fc2ブログ

トイレの悩み ~家族が増えました♡ ⑤

トイレの悩み。
かなり深刻です。


あ、私とかの話ではないのです。
今のところ私は問題なく。

娘たちのトイレ。
最近の猫砂って優秀なのですね。
匂いは少ないし。
ただ・・・・
砂の粒子が小さめなので肉球の間に挟まるのかあちこちに落としてある。
部屋のあちこちに猫砂。
見た目にも衛生上も宜しくない。

そこで砂の物から粒子の大きな紙製のペレット?へ変えてみることに。
結果・・・・
遊んでる。
ペレットで遊んでる!
用法をお守り下さい。
何度も説得を試みますが、猫の習性の前にあえなく惨敗。
転がしたいみたい。
あげく、トイレから持ち出して転がしてる・・・・
用法を・・・・
諦めました。

砂に混ぜて使ってみたのですが、やはり取り出して遊ぶ。
くっ・・・・

元の砂に戻しました。

相変わらず部屋の中にはあちこちに猫砂が。
掃除してもトイレ使うたびに出てくるもんだからきりがない。

遠方に出かけた時に、少し時間があったのでペットショップに寄ったことがあります。
トイレの前に置く玄関マットのような「猫砂落とし」を見つけた事があります。
その時は「へー。こんなのまであるんだ。」くらいにしか思わずに購入に至りませんでした。
今にして思えば・・・・
買っておきゃよかった。
買っておけば後悔しなかったのに。

後悔先に立たず。うん。
良い言葉ではないですが。
今ではどこのペットショップで見たのかさえ記憶の彼方へ。。。。
まぁ、安い物でも無かったし、
家に猫トイレ4か所設置されているので4個は必要になるのですが・・・

どうにかして対策練らないと今に家の中がザシザシになりそうな予感。
発見次第コロコロにて捕獲を家族全員で徹底しております。
気が向いたらDIYの出番ですね。

[y2k2]
スポンサーサイト



その後の経過報告 ~家族が増えました♡ ④

無事手術も成功し、我が家へ戻って来た娘たち。
 前回までのあらすじ ⇒ 『年齢詐称疑惑。。。。

お疲れ様でした。
しばらくはエリザベスカラー装着の日が続きます。

エリザベスカラーってアレね。
首の回りに巻き、頭の方へ円錐状に広がるヤツ。
傷口舐めて開いてしまわないための装具。

似合いすぎる。

三毛猫のほうは舐めてお腹の毛が抜けてしまう、
所謂舐め壊し状態だったため、以前より時々は着けておりました。
2人とも装着し、めちゃめちゃ大人しい。
それが手術による影響なのか、カラーによる影響なのかは不明です。
カラー外した時に以前と変わらないようであれば、カラーの影響ってところでしょうか。
実際、1~2週間でカラー外れたのですが、
大人しいままなので手術による影響だった、という事で。

マーキングやら夜鳴きやらで少々苦労しましたが、
ものすごく飼いやすい子たちへと変身。

下の子が上の子の所へ近づくとかなりの確率で「激おこ」だったのですが、
どうなったか。と言うと・・・・
長時間一緒にいると「おこ」ぐらいで済みます。
少しの時間であれば、共に行動しています。
成猫になってからの同居なので少々は縄張りがあるのでしょうね。
こちらも少しづつ慣らす方向で。

まぁ、気になると言えば・・・・
お互いにお尻のにおい(猫の習性のようです)嗅ごうと、
互いのお尻追いかけまわすのが気になるかな・・・・
女の子同士やろ。。。。

上の子の膀胱炎もしっかりと完治し、
病巣摘出した事により食欲も回復し、一安心です。

下の子は・・・・食欲は以前から旺盛でしたが、
さらに食欲が増したのか、
台所からちょいちょい失敬するように。。。。
オイオイ 野良猫の本領発揮か!
それどころか、自分のご飯は残しておいて、
上の子のご飯にまで手を出す始末。
病院で買ってくる年齢別の食事だから高いのよ(涙)
躾として人間の食事には手を出さない、
もちろん上の子の食事にも手を出さない、を学ばせねばなりません。
難しいですね。

犬について詳しくは知らないのですが、イメージとして
犬は人の言葉を単語で理解しているイメージがあります。
お手、おかわり、ふせ等々。
猫は人の話している言葉を理解しているようです。
よく話しかけているのですが、
「今日はどこで寝るの?いつもの部屋?お兄ちゃんたちの部屋?押入れ?ケージ?」
と聞くと自分の寝たい場所へ歩いて向かいます。

