいですかね。
気付きました。
両足のふくらはぎが重い、そして少し張っているような感じ。
大会3日前に、練習としてナイトラン。
6km走った、あの軽さとは全く違う。
「早くもきつい。これはヤバい。」
正直な心の声です。
海風も正面から受けるし、足がこんな調子なので本当にきつかった。
後続の人達がどんどん私を抜き去っていく。
私は追いかけたい気持ちを押し殺して、
あくまでも自分のペースで何とかかんとか走ります。
沿道では、地元のおばちゃん達が、
「ガンバレ~。もう少しよ~。」
1km走ったところで、その声援。
「もう少しよ~。」の意味がわからない(笑)
最初は声援が、逆に辛かったし、そんなのいらないと感じていました。

果ては、動物の着ぐるみを着た男性にも抜かれましたし、
また、その方が速い速い。
あっという間にはるか彼方へ、姿も小さくなっていきました。
何の着ぐるみかは分かりません。
後ろ姿は猫っぽかったですけどね。

さて、コースの中盤でしたかね。
防波堤際で大音量のミュージック。
大漁旗を振って、よさこいダンスで声援をくれた集団がありました。
とたんに、びっくりするくらいの元気がもりっと湧き出してきて、
終盤の走りに繋げてくれました。
本当にこれはありがたかったです。
また、これ以降、徐々に沿道の声援がありがたくなり、
くじけそうな心を奮い立たせてくれました。
不思議なもんです。
最初は、ガンバレの声援が疎ましくて仕方なかったのに。

そして、ゴールまであと2kmと知るに至っては、
きついにはきついのですが、何故か力が湧いてきました。
表現がおかしいかもしれませんが、「粘り」が出てきたのです。
最後の1kmは渾身のラストスパート。
結構な数の人を抜きましたよ。
遂に、必死の形相でのゴールイン。
その時の気持ちは、恥ずかしい話ですが、「俺は凄い!」
達成感を感じるのは普通に分かると思いますが、
不思議と優越感みたいなものを感じていました。
自分がスーパーマンになったとは言いませんが、
極端に言えば、そんな感じです。

でもです。
鼻高々な心持ちで完走証を手にしながら、
自信を持って速報の順位を確認するに至って、現実と御対面(笑)。
順位は900番台。
「えっ、こんなもんですか。」と私がしょんぼりすると、
大会の方たちに笑われてしまいました。
当然ですよね。
走り出して2ヶ月のメタボな中年おじさんなんですから。

まぁ、そんなこんなで、結果オーライです。
制限時間内で走り切れるかに一喜一憂していた私ですから。

おいしいものも頂きました。
コース途中の給水所で配られた黒部の名水は味わう余裕すらなく、
全くもって普通の水。
ですが、レース後に頂いた名水鍋や名水だんご。
それから、ますの寿司に舌鼓を打たせてもらいました。
完走したこともあって、格別おいしかったですよ。

最後に、黒部名水マラソンは実に賑やかで楽しい大会でした。
今回5回目の参加という高橋尚子さん(Qちゃん)が、
大好きな大会とおっしゃっていた気持ちが分かります。
たったの10kmでも、スタートからゴールまで本当にずっときつかったけど、
いざゴールしてみれば最高の気持ち。
やはりこの達成感が走ることの最大の魅力なのかなと思います。
この大会に限っては、
毎年出てみようかなと思っている今日この頃です。

それにしても、フルマラソンを走られる方、貴方を心から尊敬致します。
「貴方こそ、真のスーパーマンです‼」

[TOTSU]
スポンサーサイト



名水を飲みながら③

黒部名水マラソン本番が間近に迫って参りました。
10kmの部に参加するのですが、
制限時間90分内で無事に走り切れるかとヒヤヒヤものの私。
先日、ようやくのことスポーツジムのランニングマシンから抜け出して、
運動公園の1周2kmのクロスカントリーコースを走ってきました。
いわゆるロードに初挑戦したのです。

ここを5周すれば10kmを走ったことになります。
結果、86分で5周を回ってきました。
「走ってきました」ではなく、
「回ってきました」というのには意味があります。

実は、3周目を走り終わった時点で、
今日はこれでやめようかと思ったのです。
きつくて、きつくて。
しかも、3周も走れたという満足感もありました。
なんせ、ランニングマシンでは5kmが限界でしたから。

そして、ふと足が止まりかけたのですが、ここである思いが頭に浮かびました。
本番は10km。
その距離感を知らないままで本番を迎えていいのだろうか。と・・・・。
とっさの事でしたが、私はギヤをチェンジしつつ、4周目に突入。
途中、若干トボトボと歩いて何とかクリア。
さらに、5周目はホントに限界点オーバー。
およそ1/3は歩きながらも根性でクリア。
時計の針を見て、ギリギリ制限時間90分内!