上の子が一時夜鳴きしていた時は、眠れないので
「にゃおんダメだよ。」
と言っておいたらその日の夜から
「うーっ、うーっ」と唸りながら練り歩くようになりました。
唸り声が大きいので結局眠れないのですが。
いまだに時折夜中に唸ってます。

下の子も言葉は理解しているようですが、やんちゃ盛り。
まるでいう事を聞きません。
こちらが怒ってるときはいうことを聞くので、理解はしていると思います。

上の子は理解しすぎてて少し怖いくらいです。
どちらの子も甘えん坊で気紛れで少々いたずら好きで、
かわいい我が家の娘たちです。

[y2k2]

年齢詐称疑惑。。。。 家族が増えました♡ ③

新しい環境に馴染み始めたこともあって、
我が家の娘たちは手術へ。
注)猫の話です。 c.f.『家族が増えました♡
繁殖力をなくす手術なので、
う~ん。と悩んではいたものの、お医者様の勧めもあり決断。

もともと雌猫は年齢を重ねるにつれ下半身の病気が増える傾向にあるようで。
完全室内飼いなので、不要と言われると不要とも思えるのですがね。
なるべくなら自然の状態で飼いたいと希望はしているものの、
病気にさせてしまうよりは早い段階で予防しておくのも一つの手ですね。

繁殖期になると独特の鳴き声で鳴いてみたり、マーキングしてみたり。
こちらも予防できるので早目で。

定期健診と予防接種の合間に、手術に向けての検査。
人間ドックみたいなものですね。
驚きの検査結果がそこに。

下の子はともかく、推定年齢通りの綺麗な数値が。
肝臓に少し炎症があるものの、食生活の改善で良くなるそうです。
そんなところは私に似ないでも・・・・ね。

上の子も肝臓に炎症があるものの、それ以外は・・・・
下の子と似たような数値が勢揃い。
ううん?

推定年齢13歳
人間で言う70歳近く。

10代の子と似た数値ってどうよ?
確かに、13歳の割には毛艶が良く、
撫で心地は下の子には及ばないものの、かなりの艶々感。
先生も驚きの数値だそうで。

私  「先生。この子はもしかして・・・・」
先生 「この子は推定は13歳ですが、もしかすると。ね」
先生 「世間一般で言われる化け猫になる可能性は十分あります」
先生 「実年齢が8歳くらいだとすると、およそ10年生きたとして。
    推定13+10歳ですので、これは立派な化け猫クラスです。」
私  「先生! 良い事じゃぁないですか。」

寿命迎えるまで我が家で。と引き取って来た子ですので、
長生きしてくれるならそれはそれで結構な事です。
なおさらしっかりと病気の予防はせねば。

が、しかし・・・・
検査の頃から少しおしっこの出が悪いと思っていたら、
予定日前日についにおしっこしなくなり、手術延期の入院へ。。。

膀胱炎気味だったものが完全に膀胱炎へ。
やはり、新しい環境に馴染むまでストレスだったのかい。
少しずつ時間をかけて馴染んでいってもらう他ないですね。
水をたくさん飲んでもらってしっかり治してから手術しましょ。

代わりに下の子が少々早めて手術ですわ。
上の子も下の子も居ない、以前の我が家へ戻るのですが・・・・

居なくなる前から涙出てる妻。

オイオイ。
居なくなる前からそんなんで大丈夫かい。。。。

[Y2K2]

ちょっと待て! ~家族が増えました♡ ②

新たに家族へ迎えた二匹のなんこ様達。
つい最近まで野良猫?と思っておりましたがそうでもない様子。
上の子は飼い猫だったのか不明ですが、しつけの面ではほぼ完ぺき。

かと思いきや月日が経つにつれマーキング始める始末。
見えないところでおしっこするの止めて欲しいわ。
正確にはおしっことは異なります。
しかし匂いがきつい。
消臭剤片手にマーキング予防スプレー振りかけて歩く日々。
少し収まってきましたがね。

やはり年くってる分、新しい環境に馴染むのには時間がかかるか。

それ以外の面ではほぼ完ぺき。
食事もきちんと座って大人しく食べます。

お風呂は・・・・
暖かくなってから挑戦してみるとして。

下の子に至っては完全に野良だと思っていたのですが・・・・
食事は中途半端な姿勢で。
テーブルの上に上がる。
野鳥大好き。

野良だろ。と妻と話していたのですが・・・・

ある日、目が片方開かない。
開いてはいるものの、まばたきが多く、目やにが大量に出る。
こりゃおかしい。と思い病院へ行くと、なんと
「結膜炎」の診断。
オイオイ人間か?

点眼薬ですぐに治ったと思ったら3日後くらいには鳴き声が枯れている。
通称「猫風邪」のようです。
結膜炎から始まったりするウイルス性の病気らしい。
週末の定期健診で話したらよくある事みたいですので。
人間と症状が似ていて声がかすれる。
発熱するのか、体が熱い。
良く寝る。

あんたつい最近まで野良だと思っていたのは勘違いか?

病弱な事で。

以降時折声がかすれる事はあってもそれ以外の症状は出ず。
新しい環境で疲労とストレスからですかね?

おかげさまで人間の子供達は風邪一つせず元気ですわ。
代わりに引いてくれていると思って、大事にしないとです。
人間以上に人間っぽい我が家の娘たちでした。

[Y2K2]

家族が増えました♡

現在の家に住み数年。
以前はアパート暮らしでしたが、子供の成長と共に引越。
さすがに男の子2人だと凄まじい。
ご近所へ迷惑をかけるのもアレなんで一軒家へ。

当然賃貸なのでペット不可。
実家で猫を飼っていたのもあるし、生来無類の猫好き。
生まれ変わるのなら猫がいい。くらい。
生まれ変われるのかどうかは不明ですが。

下のほうに落っこちて上がってこれない可能性に心当たりが多々あり。
冬前に隣の家に引っ越しされてくる方があるらしく、
大家さんと立ち話してときにふと思う。
一軒家なのでペット(特に猫)は不可だと思い込んでいたが、聞いた事なかったな。
ダメ元で聞いてみるとOKの返事が。
爪とぎ防止用のシートなんか使ってくれれば問題なし。
古いからね~。と笑って言ってくれる大家さんがまるで神様。

ちなみに家族の中で犬派なのはお兄ちゃんのみ。
それも柴犬限定で。
妻も生まれ変わるなら派。
弟君に至っては近所の猫飼っている家へわざわざ猫触りに行くくらい。
これは緊急家族会議せねば。
会議結果は賛成多数で猫決定。
昼間は誰も居ないのでトイレなどある程度出来る子。
爪とぎは習性なので防止シートでフォロー。
等々複数の条件を突き詰めて、成猫を飼う事に。

愛護センターHPより譲渡会の情報と写真より選び譲渡会へ。
講習者多数により抽選での選択・・・だと?
センター職員談によると通常の講習会をはるかに超える人数。
およそで2倍強。
ま・・・・アレだ。
犬の希望の人も居るだろうし・・・・
妻に「猫の譲渡会だから。」の一言で一刀両断。
お見合いしている時に既に家が目をつけている子へ、
「べっぴんさんだね~」などとアプローチの声。
あかんか。

いよいよ抽選会の開始。
我が家は8番目の選択。
手に汗握りながら1~6番目までで、成猫は1匹選ばれただけ!
なんだよ!
ハラハラさせやがって。
みんな子猫じゃねーか。
妻が選んだ猫は人気ありそうだったが、子猫希望の人が中心で無事に我が家へ。
HPの写真から選んでいた13歳(人間で言うと70歳くらい)の子は、
初めから我が家へ来る気がしていた私。
13歳で殺処分待ちとか。
涙出るわ。


全ての子を引き取るわけにもいかず、泣く泣く2匹に絞って家族へ迎え入れ。
我が家で穏やかな老後を過ごしてもらいましょ。
子供達の、最初の家族との別れはその子になるでしょう。

とりあえず、希望通りの2匹を引き取り、我が家で暮らしていただいております。
成猫人気無いようですが、そんな事はないですよ。
なれると13歳でもしっかり甘えます。
抱かれるのは嫌がりますが、撫でられるのとブラッシングは大好きです。
トイレも完璧。
非常におとなしく、
家の中のパトロール回数もそれほど多くありません。(高齢のせいか?)
2匹とも爪とぎは爪とぎ用の道具でしかせず、爪とぎ防止シートが無意味に。

ああ・・・
扶養家族が増える=仕事頑張る
養わねばなりませんからね。
お父さん頑張りますよ。

[Y2K2]
プロフィール

kkseishin

Author:kkseishin
株式会社セイシン
私たちは工場設備機器を中心に、お客様にご提案・販売をしている総合商社です。

■富山本社/〒930-0821
富山県富山市飯野16番地の5
TEL:(076)451-0541
FAX:(076)451-0543

■新潟営業所/
〒950-1142
新潟県新潟市江南区楚川甲619番地6号
TEL:(025)283-5311
FAX:(025)283-7469



URL:http://www.kk-seishin.com/

最新記事
最新コメント
最新トラックバック
月別アーカイブ
カテゴリ
検索フォーム
RSSリンクの表示
リンク
ブロとも申請フォーム

この人とブロともになる

QRコード
QR