粘ったおかげで、
スタートから飛ばさなければ何とかなる距離なんだという、
感覚を得ることができました。
また、あれほど焦りと危機感を抱いていた私ですが、
少しばかりは本番に対する自信とゆとりを持てるようになりました。

ただ、私は勘違い男もいいところですね。
ランニングマシンはダメだけれども、
ロードは結構いけるんじゃないかと思っていた私です。
ロードは風を正面から受けたり、ちょっとした登り坂があると、
とたんにきつくなります。
あっという間に心が折れそうになります。
結局は、マシンもロードも関係ないのです。
私にとって、
走ることは否応なしにきついものなのです。

中年の初心者なのですから当たり前かもしれませんが・・・・。
楽しく走ろうなんて口にしたらいけませんね。

余談ですが、毎年正月の箱根駅伝を楽しみにしている私です。
母校が出ようが出まいが好きなんです。
とんでもないスピードでゴボウ抜きする選手の走りにも圧倒されますが、
中継地点手前でタスキを繋ごうと必死に進もうとする選手の姿にも魅了されます。
寒い冬でも、見ているだけで心も体も熱くしてくれます。
最近の火山活動の影響で、
来年の箱根駅伝が中止にならないかと心配しているくらいです。

実際に走ってみますと、
本当に選手たちのキツさも大変なものなんだと分かりました。
今回、私は10kmを1人で走るので、
駅伝のようにタスキなるものは無いんですが、
新しい自分へのタスキを肩にかけているような気持ちを、
感じています。
まぁ大げさに言えば、これは新しい世界、
そして新しい自分を開く為のチャレンジでもあるんです。

では、黒部にて、名水を飲みながら汗をかきかき走って参ります。

応援のほど宜しくお願いします。

[TOTSU]

名水を飲みながら②

さて、前回の続きです。

来たる5月24日に黒部名水マラソン10kmの部に参戦する私。
参戦とは威勢のよい話ですが、実情は順位云々ではなく、
制限時間90分内で無事にゴールまで辿り着けるか。
おなかのぽっこり突き出たメタボチックな中年男は、
大会まで1ヶ月を切って未だランニングマシンと格闘中です。

何とか10kmの半分5kmをノンストップで走り切ることができるようになったところ。
タイムは35分。
5kmのうち後半2kmは阿修羅のような形相で、
ほとんど最後の一滴まで出し切って、まさしく疲労困憊の体。

この時はさすがに、ある思いが脳裏をよぎりました。
何故走るのか?
こんなに辛い思いをしてまで・・・・。

「そこに山があるから」ではないけど、
「そこに道があるから」と誰かが言ったかは知りませんが、
到底そのような心境には到りません。

おそらく、ランナーはゴール後の爽快感や達成感が格別なので走るのでしょうが、
未経験の私にはただただ辛さしかないのです。

そんな中、ふと中学時代のあることを思い出しました。
授業の一つに数学や社会に混じってクラブ活動みたいな時間があって、
皆各々がやりたいクラブ活動を選択できるのです。
私は何を思ったか、第3希望の欄に一番苦手であるはずの陸上クラブを書き込み、
まさかの陸上クラブに決定。
今思えばおそらく、陸上クラブと書き入れること自体に、
ある種のカッコよさを感じていたんではないでしょうか。
第3希望ですし、なるはずないと思っていました。
でも、よくよく考えると、陸上クラブを希望欄に書き入れる人は皆無。
私にお鉢が回ってきたんです。
一年間、県で100m走1、2を争うA君とハードルをしたり、走り幅跳びをしたり。
もう嫌で嫌で仕方ありませんでした。
背が低く足も遅い持久力のない私でしたから、A君もびっくりしたことでしょう。
陸上クラブは少数精鋭でしたし、私だけがド素人だった記憶があります。
当時、笑い話にすらなりませんでしたよ。

この経験もあってか、陸上はたまにテレビで見ることはあっても、
日常生活には縁遠いものとして今まで来ました。

さて、今は本番に向けてのトレーニングが本当に辛いです。
ランニングマシン、見るだけでも嫌です。
でも、そんな弱音ばかりではいけませんね。
これだから、周りからも往生際が悪いと言われるんです。
「これじゃあ、奥さんも大変だわ。」と言われる始末。

ランニングマシンはもう卒業とはいきませんが、
もうそろそろロードを走るトレーニングをしなければ。
向かい風を受けたり、追い風に乗ったり、登り坂、下り坂・・・・。
本番の10km道を車で走ってみましたが、アップダウンはほぼ無いコース。
ただ、海岸に沿っての道なので海風の影響はあるでしょう。
ロードを走って、ランニングマシンとは違う辛さを感じるのでしょうか。
はたまた逆に、気持ちよく走れるのでしょうか。
これはちょっと楽しみです。

今度、近くの運動公園で一周2kmのコースを走ってみる予定です。

たかが10km、されど10km。
なめていた自分が恥ずかしい。
もう、臆病な自分を追い払って、
ゴール後の名水ではなく、生ビールの一杯を楽しみに突き進みましょう。
頑張りますよ。

本番前にもう一度状況を報告させて頂きます。

[TOTSU]

名水を飲みながら①

私事ですが、来たる5月24日、
カーター記念黒部名水マラソンに参加することになりました。
この大会は今年で第32回。
地元富山の黒部市で毎年5月に開催される伝統ある大会です。

実は、これまで走ることに全く関心の無かった私は、
この大会のことを知りませんでした。
何の縁か、今回、この伝統ある大会に、
フルマラソンではありませんが、10㎞の部に参加することに。
参加といってもボランティアでランナーのお手伝いをするほうではありませんよ。
走るんです、私が。

生まれてこの方40数年、
それなりの距離を走ったのは学生の時以来でしょうか。

参加が決まった当初、特に不安はありませんでした。
なんせ10㎞で、競技場ではなく一般道。
小学生の頃、夏休みでしたか、田舎にある母の実家に行った折、
スポーツ万能ないとこ達と山道を競走することに。
結果は、私の圧倒的勝利。
トータル3~4㎞はあったんじゃないでしょうか。
他を引き離して快走。
凄く気持ちよかった。
いとこの一人は不貞腐れてましたけど。
今でもこのイメージが強くて、いわゆるロードはそこそこいけると。

高校の体育での1500m走は苦手でアップアップでしたけど、
それはトラックであってロードではありません。
くどいですけど、今回は10㎞のロード。
心の中では「楽勝!」
タイムは別としてですが。

ところがです。
最近通い出したスポーツジムで、その自信が打ち砕かれました。
ランニングマシンでとりあえずどこまで走れるかやってみたんです。
結果は2㎞がやっと。
汗ダクダクで、息も絶え絶え。
しかも、タイムが17分。

本大会10㎞の部は90分で足切りです。
つまり、スタートから90分経った時点で終了。
遅くとも90分以内でゴールしなければいけないのです。

何とか2㎞17分のペースで行けたとしても、ゴールまで85分。
ギリギリです。
「ヤバイ!」
「ゴール目前でタイムアップはシャレにならん。」(汗)

大会のホームページに「10㎞スタートの様子」という写真が載っています。
結構真剣、しかも本格的。
そりゃそうでしょう。
最前列はほとんどプロみたいなランナーばかり。
過去の大会最高記録は30才以上男子で31分14秒。

私は圧倒的に甘かった。
一瞬、5㎞や3㎞の部にしとけば良かったという思いがよぎりました。
果ては、フルマラソンのほうがリタイヤしてもカッコがついたかもなど。
10㎞って中途半端な分、逆に本格的なのかななんて考えたりして。
情けないですね。
まぁ、決まった以上はそんなこと言っても始まりません。

さて、自信を失くした私は、
日を改めて、もう一度ランニングマシンに挑みました。
2㎞を14分。
そのペースで何とか3㎞を走りました。
つまり、3㎞を約21分。
10㎞で70分になります。
このペースで走り切れればですけどね。
まぁ、若干進歩しました。

本番まで、少しずつマシンで走れる距離を伸ばして、
合わせて一般道でも走ってみようと思っています。
まだ時間はあります。
頑張りますよ。

次回、途中経過を改めて報告させて頂きます。

[TOTSU]
プロフィール

kkseishin

Author:kkseishin
株式会社セイシン
私たちは工場設備機器を中心に、お客様にご提案・販売をしている総合商社です。

■富山本社/〒930-0821
富山県富山市飯野16番地の5
TEL:(076)451-0541
FAX:(076)451-0543

■新潟営業所/
〒950-1142
新潟県新潟市江南区楚川甲619番地6号
TEL:(025)283-5311
FAX:(025)283-7469



URL:http://www.kk-seishin.com/

最新記事
最新コメント
最新トラックバック
月別アーカイブ
カテゴリ
検索フォーム
RSSリンクの表示
リンク
ブロとも申請フォーム

この人とブロともになる

QRコード
QR